前回のゲームプレイトレーラーで公開が予告されていた「Battlefield 3」”Fault Line”トレーラーのエピソード3がつい先ほど公開、狭い屋内で描かれる爆弾の信管処理に加え、QTE的なマウスのボタン操作がナビゲートされる一人称視点による近接戦闘の様子、そして一気に視界が開ける屋外での戦闘シーンまで、ドラマチックな展開を見せるゲームプレイがたっぷりと収められています。
映像の後半には、大量の弾薬をまき散らし地上を掃射する戦闘ヘリが登場、さらに次回4月17日には12分に及ぶ新トレーラーの登場も予告され、頭1つ飛び抜けた空気感とハイクオリティなモーションに続報がますます楽しみな仕上がりとなっています。
先日ご紹介したG4による東日本大震災の復興支援を目的とした特別番組「Gamers Heart Japan」のプロモーション映像が本日公開、日本のビデオゲーム産業が世界に果たす役割について語る為に登場するお馴染みのスター開発者達や、ベテランジャーナリスト達の豪華な顔ぶれに日本へのリスペクトの大きさがありありと感じられる予告映像となっています。
60分に渡る特別番組として放送されるGamers Heart Japanは4月3日にG4TVで公開され、北米のケーブルTVでも翌日の放送が予定されています。本番組を通じて寄せられた義援金は全て赤十字を通じて震災の復興支援に充てられます。Gamers Heart Japanに参加する開発者達や海外メディアのリストは前回の記事にて紹介していますので、そちらを参照下さい。
なお、これまでに何度かお伝えした通り、doope!の運営は仙台で行っており地震の被害によって更新が滞り皆様には多大なご心配をお掛けしました。現在も様々な事情が立ち行かず11日以前の更新ペースに戻れない状況が続いていますが、2009年の7月28日のサイトオープン以降、このニュースを以て記事が5000件に到達しました。
この状況の中、今も心躍る楽しいビデオゲームのニュースをお届けできるのは、読者の皆様から頂く暖かい応援と、いつも楽しい事を成し遂げようと熱心に取り組む開発者の方々のおかげに他なりません。明かりも情報も無い震災の中ではっきりと確信したゲームが持つ素晴らしさを胸に、今後より一層素敵なグッドゲーム達の情報をお届け出来るよう務めますので今後ともどうかよろしくお願いいたします。
本日公開予定の新しいゲームプレイトレーラー登場に注目が集まる「Battlefield 3」ですが、先日海外情報サイトのgames.on.netがDICEのゼネラルマネジャーを務めるKarl Magnus Troedsson氏にインタビューを行い、いくつかの新情報と新作への懸念が氏の口から明かされました。
Troedsson氏はインタビューにおいて、これまでのマルチプレイヤーのトレーニング的な側面が強かったシングルモードから一転、重厚なストーリーを用意したシングルキャンペーンのボリュームが12時間前後になると自身たっぷりに発言、昨今ますますプレイ時間が短くなる傾向にあるシングルプレイヤーが目立つ中、比較的大きめのボリュームに期待が膨らむところです。
さらに、Troedsson氏は今作で再び登場する”伏せ”動作について言及、この復活がスナイパーに絡む多くの議論を呼び、バランスの調整が難しい問題であると認めています。
続けて、このバランス問題こそがBad Companyに伏せ動作を導入しなかった理由である事を明かした氏は、問題の解決に取り組んでいると発言したものの、まだアイデアは無いと打ち明けました。また、自身がこれに答える役割ではないと述べ、嫌われるクラスとして代表的なスナイパーに対する心理的な側面がもたらす影響も大きいと分析しています。
とはいえ、マルチプレイヤー主体のBattlefield 3において、バランシングの問題は生命線とも言える重要な要素であり、DICEの丁寧な調整に期待したいところです。
かつてTHQから2006年にリリースされ、美しい映像表現と共にハック&スラッシュタイトルの佳作として知られる”Titan Quest”ですが、開発を手掛けたIron Lore Entertainmentは2008年に資金繰りに失敗、多くのファンに惜しまれつつ閉鎖となっていました。
その後Titan Questの開発スタッフ達が中心になりインディデベロッパCrate Entertainmentを設立、2009年にはIron Loreエンジンを利用した新作タイトルの開発に着手した事が報じられていましたが、遂に本日、新作となる「Grim Dawn」のインゲーム映像が公開され、Titan Questの後継作品に相応しいファンタジー世界を感じさせるタイトルであることが明らかになりました。
映像にはソルジャークラスによるゲームプレイが収められており、前作でも印象的だった緻密な表現は改良版のIron Loreエンジンによって実現されているとのこと。公式サイトでは本作がトラディショナルなハック&スラッシュである事が記載されており、Cairnと名付けられた世界を舞台に、人間をリソースにする超現実的なパワーによって10分の1にまで減った人類の存亡を掛けた戦いが描かれると解説されています。
Grim Dawnの発売時期はまだ未定ですが、対応プラットフォームはPCを予定、ダウンロード販売での流通を計画しているとのこと。タイトルの絶対数は少ないながら、期待作と良作が並ぶハック&スラッシュジャンルにおける新しい注目作となりそうです。
デュークは登場しないし(しますが)、ゴードンは戦場行方不明のまま、そんなヒーロー不在の中最後の勇者はこいつだ!と、”Left 4 Dead 2″のGnomeを主人公に据えた架空のパロディタイトル「Gnome Chompski: The Game」のトレーラーが公開、ハイクオリティな仕上がりとあまりにもバカバカしいその内容が注目を集めています。
映像にはチェンソーにゾンビ、恐竜、ジェットパックなどゲーマー達が大好きな要素をてんこ盛りに、FalloutやGTA、Duty Callなど”あるある”すぎるシーンや台詞などネタが大量に詰め込まれており、Gnomeの格好良さも相まってうっかりMODとして登場しないだろうか思わせるナイスな作品に仕上がっています。
なお、製作は多くのTF2パロディなどを手掛けるFineLeatherJackets氏で、ツボを押さえたセンスは流石といったところ。素晴らしい!
来る最終章”Mass Effect 3″に繋がるエピソードが語られる「Mass Effect 2」の最終DLC”Arrival”がいよいよ現地時間の29日にリリース、これに併せて”Arrival”のゲームプレイを収めたローンチトレーラーが公開されました。映像にはリーパーのアーティファクトも姿を見せ、最終DLCに相応しいエピックな内容に期待が高まるところ。
銀河の辺境を舞台に、懐かしいハケット提督も再登場を果たす最終DLC”Arrival”の価格は7ドル/560MSPとなっています。
今日の休憩動画は、スーパーマリオのブロックから現実世界に飛び出したマリオやドンキーコング、パックマンにフロッガー、Wormsにレミングスまで、古典的なゲームキャラクター達を実写映像にマッチムーブさせた映像作品「A Little Bit World」です。
低予算ながらクオリティの高い合成と、ひねりの効いたアイデアに満ちたA Little Bit WorldはSimon Schwarzer氏とJonas氏の兄弟によって制作されたもの。印象的なサウンドトラックはRams Le Princeが手掛けた”Russian Stealth Flighter Test Flight”という楽曲で、彼らの公式サイトからダウンロード可能となっています。
先日、アパーチャサイエンス社の高機能なパネルを紹介した「Portal 2」のトレーラーをご紹介しましたが、同社のテクノロジーを投資者向けにアピールするトレーラーシリーズの第2弾が公開、今回はアパーチャサイエンスが生み出した人口の友情で結ばれたロボットが紹介されています。
という事で、新トレーラーではCo-opモードの主人公である”Atlas”と”P-body”が投資者向けのソリューションとして紹介されているわけですが、今回はいつもより少しブラック多めな仕上がりで、信頼できない人間達の代替として誕生した2人の経緯がアパーチャサイエンス社の創設者Cave Johnsonにより解説されています。
映像の中でCave Johnsonはチームワークこそが成功の鍵だと明言し、研究の結果人間は信頼できないと発言、そのソリューションが互いを尊重する信頼テストをくぐり抜け、人口の友情で結びつけられた2人のロボットだと”Atlas”と”P-body”を紹介。そしてCave Johnsonはこれにより企業が開発者達を解雇する事ができ、よりよいロボット達を続けて構築していると誇らしげに語り、「彼らはもう6秒も協力して働いている!」とアピールしています。
映像にはそういった思惑はどこ吹く風と、相変わらずのぞんざいな扱われ方でキュートさを発揮する2人がたっぷりと描かれており、ユニークでシニカルながらも空恐ろしい”強制的で完全な平穏”を提示するCave Johnsonの言葉に、Portal 2で描かれるテーマが見え隠れする興味深い映像に仕上がっています。
この映像はデンマークで活動中の6人からなるアカペラグループBasixがカバーした「Still Alive」のPVです。非常にクオリティの高いボーカルと共に来るシリーズ続編”Portal 2″の映像がふんだんに使われ、続編に登場する新しいテーマ曲にも一層期待が募る作品に仕上がっています。ああAtlasくんとP-bodyが可愛い……。
先日、Haloのパロディ映像シリーズ”Red vs. Blue”などでもお馴染みのRooster Teethがソーシャルタイトルとして大人気の”Angry Birds”を実写映画にしたら……というパロディを「Angry Birds: The Movie」予告トレーラーとして製作、あるあるネタをふんだんに盛り込み、心の底からバカバカしく最高にくっだらない映像を公開しました。(※ 褒めてます)
駄目な方向でツボの押さえ方がハンパ無く、トリ共の投げやりなクオリティに加え、微妙にリアルなCGとポスプロ処理、そして1分30秒あたりから畳みかけてくる無駄にハイテンションなシーケンスの連続に無理矢理笑わされる強い映像に仕上がっています。トリの頭を食いちぎるな!
遂に昨日27日、北米ローンチを迎えたニンテンドー3DS、26日の夜にはお馴染みジミー・ファロンのレイトナイトにレジー社長も登場し、おっさん2人できゃっきゃうふふの3DS遊びを繰り広げ、ローンチ当日も多くのファンが購入に列を成すお祭り騒ぎとなりました。
今日はそんな北米3DSローンチにまつわるレイトナイトの映像とニューヨークでのローンチイベント、そして深夜販売をスタートするBest Buyの店舗にレジー社長が熱狂で迎えられる3本の映像をお届け、特に2本目は3DSが楽しみなあまり様子のおかしな事になっているファンは登場するわ、レジー社長のナイスアフロなハイスクールの卒業写真まで登場(4:40)するわで、愉快なお祭り騒ぎの熱狂が感じられる興味深い映像に仕上がっています。みんな本当に楽しそう!
次回作との架け橋を描くとも言われる「Mass Effect 2」最後のDLC”Arrival”がいよいよ3月29日にXbox Live、PSN、Bioware公式サイトにてリリースされます。そんなArrivalのプレイ映像が登場、リーパーのアーティファクトを発見後、何者かに誘拐されたドクター・チャクワスを救出するソロミッションの様子が収められています。
来るリーパー侵略の証拠を巡り銀河の辺境を舞台に、懐かしいハケット提督も再登場を果たす最終DLC”Arrival”の価格は7ドル/560MSP、来る最終章Mass Effect 3に向け、プレイ必須のコンテンツとなりそうです。
いよいよ3月29日の北米リリースが迫るNeed for Speedシリーズ最新作「Shift 2: Unleashed」ですが、昨晩PC版の最小動作環境とコンソール版を含む対応ステアリングホイールのリストが発表されました。非常にリアルな挙動が再現されていると評される本作のプレイを予定している方は一度チェックしておいては如何でしょうか。
また、Need for Speed: Hot Pursuitを所持するプレイヤーがアンロック可能なランボルギーニのInterceptorや、モンツァ・サーキットでのプレイシーンを収めた映像も登場しており、非常にクオリティの高い表現にローンチへの期待も高まるところ。
Shift 2: Unleashedのリリースは北米で3月29日、ヨーロッパでは3月31日、イギリスは4月1日で、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。動作環境と対応リストの詳細については以下からご確認下さい。
お馴染みJace Hall氏がホストを務める「The Jace Hall Show」の最新エピソードが公開、今回はCliffy Bが登場しEpic社内で”崖の上のCliffy B“(※ 崖=Cliff)などと、まぁバカバカしいキュートなやり取りを繰り広げています。
また、先ほど壮絶な歴史をお伝えしたDuke Nukem Foreverにも触れ、お馴染みGearboxのRandy Pitchford氏と共に14年の歴史を総括、3D Realms時代の中心人物であるプロデューサーのGeorge Broussard氏とプログラマーScott Miller氏の姿も確認できる興味深い内容が語られています。
さらに、エピソードの最後にはJace Hall氏がCliffy Bの隙を目を盗み、オモチャで一杯のCliffy Bの部屋に侵入、PCに大写しになった未見のコールトレイン用新衣装を発見するという微笑ましい寸劇を演じています。以下に掲載したイメージが新衣装の一部ですが、Gears of War 3が一体どんな事になっているのか、続報がますます楽しみな突撃スクープとなりました。
昨日、約1ヶ月の延期がGearboxからアナウンスされた「Duke Nukem Forever」ですが、これまでの3D Realms時代とは違い、もはやリリースはほぼ間違い無い状況と言え、14年に及ぶローンチにまつわる歴史が遂にハッピーエンドを迎えようとしています。
遂に華々しい凱旋を果たすデューク様を十分な理解でお迎えする為に、今回は永久に世に出ることが無いとも思われたDuke Nukem Foreverの歴史を今あらためてご紹介、アナウンス時に誕生した子供が中学3年生になる程の年月に起こった、意味不明でカオスな本作の運命を理解しておけば、本編のプレイもより一層楽しめるのではないでしょうか。
今を遡る事14年前、1997年の4月27日が記念すべきDuke Nukem Foreverにおけるエピックでフォーエバーな歴史の始まりです。
左記のイメージは発表された97年に発行されたPC Gamer10月号のカバーアートです。10ページに渡る特集と共に、3D Realmsが当時開発に携わっていた初代Max PayneとPreyに関する記事も掲載されており、3D Realmsが持つ業の深さが並々ならぬレベルの物である事を物語っている様にも思えます。
なお、PC Gamerには何枚かのスクリーンショットが掲載されていましたが、発表当初Quake IIエンジンでの開発が予定されていたものの、エンジンのコードをまだ受け取っていなかった3D Realmsは初代Quakeエンジンで作成したモックアップのイメージを間に合わせに掲載。スタート時から波乱の予兆としか思えない豪快でアクロバティックな荒技を見せつけています。
97年10月号PC Gamerの付録CD-ROMに収められているのが”Hexen II”(Raven Softwareの名作)という辺りも、歴史の重みを感じさせるところです。
Guitar Heroシリーズにおける超難度の楽曲としてよく引き合いに出される「DragonForce」ですが、遂に”Rock Band 3″にデビューする事が決定、まずはお馴染みの代表曲Through the Fire and FlamesとOperation Ground and Poundの2曲が160MSP/200WP/1.99ドルで、来る3月29日にリリースを迎えます。
Through the Fire and Flamesがどれほどタフな楽曲であるか、ゲーム情報でもお馴染みのG4TVに出演し、歴史に残る抱腹絶倒のぺーペロピーな放送事故を引き起こしたDragonForceによる神映像を以下に掲載しましたので、是非興味のある方や元気が出なくて困っている方はご覧になってみて下さい。
なお、ボーカルを務めていたZPが音楽性の違いから脱退して以降、1年間に渡ってボーカル不在のまま世界的なオーディションを進めてきたDragon Forceですが、遂に先日後任のボーカルも決定、オックスフォード出身のマーク・ハドソン(23歳)が新ボーカルを務める事が明らかになりました。
すでに幾つかのボーカルを収めた映像なども公開されており、そのパワフルな歌声と若さはDragonForceのボーカルとして十分なポテンシャルを秘めていると言え、新曲の登場が待たれるところです。
本日Electronic ArtsがNeed for Speedシリーズ最新作となる「Shift 2: Unleashed」のローンチトレーラーを公開、Slightly Madの開発による非常にリアルなレースとビジュアルが楽しめる本格的なレーシングタイトルとなる本作ですが、事前の評価もなかなか良好で、強豪タイトルが多く存在するジャンルにどのようなインパクトを与えるか動向が楽しみな野心作となっています。
Shift 2: Unleashedのリリースは北米で3月29日、ヨーロッパでは3月31日、イギリスは4月1日で、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。
Eidos Montrealが開発を進めているDeus Exシリーズの最新作「Deus Ex: Human Revolution」、かつてウォーレン・スペクター氏が手掛けた名作を忠実に現世代に復活させたゲーム性は、旧シリーズと同様に一つの問題に対して複数の解決方法を持つ多用なゲームプレイが楽しめる内容となっています。
そんな本作のプレイスタイルの変化を1つのミッションを例に、直接戦闘を重視したアグレッシブな突撃スタイルと、静かに敵を無力化し、影に潜んで行動するステルスプレイ、そしてレベルの環境に合わせてハッキングやツールを利用し間接的な戦闘で乗り切るスタイルでそれぞれ同じミッションを解決する様子が判りやすく収められています。
また、先日Shacknewsが本作のディレクターを務めるJean-François Dugas氏に行ったインタビューから、PC版Deus Ex: Human Revolutionの開発にオランダのデベロッパNixxes Softwareが協力している事が明らかになりました。
PC版開発では設計やデザインをモントリオールが手掛け、オーサリングをNixxesが行っているとのこと。なお、Nixxesはドリームキャスト版Legacy of KainやXbox版のWhiplash、PC版Kane & Lynch 2: Dog Days、PS3版とPC版のLara Croft and the Guardian of Lightなどを手掛けたEidosお抱えの移植デベロッパとして知られています。
先日は遂に北米のリリースが8月23日、オーストラリアが8月25日、イギリスが8月26日に決まったDeus Ex: Human Revolution、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3、OnLiveとなっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。