Day 1 Studiosが開発を進めているシリーズ最新作「F.E.A.R. 3」、これまで何度か延期を重ねてきた本作でしたが、6月21日の北米リリースを控え遂にローンチトレーラーが公開、マリリン・マンソンの“Four Rusted Horses”をバックに蘇ったフェッテルとワイルドになったポイントマン、そしてお馴染みのアルマが登場する印象的なトレーラーに仕上がっています。
(続きを読む…)
昨年末に開催されたニューヨークComic-Con会場で発表されたActivisionの新しいX-Menタイトル「X-Men: Destiny」、開発はToo HumanやBlood Omen: Legacy of Kainを手掛けたSilicon Knightsが担当しており、シルエットで描かれた著名なキャラクター達が登場するティザー映像に一瞬期待されたものの、蓋を開けてみると人相の悪いガンビットにちっちゃいコロッサス、主人公の女の子が間違った忍者感を漂わせる“Aimi Yoshidaちゃん”など、逆に面白い全容が明らかになりつつあります。
そんな中、遂にX-Men: Destinyの新トレーラーと数枚のスクリーンショットが公開……されました。
(続きを読む…)
先週開催されたE3では久しぶりの新トレーラーが登場したNinja Theoryによるデビルメイクライ新作「DMC Devil May Cry」の開発者インタビュー映像が公開、これまでのシリーズ制作の全て関わったという日本人プロデューサーも登場し、今作の特徴や開発の体制について言及しました。
(続きを読む…)
先日からお知らせしてきた「Call of Duty: Modern Warfare 3」が登場するJimmy Fallon Showの放送が先ほど終了、Infinity WardのRobert Bowling氏らと共にサイモン・ペグが登場し、愉快な司会でお馴染みのJimmy FallonとSpec Opesのサバイバルモードを実演する様子が公開されました。
今回のSpec Opesは先日プレビューで詳細お知らせしたのと同様のDomeマップで行われ、1Wave目のプレイがさらりと演じられたのみに止まり、ショップでの武器購入の様子などは登場しませんでした。先ほど公開された動画は以下からご確認下さい。
本日Microsoftがイギリスの人気番組トップ・ギアのサーキットであるTopGearテストトラック(※ グランツーリスモ5にも収録)をバックにした「Forza Motorsport 4」の新しいスクリーンショットを4枚公開、トップ・ギアの人気司会者であるジェレミー・クラークソンがギャラリーでのナレーションを務めていることもあり、BBCの人気番組とForza Motorsport 4の深い関係が感じられる内容となっています。
また、E3会場に展示されたForza Motorsport 4をKinectで操作する様子を収めた映像が登場、車体をじっくりと眺めることが出来る“Auto Vista Mode”ではモーションコントロールによりドアを開き、上体の小さな動きで車内に入り込み、実際にハンドルを手にレースをプレイする様子までしっかりと確認することが出来ます。
残念ながら今回のプレイ映像ではヘッドトラッキングによる視点変更の効果ははっきりと感じられませんが、Auto Vista Modeで車体を見回すシーンなどは、予想していた以上に小さな動きで操作可能な様子が確認でき、購入予定の方には興味深い映像と言えるのではないでしょうか。
映像表現やゲーム性にも大幅な強化が施されているForza Motorsport 4の北米リリースは10月11日、国内リリースは10月13日に決定しています。プレイ映像と残りのスクリーンショットは以下からご確認下さい。
6月14日にリリースを迎えるHigh Moon Studiosのトランスフォーマータイトル最新作「Transformers: Dark of the Moon」、前作の“Transformers: War for Cybertron”が残念ゲーが並ぶトランスフォーマータイトルの歴史の中で異例と言える好意的な評価を受けており、同スタジオが手掛ける続編として期待を集めています。
そんなTransformers: Dark of the Moonのローンチトレーラーが本日公開、コンボイを始めクオリティの高いモデリングで再現されたBumblebeeやIronhide達の姿が確認できるトランスフォーマー好きにはたまらない内容となっています。
先日E3で行われたMicrosoftのプレスカンファレンスにてKinectコントロールが統合されたXbox 360版「Ghost Recon: Future Soldier」の実演デモが行われましたが、本日新たに同様の内容をまとめた新トレーラーが登場、モーションコントロールによる武器アタッチメントのカスタマイズや、様々なアングルから見られる銃器の確認、専用のテスト射撃機能を試す様子など、ボイスコントロールを併用する実際の操作の様子が判りやすく描かれています。
また、トレーラーの最後には2012年3月リリースの文字が記載、本日Ubisoftが発表した最新のリリーススケジュールでも2012年Q1(1月~3月)の予定から変更されていないことが明らかになっています。
今年も大盛況の内に終幕したE3、超メジャーフランチャイズが山の様に揃い、新ハードのアナウンスも行われ例年以上の盛り上がりを見せました。無事イベントの終了を迎えた中、お馴染みGametrailersとGame Informer、Destructoidの面々が今年のE3会場の様子を様々な視点から収めた映像を公開。各メディアのアプローチに見られる差や熱気に溢れる会場の様子など、非常に見応えたっぷりな内容が収められています。なお、最後にご紹介するDestructoidの映像はなかなか壮絶なおバカ映像としても必見の映像に仕上がっています。
昨今意欲的なタイトル開発を進めているCity Interactiveのシリーズ続編「Sniper: Ghost Warrior 2」、これまで幾つかのコンセプトアート的なイメージやスクリーンショットが登場していましたが、E3のIGNブースに本作のシニアプロデューサーを務めるMichal Sroczynski氏が登場し、アジアンテイストな環境描写が印象的なプレイ映像が遂に公開されました。
今回はこのプレビュー映像とE3会場から判明した新情報に加え、これまでに登場したスクリーンショットや各種アートワークをまとめてお知らせします。
連日新情報が登場しているElectronic Arts渾身のシュータータイトル「Battlefield 3」ですが、本日もいくつかの新情報が登場。お知らせが遅れていたマルチプレイヤークラスの詳細と併せてご紹介します。
昨年のE3で発表されて以来しばらく潜伏を続けていた「XCOM」ですが、先週行われたE3ではリリースが2012年3月6日に決まり、PS3への対応も判明、発表時のテイストから大がかりな変更がもたらされた雰囲気が窺えるゲームプレイの様子を収めた新トレーラーも公開されました。
かつての名作シミュレーションX-COMシリーズが遂に復活を果たし、開発を旧Irrationalのメンバーを擁する2K Marinのオーストラリアチームが担当するということで注目度の高い本作ですが、本日未見のゲームプレイシーンを収めた映像やスクリーンショットが登場。今回はE3で明らかになったプレビュー情報も併せご紹介いたします。
先日詳細なプレビュー記事をお届けした「Call of Duty: Modern Warfare 3」の新Spec Opsモードですが、MSNBCが昨日公開したCall of Duty: Modern Warfare 3とBattlefield 3の対決をレポートした映像に新Spec Opsモードのプレイ映像が収録されていました。
会場で直撮りされた映像には味方ヘリから降下するデルタチームの増援や、インゲームで購入出来るタレット、敵として登場する戦闘ヘリなどが映り込んでおり、マルチプレイヤーマップとして登場する“Dome”の広そうなレベルの様子も見受けられます。映像は続きからご確認下さい。
先週行われたE3のSonyプレスカンファレンスにKen Levine氏が登壇し新しいプレイ映像が上映された「BioShock: Infinite」ですが、先日新たにKen Levine氏が本作の舞台となる空中都市コロンビアを縦横無尽に繋ぐスカイラインの解説を行った新トレーラーが登場しました。
Ken Levine氏はスカイラインがBioShock: Infiniteにおける大きなチャレンジの1つだったと説明しており、映像には移動だけでなく戦闘にも利用されるシーンや、空中都市らしい高さを利用した胆が冷えるような演出など、スカイラインが都市構造を活かしたダイナミックなギミックを実現している様子が感じられます。
また、今回はGameSpotのE3ブースに登場したKen Levine氏のインタビュー映像(※ 未見のプレイシーンが少しだけ登場)とWii Uについて語る同氏の映像とコメントを紹介。前述のスカイラインの新トレーラーを含め映像は続きからご確認下さい。
先日“ArmA III”を発表し、E3では驚愕のプレイ映像を発表したBohemia Interactiveが新たに前作Arma 2のマルチプレイヤーとミッション作成パートが楽しめる無料版の「Arma 2: Free」を6月にリリースすると発表しました。
公式サイトには既に専用ページが登場し、Arma 2: Combined OperationsとArma 2との機能比較などが掲載されており、Arma 2: FreeがストーリーキャンペーンやユーザーMODなどを排除した、マルチプレイヤー体験に特化したものであることが判ります。なお無料のDedicatedサーバ機能もしっかり同梱されている模様。
“ArmA III”のリリースが控える今、シリーズ未体験の方にはプレイフィールを含め、試しに遊んで見るにはもってこいのバージョンではないでしょうか。Arma 2: Freeのリリースは6月中の予定となっています。
先日デンマークのニュース番組にプレイ映像がちら映りしたIO Interactiveの新作「Hitman: Absolution」ですが、本日E3会場から放送されたIGN Liveに本作のディレクターを務めるIOのChristian Elverdam氏が登場し、追われる立場となったエージェント47が警官隊と対峙する様子を収めたゲームプレイの様子が遂に公開されました。
映像では新エンジン“Glacier 2”によって実現されたゲーム性にも影響を与えるクオリティの高いライティングの様子や、カバー動作、かなりバリエーション豊かな行動をしているように見受けられるAIの挙動、復活するミートシールドに加え、舞台となるシカゴの街の様子など、見所たっぷりな内容が確認できます。
遂に47のパーソナルな物語が描かれることになるHitman: Absolutionのリリースは2012年予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。
BioWareが巨額の開発費を投じLucasArtsの協力の下で開発を進めているスターウォーズをテーマにしたMMOタイトル「Star Wars: The Old Republic」のシネマチックなオープニング映像が公開されました。6分強に及ぶCGI映像には映画から1000年後の世界を舞台にジェダイとの戦いを開始するシスの姿が描かれており、シリーズのファンにはたまらない内容となっています。
また、惑星タトゥーインを舞台にしたプレイ映像を収めたデベロッパーズダイアリーも登場、The Old Republicでのタトゥーインには失われた研究施設が存在しており、共和国を撃破するための重要な秘密を得る為にシスが懸命に調査していることが明らかにされています。
ビジネス的な側面からも注目度の高いStar Wars: The Old Republicのリリースは2011年末の予定となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。