待望の日本語版リリースが決定した期待作「グウェント ウィッチャーカードゲーム」のベータプレイレポート、傑作RPGから誕生した新作F2Pスピンオフ

2017年5月17日 8:01 by katakori
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
sp
「Gwent: The Witcher Card Game」
日本語版のスクリーンショット、今回ご紹介する画像は原寸大のイメージにリンクしてあります

CD Projekt Redが生んだ傑作RPG「ウィッチャー3 ワイルドハント」の人気ミニゲーム“グウェント”をスタンドアロンのF2Pカードゲーム化する新作として、昨年6月に大々的なお披露目を果たし、海外向けの大規模なクローズドベータテストが進められていた“Gwent: The Witcher Card Game”ですが、新たに日本語版「グウェント ウィッチャーカードゲーム」の公式サイトがオープンし、日本を含む世界的なパブリックベータテストが近日中に開幕することが明らかになりました。(参考:国内公式Twitter

この発表に先駆けて、CD Projekt Redより日本語化済みのクローズドベータビルドを提供いただき、オリジナルのルールと楽しさを維持しつつも全く新しい姿に生まれ変わった新しい“グウェント”を6週間ほど存分にプレイすることが出来ました。

多くのウィッチャーファンと同じく、筆者も“ウィッチャー3 ワイルドハント”のグウェントにどはまり、本編そっちのけでカード収集とプレイに没頭した口ですが、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”を実際にプレイしてまず驚いたのは、人間相手に戦う“グウェント”の駆け引きがここまで面白いものだったか!ということでした。

という事で、今回は遂に始まるオープンベータテストの開幕に向けて、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”の基本やオリジナルとの主な違い、インプレッションをまとめてご紹介します。

なお、今回ご紹介する“グウェント ウィッチャーカードゲーム”のディテールとインプレッションは、クローズドベータビルド(0.8.72)に基づくもので、来るパブリックベータの開幕と今後のアップデートに伴い、一部内容が大きく変更される可能性がありますのでご注意下さい。

「グウェント ウィッチャーカードゲーム」とは?

「Gwent: The Witcher Card Game」

“グウェント”とは、人気RPG“ウィッチャー3 ワイルドハント”に登場した本格的なミニゲームを指す名称で、プレイヤーはゲームの主要な勢力(支配的な帝国やゲリラ的な反乱勢力、異世界のモンスター達など)や登場人物、兵士達を再現したカードを用いて、1対1のデュエルを戦います。

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”は、このミニゲームを単体のカードゲームとして大幅に強化したスピンオフ作品で、多彩な効果を持つカードを収集し、自ら構築したデッキで世界中のプレイヤー達と戦う、いわゆるコレクティブ系のF2Pカードゲームです。

ただし、マジック:ザ・ギャザリング(以下MTG)を筆頭とする、ハースストーンやシャドウバース、The Elder Scrolls: Legendsといった馴染み深い人気カードゲームのルールとは決定的に異なる点があり、これがグウェントに固有の戦略と駆け引き、緊張感をもたらす要因となっています。

■ MTG系カードゲームとグウェントの主な違い

  • MTGやハースストーンなど:手札のカードを用いて、予め定められた対戦相手のライフを奪い、先に相手のライフを0にしたプレイヤーが勝利する。
  • グウェント:手札のカードを用いて自陣の軍隊を構築し、合算した“戦力”点の高さを争う。ライフを奪いあう対戦相手のアバターは存在せず、最大3ラウンドの2本先取で勝敗が決まる。また、ターンに応じて出せるカードを制限する“マナ”的な概念がなく、最初から好きなカードを使用できる。

このほか、他の作品に見られない大きな特徴として、手札を出すグウェントの盤面は“近接”と“間接”、“攻城”の3ラインに分けられています。プレイヤーが軍を率いる将軍となって兵士を配置し、前線を思うままに構築するグウェントは、従来のカードゲームよりも、むしろボードゲームに近い作品だと言えるでしょうか。

「グウェント ウィッチャーカードゲーム」の概要と基本

「Gwent: The Witcher Card Game」

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”の全体的なゲームプレイは、メインコンテンツである“グウェント”のマルチプレイを軸に、カード収集とデッキ構築、プレイヤーのランク上昇を含むプログレッション、チュートリアルや練習用の対AI戦、マイクロトランザクションを伴うショップといった要素から構成されます。

“グウェント”の戦いにおける基本的な流れ

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”の戦いは、用意したデッキからランダムに配られる10枚の手札と予め決められた1枚のリーダーカード、2ラウンドの開始時に配られる2枚のカード、同じく3ラウンドの開始時に配られる1枚のカードを元に、プレイヤー同士が互いに1枚のカードを盤面に出し合うことで進行します。

既に、“The Witcher 3: Wild Hunt”のミニゲームをプレイ済みであれば、ほぼ同じ感覚で戦いを進めることが可能ですが、初めて“グウェント”に触れるプレイヤー向けに盤面の大まかな構成を以下のように用意しておきました。

「Gwent: The Witcher Card Game」
参考:対戦中のゲームプレイ画面、基本的な構成は以下のようになります
「Gwent: The Witcher Card Game」
3つのラインや手札、総“戦力”点から構成されるプレイエリア

実際のプレイ時には、画面下に並ぶ手札の中から1枚を選び、3つある盤面の列に配置することで、各カードに設定された戦力点が総合戦力として加算されます。それぞれのカードには、置ける列や多彩な効果など、細かな要素が用意されていますが、基本は盤面に出したカードの累計得点で相手を上回ることが何よりも重要な勝利条件となっています。

ただし、前述した限られた枚数のカードで最大3ラウンドを戦い抜かなければならないことから、多くの局面で不利なラウンドを“戦略的に負ける”、あるいは“単一のラウンドを不用意に大勝ちしない”ことが重要となることから、従来の作品とは全く異なるカードゲーム的テンポの緩急が生まれることも大きな違いの1つだと言えるでしょうか。

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”をプレイする際、すぐに用意できる基本的なデッキと強いカードをふんだんに用意し入念に構築したデッキを比べた場合においても、3ラウンドを通じて戦う1マッチの総合的な戦力は合算で概ね100~200点程度と大きな差が生じない絶妙なバランスが保たれています。

これは、本作の大きな魅力の1つでもあり、工夫と計算、駆け引きそのものが勝敗を大きく左右する独特の緊張感を生み出すことに成功しています。

  • 例1:3ラウンドを通じて全体で100点を出力する2人のプレイヤーが対戦した際、1ラウンド目をプレイヤーAが50点、プレイヤーBが10点でAが勝利した場合、2ラウンド目以降の潜在的な戦力はAが50点、Bは90点となり、Aは非常に苦しい戦いを強いられる。
  • 例2:3ラウンドを通じて全体で90点を出力するプレイヤーAと、120点を出力するプレイヤーBが戦った。一見、総出力の低いプレイヤーAが不利だが、1ラウンド目を45対40でプレイヤーAが勝利。2ラウンド目を5対50で意図的にプレイヤーBを勝利させたことで、3ラウンド目は40対30となり、最終的にプレイヤーAが勝利。
「Gwent: The Witcher Card Game」
相手に定型の音声メッセージを送るタウント/エモートも用意されている

また、本作のマッチ終了後には、相手の善戦を称える“グッドゲーム送信”のボタンが設けられており、これを押すことでカードのクラフト等に利用できる幾ばくかの素材が対戦相手に与えられる仕組みとなっています。

一部のゲームにおいては、エモートのメッセージが煽りと受け取られ問題となるケースが見受けられますが、相手に直接リワードを与えることができる“グウェント ウィッチャーカードゲーム”のGG機能は、勝敗に関係なく利用可能で、結果的にエモートを利用したコミュニケーションの敷居を下げる役割を果たしているように感じられました。

この辺りの細やかな配慮も、プレイヤーを大事にするまさにCD Projekt Red的なアプローチの小さな表出だと言え、もう一勝負!あと10分!という中毒性の高さを後押ししているようにも感じられました。

カードの収集やデッキ構築、プログレッション

“The Witcher 3: Wild Hunt”のカードは、クエストやNPCとの対戦、ゲーム内店舗での購入等を通じて入手可能でしたが、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”においては、カードの収集そのものが1つのプログレッションとなり、いわゆる昨今のF2Pカードゲームに似た手段で入手可能となっています。

代表的なカードの入手方法は、インゲームショップで購入可能な“カードのタル”の購入、もしくはリワードとして得たタルの開封、資源を利用したカードのクラフトが挙げられます。

“カードのタル”には、5枚のカードが同梱されており、開封した場合は4枚がまず提示され、最後の1枚は“レア”以上のレア度を持つカードが保証され、3枚並んだ候補の中から好きなカードを1枚選ぶことが可能となっています。これは、CD Projekt Redならではの太っ腹な仕様だと言えますが、実際にプレイを重ねると、レベルアップや勝利など、様々な場面でリワードが得られ、一先ず慌てて“カードのタル”を現金で購入しなくとも、十分に戦えるデッキが構築できる程度のカードが手に入るバランスとなっていました。

■ “グウェント ウィッチャーカードゲーム”の主要なリソース

  • カードのタル:カードが5枚収められたタル。トロールの商人が割って開封してくれる。1枚はレア保証かつ選択可能なので、とにかくタルの開封が楽しい。
  • 紙片:リワードや余分なカードの分解時に得られる素材。例えばゲラルトさんのゴールドカードは、紙片200でクラフトできる。
  • 鉱石:ショップで利用できるインゲーム通貨。100鉱石で“ゲームのタル”が1つ購入できる。こちらもプレイ時のリワードとして様々な場面で入手可能。

また、本作には大きなプログレッションの1つとして、プレイヤー自身のレベルとランクが存在し、10レベルを超えるとランクマッチが利用可能となります。プレイヤーの(スキル)ランクはポイント制で管理され、勝敗によってランク値が増減するほか、一定のランク値に達すると、ランクが1つ上がる仕組みとなっており、もちろん、ランクの進行に応じたリワードも用意されています。

そして、もう1つの要素である“デッキ構築”は、本作のマルチプレイそのものに匹敵する大きな楽しみの1つだと言えます。

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”のデッキは、カードの全体的な最低枚数が25枚、最大で40枚までとなっているほか、シルバーカードが最大で6枚、強力な効果を持つゴールドカードは最大4枚まで1つのデッキに組み込むことができます。

便利なカードを思いのまま組み込めば、すぐに40枚の上限に達してしまいますが、実際の対戦時には手札に目当てのカードが思ったように揃わず、結果的に苦戦を強いられることになります。

一方、最低の25枚でデッキを構築すれば、手札の並びがコントロールしやすくなるものの、対応力に掛けてしまうという欠点が生じてしまいます。

カード同士のシナジーや制限、コンボを考慮に入れながら、3ラウンドを戦い抜くデッキをどう構築するか、この試行錯誤はベータ期間中において最も楽しく感じられた時間の1つでした。

また、一見どんなメリットがあるのか全く分からない幾つかのカードをどう活用するか、思いついたアイデアが狙い通りの効果を発揮し勝利た時のうれしさは格別だと言えます。

1つ例を挙げると、スコイア=テルに《ヤエヴィン》(初代に登場した懐かしいエルフの彼です)というシルバーカードが存在します。彼は14点カードですが、自陣ではなく、敵の列にのみ配置可能なユニットで、配置した列に並ぶ敵の戦力を1減らした上で、もう1枚カードを引くという効果を持っています。一見、相手の戦力を14点も増加させるカードに使い道はないように思えますが、これをあるシチュエーションと相手勢力、こちらの手札と組み合わせると、戦況を一変させるような役割を担うカードとして活躍してくれます。

デッキ構築やメタに関する詳細は、現段階で様々なバランス調整が進められていることから、またの機会に詳しくご紹介できればと思いますが、ベータをプレイした段階で、既に有効なメタらしきものは幾つか存在しており、特定のユニットとコンボに苦戦を強いられるケースが何度か見られました。

グウェントのルールは非常に簡単で、すぐにプレイを楽しめるカジュアルさは本作の大きな特徴の1つですが、一方でこれを習熟する非常に難しく、デッキ構築には相当に奥深く歯ごたえのある戦略性が秘められているのです。

ウィッチャー世界における“グウェント”の出自と背景について

余談ながら、ウィッチャー好きの読者向けに設定的な出自を紹介しておくと、グウェントはかつて“The Witcher”世界の古代エルフ達が興じていたカードゲームを再現した、というビデオゲーム版オリジナルのコンテンツで、原作小説にはグウェントの誕生に影響を与えたと思しき“Barrel”と呼ばれるドワーフ達のカードゲームが登場していました。

この“Barrel”は、シリの行方を追うゲラルトとダンディライオン一行が、ゾルタン率いるドワーフの一団やレジス達と出会った原作の長編小説第3弾“Baptism of Fire”に登場しており、ゾルタンやパーシヴァル達が人間のそれとはとても比べものにならないほど美しい芸術品のようなカードを用いて、市場の競りに似た非常に複雑なルールのゲームに興じていたことが描かれています。

さらに蛇足ながら、ここに登場するゾルタンの友人パーシヴァル・シュッテンバッハは、(原作とゲームを含む)作品世界に登場する数少ないノームの1人で、初代The Witcherではテメリアの首都ヴィジマ周辺で宝石屋を営み、最新作“The Witcher 3: Wild Hunt”においては大都市ノヴィグラドの一等地、聖グレゴリー橋の僅か南に大きな宝石店を構えるまでに至っていましたが、やはりノームが北部の都会で商売することは難しかったらしく、種族にまつわる事件から店をたたみ、ドワーフとノーム達が暮らすマハカムへと移り住んだことが判明していました。(※ 登場は何れも宝石店のポスターのみ)

なお、パーシヴァル・シュッテンバッハの名は“The Witcher 3: Wild Hunt”の素晴らしい楽曲を手掛けたバンド“Percival”の由来としても知られています。

オリジナルと「グウェント ウィッチャーカードゲーム」の違いについて

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”は、“The Witcher 3: Wild Hunt”に登場したミニゲーム版グウェントの基本ルールとコンセプトを継承しつつも、単体のコレクティブカードゲームとして楽しめるよう、広範囲なバランス調整とデザインの刷新が図られています。

目立ったところで言えば、相手の戦場に設置する代わりに2枚のカードを引くことができた《諜報員》や、同列の戦力を全て2倍に強化していた《角笛》など、オリジナルの対CPU戦でど派手なプレイを可能にしていた強カードの効果を抑え、“Wild Hunt”本編の進行に応じて変化していたカードの強弱を全体的に均一化するなど、競技的なゲームとして十分に楽しめるバランスを念頭においた厳密な調整が施されています。

また、新たにカードに固有の制限やシナジーをもたらす“属性”が導入され、オリジナルのミニゲームで乱用可能だった《おとり》を用いた再ドロー系カードの再利用といった安易なコンボに制限が加えられています。

また、デッキ構築の仕様にも大きな変更がありますので、ミニゲームにはまっていた方は、あらかじめ以下の変更点を確認しておけば、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”への理解が早まるかもしれません。

“The Witcher 3”のミニゲームと“グウェント ウィッチャーカードゲーム”の主な違い

  • カードはオリジナルの199種に対して、クローズドベータの時点で300種弱に増加している。オリジナルに存在した単純な得点カードはほぼ廃止となり、それぞれのカードに他と異なる多彩な効果が用意され、カード単体の強さが全体的に均一化された。
  • ワイルドハント勢力の名称がモンスターに変更された。
  • オリジナルにおけるリーダーカードは、同一キャラクターのバリエーションだったが(例:北方諸国はフォルテストのバリエーションが5種存在した)、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”は、各勢力のリーダーカードが3種類に厳選され、それぞれに異なるキャラクターを用意している(例:北方諸国のリーダーカードは、フォルテストとラドヴィッド、ヘンセルトの3人)。
  • オリジナルのカードは、通常ユニットのカードとヒーローカード、スペシャルカード、リーダーカードに分類されたが、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”のカード分類は大きく刷新され、新たにブロンズとシルバー、ゴールド、リーダーの4種に大別される。また、ブロンズとシルバー、ゴールドはカードの枠色で見分けることが可能。
  • 新要素として、各カードのカテゴリに4種のレア度が導入された。レア度はコモン[グレー]からレア[青]、エピック[紫]、レジェンダリー[金]の順で稀少となり、カード枠の右隅に描かれた小さな四角い飾りの色で判別できる。(例:これにより、ブロンズのレアやシルバーのレジェンダリー、ゴールドのエピックといったカテゴリとレアリティの組み合わせが生じる。リーダーカードのレア度は全てエピックで共通)
  • 同じく新要素として、カードに多彩な属性が設けられた。ベータビルドには20種類を超える属性が存在し、主にカードの効果に対するシナジーや制限として機能する。また、一部の効果については、この属性の影響を見極めることが非常に重要となる。一部、代表的な例として、以下のような属性が挙げられる。
    • 属性の導入に伴い、オリジナルのスペシャルカードは、“スペシャル”属性となった。
    • “強腰”と呼ばれる属性のカードは、対象を撤退させる効果や手札に戻すタイプの効果に影響されない。主に再ドロー系の効果を持つカードに制限として付与されていることが多い。※ これにより、オリジナルのミニゲームで有効だった《おとり》《諜報員》の乱用が制限された。
    • “消滅”属性のカードは、使用後文字通り消滅する。(※ 使用後墓地に移動しない)
    • “脆弱”属性のカードは、蘇生系の能力が適用されない。カードの中には、墓地からカードを復活させたり、墓地の死体(カード)を食べて吸収する能力を持つカードが存在するが、“脆弱”はこういった能力の対象とならない。
    • “伏兵”属性のカードは、盤面にカードを出した際、相手にカードの内容が分からないよう伏せた状態で出される。
  • オリジナルのデッキは、ユニットカードが最低22枚以上、スペシャルカードは最大10枚まで、ヒーローカードとデッキそのもののカード上限数には制限がなかった。一方、“グウェント ウィッチャーカードゲーム”のデッキは、全体の最小枚数が25枚、最大で40枚までに制限され、シルバーカードは最大6枚まで、ゴールドカードは最大4枚まで所持可能となる。
「Gwent: The Witcher Card Game」
カードの種類とレアリティが確認できる、この《セリス》はゴールドカード(枠色)で
カード右下に描かれた小さな四角い飾りが金色であることから、レア度がレジェンダリーであることが分かる
「Gwent: The Witcher Card Game」
こちらはニルフガード帝国のリーダーカードとして登場するお馴染み《エムヒル・ヴァル・エムレイス》
リーダーのレア度はエピック(紫)で全て統一されている

「グウェント ウィッチャーカードゲーム」は果たしてスピンオフを超える作品となるか?

ここまで、作品の概要やオリジナルとの違いなど、幾つかの具体的なディテールをご紹介してきましたが、1ヶ月強に渡ってベータ版をプレイした筆者の“グウェント ウィッチャーカードゲーム”に対する印象は、やはりというべきか、スピンアウトの一言では済まされない、F2P作品でありながら、さも当たり前のようにCD Projekt Red品質の仕上がりと奥深さ、オリジナリティを備えた作品だったということです。

“グウェント ウィッチャーカードゲーム”には、プレイに細かく報いるリワードやコンパクトなマッチ時間、日本語訳からフォント、吹き替えに至るまで丁寧かつ高品質なローカライズ、奥深い戦略性が用意されており、ハードコアなゲーマーからウィッチャーのファン、シリーズに初めて触れるビギナーに至るまで、幅広いゲーマーに安心してオススメできる作品であることは間違いありません。

ましてや、本作のローンチ後には、本格的なストーリーキャンペーンを導入する計画も控えています。つまり、ゲラルトさんとの長い旅を終えて寂しい思いをしているプレイヤー、ウィッチャーの作品世界にもっと埋没していたい多くのファンにとってみれば、本作はまさしく待ち望んだ新コンテンツであり、もはやこれをプレイしない選択肢はないと言えます。

F2Pのマルチプレイヤー作品となれば、ゲームの完成度のみならず、サービスのスムースな運用や拡張、改善が成功に不可欠な要素となります。単体の作品としては、ベータの段階で既に十分なポテンシャルを持つ“グウェント ウィッチャーカードゲーム”ですが、まもなく始まるオープンベータを経て、CD Projekt Redが一体どんな運用を進めるのか、AAA規模の新たなF2Pカードゲームが気になる方は、自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。

「Gwent: The Witcher Card Game」

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.