ロン・ギルバート率いるTerrible Toyboxの新作として今年8月にアナウンスされ、クラシックな“ゼルダ”と“ディアブロ”、そして“Thimbleweed Park”を組み合わせたような独創的な内容が話題となった新作RPG「Death By Scrolling」ですが、新たにTerrible ToyboxとMicroProseがプレスリリースを発行し、PC Steam向けの発売日が2025年10月28日に決定したことが明らかになりました。(XboxとPlaystation、Nintendo Switch版の発売は後日)
「Death By Scrolling」は、煉獄の深淵を舞台に、渡し守に払う通行料1万ゴールドの獲得と、倒すことの出来ない死神や風変わりな冥界のクリーチャーたちを出し抜き地獄からの脱出を図るローグライクな縦スクロールアクションRPGで、それぞれに固有のパークを備えた多彩なプレイアブルヒーローや常に上へと進み続ける終わりのないレベル、ゴールドやジェムの収集とショップでのアップグレードやパワーアップ、アビリティのアンロック、さらなる報酬が得られる追加のチャレンジやサイドクエスト、スコアボードといった要素を特色としており、発売日の発表に併せて、死神に追われるプレイヤーやゴールドの獲得、渡し守への支払いを収録する新トレーラーが登場しています。
先日、Steam向けの第3弾パッチ用中間ベータが配信され、テストが行われていた「Hollow Knight: Silksong」ですが、ようやくベータブランチのテストが終了し、Team Cherryが追加の修正を加えたパッチ1.0.28891の配信を開始しました。
第3弾パッチ(1.0.28891)は、先日ご紹介した中間ベータに加え、カラクリバエの追加修正や作成キットのバグ修正、シャープダートとクロススティッチのダメージ微増、その他希なケースのバグ修正が多数含まれていますので、プレイ中の方は念のため変更点の概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、多彩なミステリーゲームをまとめた新バンドルを発売したHumble Bundleが、新たにIGN Fan Festの実施を祝う新バンドル「IGN Fan Fest 2025: Fall Edition」の販売を開始しました。
“インビンシブル ~無敵のヒーロー~”のイヴの活躍を描くビジュアルノベルゲーム「Invincible Presents: Atom Eve」やオープンワールドサンドボックスアドベンチャー「TerraTech」、プレデターを非対称型マルチプレイアクション/シューティングとしてビデオゲーム化した「Predator: Hunting Grounds」、“スポンジ・ボブ”ビデオゲーム「SpongeBob SquarePants: The Cosmic Shake」、可愛い子犬と共に音楽の森を探索するミュージカルアドベンチャー「Koira」、Owlcat Gamesの傑作CRPG「Warhammer 40,000: Rogue Trader」といったタイトルや「Train Sim World 6」の各種アドオンを同梱する“IGN Fan Fest 2025: Fall Edition”のラインアップは以下からご確認ください。
可愛いオポッサムが大暴れするアーケードアクション“Pizza Possum”や美しい2D建築ゲーム“SUMMERHOUSE”で知られるFriedemann Allmenröder氏の新作としてアナウンスされ、先日日本語対応済みのデモ配信がスタートしていた「Slots & Daggers」ですが、新たにFriedemann氏とパブリッシャーFuture Friends Gamesがプレスリリースを発行し、本作の発売日をアナウンス。2025年10月24日にPC Steam向けのローンチを予定していることが明らかになりました。
「Slots & Daggers」は、スロットマシンとファンタジーRPGを融合させたローグライク作品で、ホイールの拡張や多彩な武器・呪文、強力なモディファイアといった要素を特色としており、発売日の決定に併せて、ゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
先日、PCとPS5、Xbox Series X|S向けのリリースが2025年10月30日に決定し、リリース前の大規模最終プレイテスト“サーバースラム”がアナウンスされたEmbark Studiosの次回作「ARC Raiders」ですが、2025年10月17日のサーバースラム開幕が迫るなか、新たにEmbark StudiosがARCマシンの脅威に立ち向かう生存者たちと崩壊した世界を描くトレーラーを公開しました。
先日、冬眠サンディとの戦闘を紹介するトレーラーをご紹介した“スポンジ・ボブ”シリーズの最新作「スポンジ・ボブ:海の荒神たち」(SpongeBob SquarePants: Titans of the Tide)ですが、2025年11月18日のローンチが迫るなか、新たにTHQ Nordicが無料デモの配信開始をアナウンス。国内外のSteamとPS Store、Microsoft Storeにて利用可能となりました。
「スポンジ・ボブ:海の荒神たち」の無料デモは、おばけ船長とネプチューン王が引き起こした大混乱を含むゲームの導入部分をはじめ、シームレスに切り替え可能なスポンジ・ボブとパトリックやパトリックの新たな能力がプレイ可能とのこと。また、発表に併せて、ゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
Ice-Pick Lodgeが開発を手がける人気RPGシリーズの最新作としてアナウンスされ、今年3月に本編のプロローグとなる無料デモ“Quarantine”が配信された期待作「Pathologic 3」ですが、新たにIce-Pick Lodgeが本作の発売日をアナウンスし、2026年1月9日に待望のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定とSteam Next Festの開幕に併せて、本編の序盤が楽しめる(本編に含まれないプロローグを描いた“Quarantine”とは全く異なる)新バージョンのデモ配信がスタートしたほか、主人公“Bachelor”が直面する“Gorkhon”の町の状況やゲームプレイのハイライトを紹介する発売日告知トレーラーが登場しています。
先日、新エリア“Paradise Island”のゲームプレイ映像をご紹介した期待の続編「The Outer Worlds 2」ですが、2025年10月29日の発売が目前に迫るなか、新たにXboxが本作のプロモーションをテーマに描く愉快な実写トレーラーを公開しました。
Obsidianの続編開発責任者に扮するベン・シュワルツや名脇役マーク・エヴァン・ジャクソンが出演し、“ビッグ・シークエル・エナジー”なる謎のタグラインを掲げ、Tシャツやギフトカードの活用方法を模索するドタバタ映像は以下からご確認ください。
京都のクリエイティブ集団“Skeleton Crew Studio”が開発を手がける独創的なカンフーアクションゲームとして、昨年7月にアナウンスされ、今年6月には“Cold Eye”流派がプレイできるSteamデモが配信された「Forestrike」ですが、新たにDevolver Digitalが本作の発売日をアナウンスし、PCとNintendo Switch向けに2025年11月17日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、戦いを見通せる神秘の技“先見”や敗北による旅の終わりと知識の継承、主人公“祐”(Yu)を導く5人の師を紹介する日本語字幕入りの新トレーラーが登場したほか、“Leaf School”と“Cold Eye”に続く3つ目のカンフー流派や新たなエリアの探索を含むSteam Next Fest向けデモのアップデートが配信されています。
人気RPG“In Stars And Time”を生んだ“insertdisc5”の新作として、今年8月上旬にリリースされ、非常に高い評価を獲得した無料の超短編ビジュアルノベルゲーム「this game will end in 205 clicks.」ですが、週末に“insertdisc5”が本作のSteamページを更新し、待望の日本語ローカライズを実装したことが明らかになりました。
昨晩、Valveが多彩な注目作の無料デモを提供する「Steam Nextフェス:10月エディション」の開幕をアナウンスし、本日から2025年10月20日PT午前10時(日本時間の10月21日午前2時)に掛けて、夥しい数のデモがプレイ可能となっています。
また、開幕に併せて、スペインの民間伝承をテーマにした一人称視点ホラーアクション「Crisol: Theater of Idols」や日本庭園風のミニチュア作りが楽しめる「Dream Garden」、“Ultimate Chicken Horse”の精神的後継作品「Ultimate Sheep Raccoon」、ネコとネズミをテーマに描くPC向けの新作シティビルダー「Whiskerwood」、HoMMシリーズ最新作「Heroes of Might and Magic: Olden Era」、アデプトゥス・メカニカスとネクロンの新たな戦いを描く続編「Warhammer 40,000: Mechanicus II」、大ヒット高圧洗浄機シム続編「PowerWash Simulator 2」、Little Nightmaresを生んだ“Tarsier Studios”が開発を手がける期待作「REANIMAL」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが登場しています。
セルビアのデベロッパ“Fire & Frost”が手掛ける三人称視点のPC向けオープンワールドRPGとして、2024年11月にアナウンスされ、先日gamescom向けのトレーラーが公開された「Of Ash and Steel」ですが、新たにFire & FrostとパブリッシャーtinyBuildが本作の発売日を発表し、SteamとGOG向けに2025年11月6日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、物語の序盤を収録するSteam Next Fest向けデモの配信がスタートしたほか、デモの収録コンテンツを紹介するゲームプレイトレーラーが登場しています。
一人称視点サイコスリラー“Those Who Remain”を生んだデベロッパ“Camel 101”の新作として、2023年2月にアナウンスされ、今年7月にコンソール対応がアナウンスされたクトゥルフ系の深海エルドリッチサバイバルホラー「Beneath」ですが、新たにCamel 101とパブリッシャーWired Productionsが本作の発売日をアナウンスし、2025年10月27日にPC Steam版、10月28日にPS5とXbox Series X|S版のローンチを予定していることが明らかになりました。
かつてPeople Can Flyが開発を手がけカルト的な人気を博した“Painkiller”(2004)のリブートとして、今年3月にアナウンスされ、Gamedecを生んだAnshar Studiosが開発を進めているSaber Interactiveと3D Realmsの新生「Painkiller」ですが、2025年10月21日の発売が迫るなか、新たにSaber InteractiveがSteam Next Fest向けデモの配信開始をアナウンスしました。
「Painkiller」のSteamデモは、“Winding Canyons”レベルと4人のプレイアブルキャラクター(インクとロック、ヴォイド、ソル)、2種の武器StakegunとElectrodriver、24の武器アップグレード、アンロック可能なタロットカード、沢山の悪魔といった要素を導入しており、デモの配信に併せて、ど派手な戦闘と多彩なレベル環境、オンライン/オフラインプレイ、ロードアウトのカスタマイズ、幾つかのタロットカード、個性豊かなキャラクターたちを紹介する新トレーラーが登場しています。
先日、パークの運営を管理するスタッフに焦点を当てる解説映像をご紹介した恐竜テーマパーク運営シムのナンバリング最新作「Jurassic World Evolution 3」ですが、2025年10月21日の発売が迫るなか、新たにFrontier Developmentsが独特なトサカを持つ翼竜“カイウアヤラ”を紹介する新たな恐竜ショーケース映像を公開しました。
大きな骨質のトサカと頑丈なくちばしを持ち、社会性を備えた“カイウアヤラ”に焦点を当てる最新映像は以下からご確認ください。
今年5月に10周年を迎えたRusty Lake/Cube Escapeシリーズの最新作として、8月下旬にアナウンスされ、遂にヴァンダーブーム邸を舞台として描くことが判明した「Servant of the Lake」ですが、2026年春の発売に大きな期待が掛かるなか、新たにRusty LakeがSteam Next Festの開催に併せて、本作のデモ配信を開始。日本語対応済みのデモがプレイ可能となっています。
今回のデモは、ヴァンダーブーム家の使用人となって、初日の勤務を描く15分~30分程度のプレイが楽しめるデモで、発表に併せて舞台となるヴァンダーブーム邸と幾つかのパズルを紹介する新トレーラーが登場しています。
超巨大な“壁”の世界を探索するローグライトな採掘シミュレーターのナンバリング続編として、今年3月にアナウンスされた「Wall World 2」ですが、年内の発売と仕上りに期待が掛かるなか、新たにAlawarが本作の発売日を発表。2025年11月11日にPC Steam向けのローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、巨大な壁の内外を探索するゲームプレイを紹介する新トレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。