先日、プレイヤーのアーキタイプ“素性”やオンラインプレイにおける“誓約”に関するディテールをご紹介した人気シリーズ最新作「DARK SOULS III」ですが、明日の国内コンソール版発売がいよいよ目前に迫るなか、フロム・ソフトウェアが本作のローンチトレーラーを公開。現世代機向けの開発にフォーカスしたことで可能となった優れたビジュアルや精細なモデル、荘厳なレベル環境、ダークな世界観を収録した素晴らしい映像となっています。
最新のスクリーンショットと製品概要を含むリリース情報は以下からご確認下さい。
先日、海外向けの第1弾短編アニメーションが公開された“Overwatch”ですが、先ほどスクウェア・エニックスが国内向けに日本語版「オーバーウォッチ」の短編アニメーションシリーズ第1弾を公開し、天才科学者“ウィンストン”の過去と秘めた思い、リーパーとの戦いを描いた素晴らしい吹き替え映像”RECALL”が公開されました。
驚くほど見事なクオリティの吹き替えが非常に印象的な最新映像とリリース情報は以下からご確認下さい。
18日からコンソール版を対象とする海外向けのオープンベータテストが実施されていたNadeoの人気シリーズ最新作「Trackmania Turbo」ですが、新たにUbisoftが本日迎えた北米向けの発売(国内は3月24日)に併せ、本作の概要を収録したローンチトレーラーを公開しました。
多彩なコースが作成可能なエディタに加え、エクストリームなゲームプレイや200種類以上のコース、4人プレイ可能な分割スクリーン機能といった本作の特徴を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
昨日、ウィンストンの過去と現在を描く素晴らしい短編アニメーションの第1弾エピソード“Recall”が公開された「Overwatch」ですが、本日海外ベータの大規模な1.0.3パッチが配信され、新たにゲーム内実績や“Weekly Brawl”と呼ばれる週替わりモード、新マップ、新衣装といった多数の新コンテンツを導入したことが明らかになりました。
今回は、第1弾の“Weekly Brawl”コンテンツとして導入された“シマダ”兄弟オンリーな“Super Shimada Bros.”(スーパーシマダブラザーズ)のプレイ映像や、エクストリームな新衣装の数々、個別にリワードが用意されたゲーム内実績のイメージ、アメリカの象徴的なハイウェイ“ルート66”を舞台とする新マップのイメージをまとめてご紹介します。
3月中に発売日のアナウンスが行われる予定となっていたHeart Machineのハードコアな2DアクションアドベンチャーRPG「Hyper Light Drifter」ですが、先ほどKickstarterページが更新され、PCとMac版の発売が3月31日に決定したことが明らかになりました。(※ 国内Steamは4月1日発売)
また、発売日の決定に併せて、本作の美しいロケーションと激しいアクション、ダイアログやカットシーンを一切用いずに深いストーリーを感じさせる素敵な第3弾トレーラーが登場しています。
今年1月末にPC版のローンチも果たし、Baba Yagaを含む2つの(シーズンパス適用分)DLCが配信された人気シリーズ最新作「Rise of the Tomb Raider」ですが、新たにMicrosoftとCrystal Dynamicsが第3弾DLC“Cold Darkness Awakened”の配信日をアナウンスし、XboxとPC版共に3月29日の配信を予定していることが明らかになりました。
先日、製品版の開発完了を告げる待望のゴールドがアナウンスされ、5月10日のローンチがいよいよ1ヶ月半後に迫る人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、新たに先日から公開が続いているメイキングシリーズのエピソード3が公開。今回は最新作のビジュアルに関する技術的な進化にスポットを当て、見事な景観やキャラクター表現、多数のアセットを紹介する最新エピソード“Pushing Technical Boundaries”のパート1映像となっています。
先日、大規模な白兵戦やドワーフの姿が確認できる第2弾のTVスポット映像が公開されたダンカン・ジョーンズ監督の映画「Warcraft」ですが、6月10日の全米公開が迫るなか、新たに幾つかの未公開シーンを収録したTVスポット映像が公開されました。
オークの侵攻を率いるGul’danや、Hearthstoneのプリーストヒーローとしてお馴染みAnduin王子の祖父Llane王など、新たな主要キャラクターが姿を見せる興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
先日、スタジオジブリやハリーハウゼン作品にインスパイアされた新作アドベンチャー“Rime”の権利をSonyから買い戻し、独自のプロジェクトとして開発を継続することが明らかになったスペインのデベロッパTequila Worksですが、新たにDeep Silverが2012年に発売した同スタジオのデビュー作“Deadlight”の現世代向けリマスター新作「Deadlight: Director’s Cut」の発売決定を正式にアナウンスし、6月下旬のリリースを予定していることが明らかになりました。
“Deadlight: Director’s Cut”は、Xbox OneとPCに加え、新たにPS4対応を果たす完全版で、ビジュアル面の改善に加え、新モード“Survival Arena”を特色とするほか、改善の概要を紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、Marty O’Donnell氏がIGNの独占インタビューに応じ、Destinyを巡ってBungieを解雇された件について語り大きな話題となっていますが、本日IGNが新たなインタビュー映像を公開し、Bungieがかつてプロジェクト「Gypsum」と呼ばれる三人称視点のファンタジーアクション作品を手掛けていたことが明らかになりました。
Marty O’Donnell氏は、“Gypsum”の出自やゲームプレイのディテールについて、幾つか具体的な情報を挙げているほか、かつてBungieが同じく開発を進めていたMinecraftとRTSのハイブリッド的なキャンセルプロジェクト“Phoenix”との関係にも言及し、2001年から2004年頃に進められていた計画の興味深い経緯について説明しています。
先日、公開日時の予告をご紹介した「Overwatch」の短編アニメーションシリーズ第1弾“Recall”が、本日アナウンス通りお披露目され、博士と過ごしたウィンストンの過去やリーパー率いるタロン部隊との戦闘、オーバーウォッチを巡る苦悩を描いた8分弱の見事なCGアニメーション映像が登場しました。
未見のオーバーウォッチメンバーの姿も多数確認できる興味深い第1弾エピソードは以下からご確認下さい。
先日、UACの施設から地獄まで、多彩なロケーションを用意した9種類のマルチプレイヤーマップトレーラーが公開されたidの新生「DOOM」ですが、先ほど“Warpath”をはじめとするマルチプレイヤーモードのラインアップを紹介する新トレーラーが公開され、ローンチ時にチームデスマッチやドミネーションを含む6種のモードを実装していることが明らかになりました。
先日、コンセプトアートからモデリング、アニメーションが出来上がるまでの様子を撮影した素敵なタイムラプス映像をご紹介した英Frontier Developmentsの新作遊園地シム「Planet Coaster」ですが、先ほど本作のハンズオンプレビューが解禁され、インゲームの柔軟な建築ツールを利用した編集機能や多彩なアトラクションなど、非常に楽しそうなゲームプレイを収録したハンズオン映像が多数登場しました。
なお、今回のプレビューはアルファビルドの早期アクセス版発売に先駆けて解禁されたもので、公式ストアで販売中の“Early Bird Alpha Edition”購入者は3月22日より早期アクセス版がプレイ可能となります。
先日、PS4とPS Vita、PC/Mac/Linux版の海外ローンチが3月22日に決定した傑作アドベンチャーのリマスター「Day of the Tentacle Remastered」ですが、明日の発売(国内Steamは23日)が目前に迫るなか、本作のレビューが解禁され、多数のハイライトを収録したIGNのレビュー映像と冒頭15分のゲームプレイ、Eurogamerによる新旧の興味深い比較映像が登場しました。
マニアック・マンションの直接的な続編として1993年にリリースされ、今なおアドベンチャージャンルのオールタイムベストに挙げられる機会も多いお馴染みティム・シェーファーとデイブ・グロスマンの傑作が遂に復活を果たす最新作の素敵な映像は以下からご確認下さい。
今月初めに(シリーズで初めて)人間的な感情を露わにするシャーロックと謎の少女を描いた不穏なトレーラーがお披露目されたFrogwaresのシャーロック・ホームズシリーズ最新作「Sherlock Holmes: The Devil’s Daughter」ですが、パブリッシャーが前作のFocus Home Interactiveから仏Bigben Interactiveに変更となった件を含め、新作の変更点やプロット、システムに注目が集まるなか、GamingBoltがFrogwaresのCEO Wael Amr氏のインタビューを公開。一部ではシリーズ最後の作品ではないかとも噂された“The Devil’s Daughter”のディテールが遂に明らかになりました。
レベル環境の大幅な拡張に伴う動的な事件システムや、シャーロックの超人的な思考力を見事に体験させた前作から一点、彼の人間的な面と感情にフォーカスするアプローチ、ノンリニアなゲームプレイなど、最新作の興味深い情報は以下からご確認下さい。
Xbox OneとPC版の3月29日ローンチがいよいよ目前に迫る「Killer Instinct」シーズン3ですが、来る新シーズン3の開幕に先駆けてFulgoreとJago、Hisakoさん、Sabrewulfを含む第1弾アクションフィギュアが海外で発売を迎え、見事な仕上がりのフィギュア4種を紹介する開封映像が2本公開されました。
今回のフィギュアは、全高6インチのフィギュアシリーズ第1弾Wave1として販売が開始されたもので、価格はそれぞれ29.99ドルとなっており、多数の武器や交換用パーツが同梱されています。
先日、2016年春/夏のロードマップを紹介する無料コンテンツカレンダーが公開され、ウォーゾーン向けにファイアファイトを導入する“Warzone Firefight”の実装がアナウンスされた「Halo 5: Guardians」ですが、本日開催された“Halo World Championship”のファイナルにて、Warzone Firefight初のフッテージがお披露目され、大規模な戦闘を収録したゲームプレイトレーラーが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。