本日、UbisoftがGoogleのVRプラットフォームDaydream向けの新作として、ラビッツのVRタイトル「Virtual Rabbids: The Big Plan」を発表し、2017年春の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてDaydream Viewを装着したラビッツを描いた素敵なアナウンストレーラーが登場しています。
先日、人気ドラマ“ストレンジャー・シングス”のポスターで知られるアーティストKyle Lambertが描いたアートワークと80年代レトロなティザートレーラーをご紹介したNo Codeの野心的な新作テキストアドベンチャー「Stories Untold」ですが、本日予定通りPC版の販売が開始され、不穏な作品世界を紹介するローンチトレーラーが公開されました。
昨晩待望の正式アナウンスが行われ、タリオンとケレブリンボールの新たな戦いを描くことが報じられたMonolith Productionsの新作「Middle-earth: Shadow of War」ですが、新たにWB Gamesが海外向けにSteamの商品ページを公開し、PC版の最小/推奨動作要件を明らかにしました。(※ 現在国内からは閲覧不可)
先日、不気味なピエロ“Ransome”がゲームの概要を紹介する新トレーラーが公開されたロン・ギルバートとゲイリー・ウィニックの新作アドベンチャー「Thimbleweed Park」ですが、本日公式サイトにて、ロン・ギルバートが本作の発売日決定を正式にアナウンスし、2017年3月30日にPCとMac、Linux、Xbox One向けのローンチを果たすことが明らかになりました。
本日迎えるアップデート1.6と“Last Stand”拡張の配信がいよいよ目前に迫る「Tom Clancy’s The Division」(ディビジョン)ですが、本日Ubisoftが海外向けにPS4とXbox One、PC向けの無料トライアル実施を正式にアナウンスし、レベル8までに制限した計6時間分のキャンペーンをフル機能(シームレスCo-opやダークゾーン含む)で提供することが明らかになりました。
また、本日のアップデート1.6/“Last Stand”拡張配信に向けた最新のメンテナンススケジュールが報じられています。
28日のアップデート1.6と“Last Stand”拡張配信がいよいよ目前に迫る「Tom Clancy’s The Division」(ディビジョン)ですが、新たにUbisoftがダークゾーンのPvPを拡張する“Last Stand”の解説映像を公開。新モードや新侵略“Stolen Signal”、エキゾチック武器、大規模なバランス調整など、アップデート1.6/“Last Stand”拡張の概要とハイライトを紹介する映像が登場しました。
4月7日の発売が迫るGearboxとPeople Can Flyの新作リマスター「Bulletstorm: Full Clip Edition」ですが、先ほど本作のハンズオンプレビューが解禁され、リマスター版のストーリートレーラーに加え、予約特典として同梱されるDuke Nukemのゲームプレイ映像、幾つかのハイライトを紹介する複数のプレビュー映像が登場しました。
昨晩、大手小売“Target”がストアに一時商品情報を掲載し、存在が浮上した未発表新作「Middle-earth: Shadow of War」ですが、先ほどWarner Bros. Interactive Entertainmentが“Shadow of Mordor”の続編となる“Middle-earth: Shadow of War”を正式に発表し、PS4とPS4 Pro、Xbox One、Project Scorpio、Windows 10 PC向けの新作として2017年8月22日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてケレブリンボールと離れ力の指輪を手に入れたタリオンの姿と、サウロンの新たな台頭を描いた壮大なスケールのアナウンストレーラーが登場したほか、海外向けの予約販売も開始され、4つのエディションに関するディテールが判明しています。
本日、PLAYISMが国内向けにPS4版「Hyper Light Drifter」の発売決定を正式にアナウンスし、5月25日にパッケージ版とDL版のリリースを予定していることが明らかになりました。
作品の概要を分かりやすくまとめたプレスリリースは以下からご確認下さい。
1人称視点の処刑やデカールの改善を含むv20cのリリースが待たれる「Brutal Doom」ですが、新たにSGtMarkIV氏が来るv21の開発映像を公開し、天上からしたたり落ちる血液を含む血しぶきデカールの改善に加え、バロンとヘルナイトの緑色な血液、カコデーモンの青い血液、強力なフルオートショットガン(AA-12)、ピストルの改善を導入することが明らかになりました。
3色の血しぶきが混じる混沌とした戦闘に加え、AA-12で大量の敵を始末する楽しそうなゲームプレイを含む最新の開発映像は以下からご確認下さい。
昨年11月中旬に正式アナウンスが行われ、“Botanicula”の開発を率いたJaromír Plachý氏と“DVA”の新プロジェクトとなることが判明したAmanita Designの新作「Chuchel」ですが、新たにAmanitaが本作初のパブリックなお披露目を予告し、本日開幕する“GDC 2017”のMild Rumpus作品(インディの注目作をソファでゆっくり楽しめる環境にまとめた企画)として、会場西館の1階に出展することが明らかになりました。
明日の北米ローンチと3月2日の日本語版発売がいよいよ目前に迫る「Horizon Zero Dawn」ですが、新たにSIEが本作のクラフトシステムや武器強化、アーロイのカスタマイズに焦点を当てる未見の解説映像を公開しました。
今回は、クラフトの解説映像に加え、オープンワールド世界の開発にスポットを当てる解説映像と、未見のロケーションやゲームプレイを多数収録した新たな公式4K映像をまとめてご紹介します。
先日、資金調達の300万ドル突破と新情報の予告をご紹介した「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、1月27日にスタートしたFigキャンペーンが本日遂に終了し、3万3,614人のファンが実に440万7,598ドル(およそ4億9,400万円)もの資金を提供する記録的な調達を果たしたことが明らかになりました。
これに伴い、“Pillars of Eternity 2: Deadfire”の資金調達は、“Wasteland 3”(17,707人/312万1,716ドル)と“Psychonauts 2”(24,109人/382万9,024ドル)を超え、見事Figプラットフォーム最大の調達記録を更新。Figの終了に伴いPaypalキャンペーンもスタートし、今後のさらなる拡張に期待が掛かる状況となっています。
また、300万ドル突破の紹介から僅か3日間で140万ドル超の調達を果たしたことから、一気に5つのストレッチゴールをクリアしており、未見のプレイ映像を含む大量の新要素とディテールが報じられています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。