先日、第二次世界大戦テーマのマルチプレイヤーシューター“Battalion 1944”の開発を手掛けるイギリスの“Bulkhead Interactive”が発表したSci-Fiテーマの新作アドベンチャー「The Turing Test」の話題をご紹介しましたが、新たにIGNが13分強に渡って本作のゲームプレイを収録した映像を公開。“The Turing Test”が前身である“Pneuma: Breath of Life”よりも、むしろPortalやQuantum Conundrum、The Talos Principleに近い一人称視点のパズルゲームであることが明らかになりました。
“No Man’s Sky”や“Elite: Dangerous”、“Rebel Galaxy”に“Adr1ft”、“TACOMA”から先ほどご紹介した“Astroneer”まで、宇宙を舞台とするサバイバルや探索系の作品が続々と登場している昨今ですが、新たにお馴染みDaedalicが「The Long Journey Home」と呼ばれるローグライク且つ大規模な宇宙探索RPGを発表。非常に面白そうなゲームプレイを収録したティザートレーラーがお披露目されました。
“The Long Journey Home”は、“Starflight”や“Star Control II”に代表されるクラシックな宇宙探検物と、リプレイ性の高いモダンなローグライク要素を組み合わせ、人気ドラマ“ファイヤーフライ 宇宙大戦争”や“ファースケープ”にインスパイアされた宇宙を探索するという夢のようなRPG作品で、人類初のジャンプドライブ中に発生した事故によって遙か彼方の銀河で遭難した宇宙船が、故郷である地球を目指し旅するサバイバルを描くことが判明しています。
昨年10月上旬にアナウンスされ、太陽系を超える星間旅行が一般市民でも気軽に利用可能となった25世紀の新しいゴールドラッシュを描く作品の背景と、ボクセルでプロシージャル生成された惑星の自由自在なテラフォームや建築要素が話題となったSystem Era SoftworksのPC向け惑星探査ゲーム「Astroneer」ですが、現在開催中のGDC会場には本作のプレイアブルなビルドが出展されており、開発者が解説を行った33分弱の本格的なゲームプレイ映像が登場しました。
AR的な表現で固定のUIを完全に排し、プレイヤーが装備したランドセル型のデバイスにHUD機能をまとめた素晴らしいUXデザインやローポリオブジェクトと柔らかなライティングが印象的なアートスタイル、非常にシンプルなリソースシステムをベースに複雑な建築や多彩なモジュールの組み合わせを可能にするクラフト要素、惑星の巨大なオープン環境、非常に気持ちよさそうなリソース収集、惑星から飛び立つ宇宙空間の移動など、実に楽しそうなゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、初のゲームプレイトレーラーがお披露目されたMode 7の人気シリーズ最新作「Frozen Synapse 2」ですが、新たにIGNがMode 7の共同創設者Paul Killduff-Taylor氏をゲストに迎え、プロシージャル生成された広大なワールドマップから実際のミッションに至るコントラクトベースのゲーム展開や多彩なゲーム内勢力、実際の戦闘など、来る新作の大まかなな流れを紹介する20分強のデモンストレーション映像を公開しました。
2013年8月のgamescom開催時にPS4専用タイトルとしてアナウンスされ、2年近く続報が近いと定期的に報じられる状況となっていたTequila Worksの新作アドベンチャー「Rime」ですが、本日スタジオと作品の公式Twitterが“Rime”IPについて言及。当初Tequila Worksが所持し、その後Sonyが所有していた“Rime”の権利を、Tequilaが再取得したことが明らかになりました。
先日、ヒーロー達の組み合わせで発動する協力ムーブの解説映像をご紹介した人気シリーズ最新作「LEGO マーベル アベンジャーズ」ですが、4月28日の日本語版発売が迫るなか、新たにワーナーエンタテイメントジャパンが本作の舞台となる世界各地の著名なロケーションを紹介する新トレーラーを国内向けに公開しました。
アスガルド、ソコヴィア、南アフリカ、ワシントンD.C.、S.H.I.E.L.D.基地など、映画シリーズに登場した馴染み深いロケーションが確認できる最新映像とリリース情報は以下からご確認下さい。
昨日、海外版の野心的なコンテンツ展開に関する情報をご紹介したGearbox Softwareの期待作“Battleborn”ですが、先ほど2Kが国内向けに日本語版「バトルボーン」の発売日決定を正式に発表。5月26日としていた当初の予定から1週間前倒しとなる5月19日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せて国内向けに本作の個性豊かなヒーロー達やヴィラン、特典スキンを紹介する新トレーラーが登場しています。
先ほど、多彩なヒーロー達にフォーカスする短編アニメーションのメイキング映像をご紹介したBlizzardのヒーローシューター「Overwatch」ですが、新たに公式サイトが更新され、ゲンジとハンゾーの軋轢や、トレーサーとウィドウメイカーの対立など、主要キャラクター達の背景や出自を掘り下げる短編アニメーションシリーズと無料のデジタルコミック、かつて人類とロボットが戦ったオムニック・クライシスを軸に描く長編コミック“Overwatch: First Strike”のディテールやリリース時期が明らかになりました。
先ほどGDC会場で開催されたIGF 2016授賞式のホストを務めたCapyのボスNathan Vella氏が、式の最後にCapyの新作「Below」に言及し、未見のフッテージを含む新トレーラーをお披露目。昨年末に延期が報じられた本作の新たな発売時期が2016年夏に決定したことが明らかになりました。
1月下旬にローンチを果たし、高い評価を獲得したBlackbird Interactive開発による“Homeworld”シリーズ最新作「Homeworld: Deserts of Kharak」ですが、新たに本作のマルチプレイヤーとスカーミッシュに新たなプレイアブル勢力を導入する“Soban Fleet Pack”DLCの発売が3月22日に決定し、多数の新ユニットを紹介するトレーラーが公開されました。
先日、正式タイトルの変更がアナウンスされたNinja TheoryのPC/PS4向け新作アクション「Hellblade: Senua’s Sacrifice」ですが、本日GDC会場で行われた本作のプレゼンテーションに併せて、主人公Senuaが精神の闇に呑まれる様子を描いたシネマティックトレーラーが公開されました。
また、女優Melina Juergens扮するフォトリアルなSenuaの描写と開発にスポットを当てた新しいメイキング映像も登場しています。
先日、1台の車を2人で同時に操作するダブルドライバーや1画面レースといったエクストリームなマルチプレイヤーモードの数々をご紹介したNadeoの人気シリーズ最新作「Trackmania Turbo」ですが、新たにUbisoftがPS4とXbox Oneを対象とする海外オープンベータテストの実施をアナウンスし、3月18日に開催を迎えることが明らかになりました。
また、ベータの実施を知らせる新トレーラーが公開されたほか、先日ご紹介したマルチプレイヤートレーラーに日本語字幕を追加した国内向けの映像が登場しています。
昨晩、工業地域のロケーションを写したスクリーンショットを多数ご紹介したBattlestate Gamesの野心作「Escape from Tarkov」ですが、アルファの続報解禁が待たれるなか、PC Gamerが新たに本作のプレビューを公開し、集めたパーツを組み合わせ新しい銃を作れる程の緻密な再現を誇る本作の膨大な武器カスタマイズが確認できる凄まじいプレイ映像が登場しました。
今回の映像は、AK-74HとH4A1、SIGのP226R、ショットガンMP-153のカスタマイズにフォーカスしたもので、ダストカバーを取り外し、機関部が丸出しの状態で動作するAK-74Hやパーツによって大きく変化する武器の挙動、個別にしっかり機能するアタッチメントなど、呆れるほど細かい作り込みの数々が確認出来ます。
先日、国内向けのPS4版オープンベータの実施がめでたくアナウンスされた期待作「Overwatch」ですが、新たにBlizzardが昨年のBlizzCon開催時にお披露目したアニメーションフッテージの製作映像を正式に公開しました。
月面でHarold博士と暮らしていた頃の幼いWinstonやSOLDIER: 76の素顔、未見のキャラクターなど、ヒーロー達の過去を含む経緯が僅かに窺える興味深い映像は以下からご確認下さい。
先日、規制のない海外と同様の日本語版発売が決定した新生「DOOM」ですが、新たにidが本作のマルチプレイヤーマップ9種を紹介する新トレーラーを公開。マップの概要を含む幾つかの新情報が明らかになっています。
2月下旬にマイアラークの世にも恐ろしい検証を含むエピソード4が公開された「Fallout 4」の“Mythbusters”シリーズですが、先ほどDefendTheHouseが新たに5つの噂を検証した第5弾エピソードを公開しました。
2076年ワールドシリーズ・バットとシリンジャーの組み合わせや、パワーアタックに用意された固有の近接モーションなど、今回も非常に興味深い内容を収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、シリーズの進化にスポットを当てた第1弾の字幕入りメイキング映像が公開された「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、新たに第2弾のメイキング“Growing Up With Drake”が公開され、シリーズの主要な開発者達や中心人物達がネイトの年齢と共に変化した作品やテーマの成長について語る興味深い映像が登場しました。
クオリティの高い未見のアセットや撮影風景も確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
VR一色に染まったGDC 2016の開催に併せて、夥しい数のVR関連ニュースが報じられていますが、新たにUbisoftが世界中で人気のパーティゲーム“人狼”(Mafia/Werewolf)のVR化タイトル「Werewolves Within」を発表し、今年秋の発売を予定していることが明らかになりました。
“Werewolves Within”は、人狼の基本的なルールをベースに、5分程度で終了する1ラウンドのゲームに調整したもので、“Tom Clancy’s The Division”や“Far Cry 4”への開発協力で知られる名門Red StormとUbisoft Barcelonaが共同で開発を手がけており、位置トラッキングや2人で密談可能なボイスチャットを利用したリアルなコミュニケーションをはじめ、声の感情分析に基づき変化するキャラクターアニメーションや方向キーに割り当てられた基本的なジェスチャーといった要素を特色とすることが判明しています。
また、発表に併せてゲームプレイフッテージを収録した開発映像が公開されており、誰が人狼か決定する投票時の様子や裏切り者を含む多彩なプレイヤーの役割、毎回ランダムに選ばれる役割と能力に関する情報が記された“本”など、興味深いプレイの様子が確認出来ます。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。