昨日、FiraxisのアートディレクターGreg Foertsch氏が多彩な新要素について語ったインタビューをご紹介した期待作「XCOM 2」ですが、2月5日の世界同時ローンチが1ヶ月後に迫るなか、新たに本作に登場を果たす新種のエイリアン“Gatekeeper”を撮影したプレイ映像が公開されました。
前作にも登場した“Cyberdisc”とドクター・フーのダーレク、Destinyのゴースト、Portalの人格コアを組み合わせたような外観の“Gatekeeper”は、長い触手と不気味な目を持つ本体が球状の装甲をまとったエイリアンで、強力なビーム系の遠距離攻撃に加え、範囲攻撃とゾンビ化能力を同時に発動するやっかいな能力を特色としています。
今回は“Gatekeeper”の映像とスクリーンショットに加え、エイリアンの統一政府アドヴェントが提示する人類のより良い生活と都市環境が偽物であることに気付いた人類が暮らすスラム環境を写した新スクリーンショットをまとめてご紹介します。
昨年、俳優マシ・オカ氏率いるMobius Digitalの“Outer Wilds”が最優秀賞にあたる“Seumas McNally Grand Prize”とデザイン部門を制し、Inkleの“80 Days”やNathalie Lawhead女史のアバンギャルドな“Tetrageddon Games”といった作品が高い評価を獲得した“Independent Games Festival”ですが、本日第18回目を迎える「2016 Independent Games Festival」の部門別ファイナリストがアナウンスされ、Sam Barlow氏の傑作アドベンチャー“Her Story”と実在する大都市を舞台とするミニマルな地下鉄シム“Mini Metro”が最多ノミネートを果たしたことが明らかになりました。
最優秀賞であるSeumas McNally Grand Prizeを含む4部門にノミネートされた“Her Story”と“Mini Metro”に続いて、昨年大きな話題となったRPG“Undertale”(3部門)やRed HookのゴシックなローグライクRPG“Darkest Dungeon”(3部門)、美しいビジュアルとアンビエントな楽曲が印象的な音楽ゲーム“Panoramical”(3部門)といった作品がファイナリストに選ばれており、2015年がブロックバスターな大作と同じくインディペンデント作品においても非常に豊かな1年だったことが窺える興味深いラインアップとなっています。
なお、IGF 2016の授賞式は3月14日から18日に掛けてサンフランシスコで行われるGDC 2016の開催に併せ、3月16日に執り行われる予定となっています。
今年のSeumas McNally Grand Prizeに選出されたファイナリストの映像を含む部門別ノミネート作品は以下からご確認下さい。
昨年8月に正式アナウンスが行われ、イタリア系の伝統的なマフィアと1940年代のアメリカを描いた前作から、60年代後半のアメリカ南部へと舞台を移すことが明らかになった人気シリーズ最新作「Mafia III」ですが、本日複数の大手小売りがいずれも同じタイミングで本作の発売日を2016年4月26日と掲載し、真偽の程に注目が集まる状況となっています。
昨年9月に発売の延期が報じられていたThree One Zeroの新作サバイバルアドベンチャー「Adr1ft」ですが、本日Oculus Riftの予約開始に併せて本作のPC Steam版(非VR)とOculus Rift VR版の発売が3月28日に決定したことが明らかになりました。
昨年10月末に正式アナウンスが行われ、不気味なティザートレーラーと共に2016年秋の発売と対応プラットフォーム(PS4/Xbox One/PC/Mac)が報じられた傑作ホラー“Outlast”の続編「Outlast 2」ですが、新たにRed Barrels Gamesが初のスクリーンショットを公開。不気味な武器を持つクリーチャーらしき何かとそれをじっと見守る謎の人物が姿を見せています。
また、Polygonが公開した2016年に注目すべき恐怖ゲームの1つに本作が選出され、初代の販売が350万本規模に達していることが明らかになりました。
先日、第2弾のクローズドアルファが行われたidの新生「DOOM」ですが、先ほどGame Informerが最新作に登場する悪魔達を描いた2月号のカバーアートを公開。発売が迫る最新号に12ページ規模の特集を掲載していることが明らかになりました。
Deep SilverによるIPの獲得を経て、新スタジオ“Dambuster Studios”が開発を進めている人気シリーズ最新作「Homefront: The Revolution」ですが、シリーズの中核要素に回帰しつつ全く新しい作品に生まれ変わるとされる新作の続報と進捗が待たれるなか、大手小売りTargetの店頭予約カードに2016年5月17日発売の文言が発見され、近く発売日が正式にアナウンスされるのではないかと注目を集めています。
先日、4chanと海外Kotakuから同時多発的に浮上した次期「Assassin’s Creed」と新たな開発サイクルに関する噂ですが、これまで例外なく流出が続いていたシリーズの背景を受けて、もっともらしいディテールとその真偽に注目が集まるなか、新たにエジプトを舞台とする次回作の噂と2013年に“Prince of Persia”の新作ではないかと噂された未発表タイトル「Osiris」のあいだに奇妙な合致が見つかり、件の噂をさらに裏付ける符丁ではないかと注目を集めています。
今回は今後の続報や確認に向けて、以前にご紹介した“Osiris”と今回の噂に見られる奇妙な一致に加え、“Assassin’s Creed IV Black Flag”も絡むエジプト関連の情報をまとめてご紹介します。
12月前半に行われたXbox One版のアルファテストを経て、予約購入者を対象とする2016年初頭のPS4/Xbox One/PC向けベータに期待が掛かる“Tom Clancy’s The Division”ですが、新たにUbisoftが国内向けにアルファテストのインプレッションを紹介する吹き替え映像を公開しました。
また、昨年末に海外でお披露目された不穏なサイレントナイトトレーラーも公開されており、国内向けの続報に注目が集まる状況となっています。
先日、お馴染みJC-MP謹製のPC版マルチプレイヤーMODがアナウンスされ、実に楽しそうなプレイ映像が公開された「Just Cause 3」ですが、新たにリコさんが街中で何もせずに2分間立ったまま状況の変化を見守る興味深いプレイ映像が登場し話題となっています。
地中海に浮かぶメディチ共和国は美しい平和の楽園か、それともディラベロ将軍の圧政に揺れる戦場か、そもそもリコさんの存在自体が混沌の元凶と思えなくもない本シリーズですが、ヒーローの存在が新たな混乱を呼ぶ要因となってしまうバットマンとゴッサムのパラドックスも想起させるような守護者不在のカオスは以下からご確認下さい。
先日、ガンダム風のアーマーを蒸着するThorの2016年Odysseyスキンをご紹介したHi-Rezの人気MOBA「Smite」ですが、新たに今週木曜に開幕する“Smite World Championship”に向けて、BellonaやNeith、Loki、Neithといった神達に戦いを描いた豪華なCGIシネマティックトレーラー“To Hell & Back”が公開されました。
先日、ストーリーミッションを含むシーズンパスとデジタルデラックス版が正式にアナウンスされ、日本語版を含む2月5日の世界同時ローンチがいよいよ1ヶ月後に迫るFiraxisの人気シリーズ最新作「XCOM 2」ですが、困難と思われた傑作のリブートを見事に成功させ、Firaxisらしい新たなフォーミュラを構築した“XCOM: Enemy Unknown”をベースに、人類とエイリアンの立場を逆転させた新シリーズの続編を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。
新たにdoope!では、オリジナルの精神を残しつつ現世代にフィットさせたエイリアン達のリファインや兵士のデザインで新生XCOMシリーズの成功を支えたFiraxisのベテランアートディレクターGreg Foertsch氏にメールインタビューを実施。来る最新作の変化や改善、新要素について幾つかの疑問に答えて頂きました。
“XCOM 2”の概要や新要素については、これまでに掲載してきた多数の情報や映像を通じて既にご紹介済みであることから、今回は前作“XCOM: Enemy Unknown/Enemy Within”を楽しんだ方に向けて、ミッションのオブジェクティブやストラテジーパート、刷新された“監視”システム、MOD対応、新要素である“ダークイベント”の概要など、一歩踏み込んだ具体的なディテールについて質問しています。
マップの外観やレイアウトのみに留まらないプロシージャル生成の範囲や、前作から大きく変更され、より戦略的な運用が可能となった新しい“監視”メカニクス、エイリアンの統一政府に対するゲリラ戦を描く立場の逆転にぴったりとマッチした新要素“ダークイベント”の選択要素、MOD制作用に提供される巨大なアセットなど、興味深い新情報と補足のディテールを含むインタビューは以下からご確認下さい。
これまで、新旧のトリロジーをはじめ人気アニメ“スター・ウォーズ 反乱者たち”のテーブルも登場していたZen Studiosの“Star Wars Pinball”シリーズですが、本日遂に“スター・ウォーズ/フォースの覚醒”テーマの新テーブルを導入する最新作「Star Wars Pinball: The Force Awakens」が正式にアナウンスされ、1月12日週の発売を予定していることが明らかになりました。
“Star Wars Pinball: The Force Awakens Pack”は、レイとフィン、ポー・ダメロンといった若きヒーロー達が協力しファースト・オーダーと戦う“The Force Awakens Table”と、勢力の拡大を図るファースト・オーダー側でプレイする“Might of the First Order”の2つを収録するバンドルパックで、ジャクーのニーマ・アウトポストからタコダナに構えるマズ・カナタの城まで、展開に併せてロケーションを動的に変化させる新しい環境メカニクスやストーリーモードを特色としているとのこと。
また、発表に併せて“The Force Awakens Table”のゲームプレイを収録したティザートレーラーに加え、ファズマ様やカイロ・レンの姿も確認できるスクリーンショットが多数登場しています。
本日、デスクローがランディ・サベージ化するPC版「Fallout 4」の“Macho Claws”MODをご紹介しましたが、やはりというべきか、2013年末に軽快な汽笛と可愛い笑顔でスカイリム地方を蹂躙した“Really Useful Dragons”のFallout 4版MOD“Really Useful Fallout”が本日リリースされ、“きかんしゃトーマス”が連邦で暴虐の限りをつくす恐ろしいプレイ映像が公開されました。
当初“Duke Nukem”シリーズの新作として始動し、IPを巡る裁判や内容の大幅な変更を経て迎える1月29日のローンチがいよいよ目前に迫る3D RealmsとInterceptor Entertainmentの新作アクション「Bombshell」ですが、新たに本作の主人公Shelly “Bombshell” Harrisonと過去に深い因縁を持つヴィランProfessor Jadus Heskelが遂に姿を見せる新トレーラー“Old Friends”が公開。これに併せて、なんとDuke Nukem役で知られるお馴染みJon St. JohnがこのヴィランJadus Heskelを演じていることが明らかになりました。
作品の複雑な出自とアメリカ合衆国大統領を救う戦いを描く本作のプロットを含め、色々な意味で文字通り“Old Friends”に出会う新旧の興味深い対峙を描いた最新映像は以下からご確認下さい。
2011年にModern Warfare 2メインテーマやゼルダの伝説、スーパーマリオのテーマ、Halo 3のOne Final Effortといった楽曲を収録したフルアルバム“Greatest Video Game Music”を発売し、翌年末にはAssassin’s CreedやPortal、FEZの楽曲を収録した第2弾アルバム“The Greatest Video Game Music , Vol. 2”を発売したロンドン・フィルハーモニー管弦楽団が新しいビデオゲームアルバム「The Greatest Video Game Music: Choral Edition」を発表。新たにスウェーデンの合唱団“Orphei Drangar”(※ スウェーデン王立男声合唱団)と、グラミー賞アーティストで数々のディズニー作品でも知られるスウェーデンのミュージカル女優ミラ・マルンベルグをゲストに迎え、“Dragon Age: Inquisition”や“The Elder Scrolls V: Skyrim”、“Portal 2”、“The Last of Us”といった作品の楽曲を収録することが明らかになりました。
今回は待望の第3弾アルバムに収録される楽曲のラインアップと、試聴できる“Final Fantasy X”の楽曲、アルバムに参加する合唱団Orphei Drangarとミラ・マルンベルグによる“The Elder Scrolls V: Skyrim – Dragonborn”のライブ映像を参考にご紹介します。
“The Elder Scrolls V: Skyrim”に登場する全てのドラゴンを人気レスラー“マッチョマン”ことランディ・サベージに置き換えるMOD“Macho Dragons”をリリースしたFancyPantzさんが、新たにAronaxAEさんと協力し、PC版「Fallout 4」のデスクローを再びランディ・サベージ化させる新MOD“Macho Claws”をリリース。連邦に転生したマッチョクロー達が崩壊後の世界を闊歩する愉快な紹介映像が登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。