世界の破滅を料理で阻止する怪獣ホラーCo-opクッキングゲーム「Co-op Kaiju Horror Cooking」がまもなく発売、開発はI Am Your BeastのStrange Scaffold

2025年7月21日 11:00 by katakori
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
sp
「Co-op Kaiju Horror Cooking」

El Paso, ElsewhereやI Am Your Beastといった傑作で知られる“Strange Scaffold”が、(タイトル名で内容を直接的に説明してきたAn Airport for Aliens Currently Run by DogsやSpace Warlord Organ Trading Simulatorの系譜となる)新作「Co-op Kaiju Horror Cooking」をアナウンスし、タイトル通り怪獣相手に料理を作る新作Co-opホラークッキングゲームを2025年7月29日に発売することが明らかになりました。

Strange Scaffold初のマルチプレイヤー作品となる「Co-op Kaiju Horror Cooking」は、世界の終わりを阻止するために戦う中世の料理人となり、襲来する巨大怪獣に料理を振る舞う怪獣ホラーCo-op料理ゲームで、制限時間10分のうちに危険な食料庫を探索し、料理を済ませ、投石機で怪獣の口に料理を投げ込む忙しいゲームプレイや13種のステージ、DredgeのDavid Mason氏が手がける中世サウンドトラックといった要素を特色としており、忙しい調理の様子や困難を極める食材の調達、最終手段として投擲される料理人の悲惨な最期など、非常に楽しそうなゲームプレイが確認できるトレーラーが登場しています。

また、数日後の発売に先駆けて、プレイテストも開催中(Steamページからアクセスのリクエスト可能)ですので、気になる方はローンチに向けてチェックしておいてはいかがでしょうか。

Co-op Kaiju Horror Cooking

タイトル通りのぶっ飛んだゲーム、『みんなで怪獣ホラークッキング』が登場。キミと仲間は中世の修道士であり、料理人でもあり…歩くトラベルメーカーでもある。

この無茶苦茶なオンラインマルチプレイヤーホラーゲームでは、気の置ける仲間2~4人(パソコンや精神状態を犠牲にする覚悟があるなら、それ以上)と一緒に、トラップや近接ボイスチャット、グレゴリオ聖歌などさまざまな手段を駆使して、巨大モンスター「怪獣」にエサをやり、お宝を集め、世界の終焉を阻止しなければならない。

制限時間は10分。

食料庫に留まるな。

捕まるな。

特徴

  • タグベースで自由度の高い料理システム。食材を刻み、塩を振り、焦がして、投石器で怪獣の口にぶち込め!
  • 指導者たちが次々と命を落とす中、自分の信仰と向き合いながら、後継者としての責任を背負っていく物語。13のステージで描かれる。
  • 『Clickolding』、『I Am Your Beast』の開発チームが贈る、初のマルチプレイヤー作品。
  • 『Dredge』、『Creepy Redneck Dinosaur Mansion 3』などで知られる受賞作曲家、David Masonによるドラマチックな中世風サウンドトラック。
  • 凶悪なモンスターたちから逃げろ――そして、必要なら奴らを料理してしまおう。
  • トマトは登場しない。ヨーロッパに伝わったのは16世紀以降だからだ。
情報元及びイメージ:PC Gamer, Steam

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.