先日、フランスの対テロ特殊部隊“GIGN”出身のオペレーターに関する情報をご紹介したUbisoftの人気シリーズ最新作「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たの仏Ubisoftが本作の“Terrohunt”と“TDM Secure Area”モードのゲームプレイを紹介するライブ配信を実施し、1時間半に及ぶゲームプレイが確認できるアーカイブ映像が登場しました。
コートジボワールのフランス領事館で展開するTerrohuntに加え、3階建ての建物や駐車場、シューティングレンジといった施設が混在する比較的広めの新マップ“Hereford Base”で繰り広げられるペースの早いTDM Secure Areaモードなど、実に楽しそうなゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
今月上旬に映画“スタンド・バイ・ミー”やTVドラマ版“新スタートレック”のウェス役、人気ドラマ“ビッグバン★セオリー”の本人役で愛される俳優ウィル・ウィートンをホストに迎えたPlayStationの開発者インタビューシリーズ“Conversations with Creators”のシーズン1がスタートし、BungieとNaughty Dogの非常に興味深いエピソードが話題となっていましたが、新たにPlayStation Japanが“Naughty Dog”のエピソードに日本語字幕を加えた映像を“ノーティードッグ・特別インタビュー”として公開しました。
スタジオを率いるEvan Wells氏やお馴染みNeil Druckmann氏、Bruce Straley氏、Anthony Newman氏が出演し、“Uncharted 3”のイースターエッグから“The Last of Us”の存在が浮上した経緯や、“The Last of Us”開発当初の困難、エリーとジョエルの関係性、ビデオゲームにおける物語の制作に絡む興味深い手法や取り組み、Nolan Northに対する言及、技術的なトピックからNaughty Dogの開発文化に至るまで、示唆に富んだ話題を次々と繰り広げる素晴らしい映像は以下からご確認ください。
前作“Human Revolution”から2年が経過し、オーグメンテーションを施した人間が弾圧されるダークな世界を描く最新作“Deus Ex: Mankind Divided”が注目を集めるなか、先日お馴染みウォーレン・スペクター氏を含むオリジナルのクリエーター3人を招き、シリーズの誕生15周年を祝ったEidos Montrealが、新たにウォーレン・スペクター氏と現在はSCEのProject Morpheus開発で活躍する初代のリードプログラマーChris Norden氏、シリーズの忘れがたいプロットを手掛けたライターSheldon Pacotti氏の3人が“Human Revolution”の事件から25年後の世界を舞台とする初代「Deus Ex」を1時間に渡ってプレイし、当時の貴重な思い出を語る素晴らしい映像が公開されました。
初めてリアルタイムのリップシンクを導入したカットシーンに纏わる話題やHalf-Lifeに対するオマージュ、ウォーレン・スペクター氏のお気に入りが使いこなすのに様々な工夫が必要となるピストルだったこと、ガス地帯の難易度に驚く本人達、後にDishonoredを生むHarvey Smith氏との思い出など、ファン必見のプレイ映像は以下からご確認ください。
先日、意欲的なアップデートを重ねてきたEarly Access版の終了と、7月16日の製品版発売決定がアナウンスされたStardockの4Xストラテジー「Sorcerer King」ですが、本日迎えたリリースに併せ、多彩な6種のプレイアブル勢力やゲームプレイを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
2011年のE3開催時に行われた“Brothers In Arms: Furious 4”の正式アナウンスを経て、その後新IPに移行した“Furious 4”の経緯と動向に加え、今年はTroy BakerとGearboxのMikey Neumann氏がMatt Baker軍曹を主人公に据えたシリーズ新作に強い意欲を見せるなど、定期的に新作の動向が話題となる「Brothers in Arms」シリーズですが、新たにGearboxのボスRandy Pitchford氏がIGNのインタビューにて同シリーズの現状に言及し、新作“バトルボーン”と“Furious 4”の関係や、“Brothers in Arms”新作に関する意欲など、非常に興味深い情報を明らかにしました。
9月22日の発売が2ヶ月後に迫るFrictional Gamesの最新Sci-Fiホラー「SOMA」ですが、昨晩新ビルドをプレイした海外メディアのハンズオンプレビューが解禁され、未見のロケーションやオープンな深海エリアの探索、自身が人間であることを訴えるロボットや生体鉱物的な硬い有機構造や機械と融合したまま意識を持つ生存者との対話、プレイヤーの精神に直接的な攻撃を加える謎の存在など、深海特有の根源的な恐怖や余りにも脆弱な人間の知覚を淡々と描く非常に恐ろしいゲームプレイが確認できる2本のプレビュー映像が登場しています。
正気と狂気の揺れをゲームプレイのメカニクスで表現する“Amnesia: The Dark Descent”を生んだFrictionalが、Amnesiaシリーズに続いてモンスターや幽霊、ゴア表現よりも本当に恐ろしい恐怖の概念を、クローネンバーグやギーガー作品のような融合をモチーフにしたアートスタイルで描く実に不気味な“SOMA”の最新映像は以下からご確認ください。
本日、NPDグループが2015年6月のアメリカ小売市場におけるビデオゲームの販売データを発表し、昨日待望の日本語版発売を迎えたRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」がソフトウェア販売ランキングの1位を獲得したことが明らかになりました。
また、2位にはコンソール版“The Elder Scrolls Online”がランク入りしており、先ほどご紹介したSuperDataの調査報告と同じく好調なセールスを記録していることが判明しています。
先日、フォトモードの実装と幾つかの修正を含む初のアップデートが適用された“Fallout”シリーズのモバイル向けVaultシム「Fallout Shelter」ですが、新たにデジタルゲームの市場調査を専門に手掛けるSuperDataが2015年6月のデジタルゲームの市場動向と世界的な販売ランキングを発表し、予てから好調なダウンロード規模が伝えられる“Fallout Shelter”が発売から2週間で510万ドル(約6億3,300万円)の販売を達成していたことが明らかになりました。
今年1月下旬に行われたPAX Southの“Inside Gearbox”パネルにて、次回作に向けた開発者の募集開始が正式にアナウンスされ、その後Take-TwoのKarl Slatoff社長が次回作が現世代機専用タイトルとなる旨を明らかにした「Borderlands」新作ですが、新たにGearboxを率いるお馴染みRandy Pitchford氏が“Develop: Brighton”会場でIGNのインタビューに応じ、“Borderlands”新作に対する取り組みについて言及。これまで、“次回作の可能性を探る準備が整った”と報じられていた“Borderlands”新作の開発が、現段階で実際に始動していることが明らかになりました。
本日、数枚のスクリーンショットをご紹介した「Game of Thrones – A Telltale Games Series」のエピソード5“A Nest of Vipers”ですが、先ほどTelltaleがEP5の配信日決定を報告し、前回の記事にてご紹介したAsherとMiraの状況に加え、Ramsay Snowと出会ったRodrikとTaliaの危機など、過酷な運命に呑み込まれるForrester家の面々を描いた新トレーラーが公開されました。
先日、SDCCの開催に併せて公開された素敵なアニメーション映像作品をご紹介したUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Syndicate」ですが、新たにYogscastのLomadiaをゲストに迎えた1時間に及ぶライブ配信のアーカイブ映像が登場。ストリートギャング間の縄張り争いをベースに展開する“Jacob”の多彩な戦闘や明らかに高さが増したロンドンの街を軽々と駆け抜ける移動システム、美しいビジュアルに加え、“Bloody Nora”と呼ばれる女性ボスが率いる敵ストリートギャングとの決戦、ダメージ表現も確認できる激しい馬車チェイスなど、多数の新要素が確認できる非常に興味深い内容となっています。
今年は8月5日から9日に掛けて開催されるヨーロッパ最大のビデオゲームイベント“gamescom 2015”ですが、新たにスクウェア・エニックスが同イベント向けの出展ラインアップをアナウンスし、“Just Cause 3”や“Final Fantasy XV”のプレイアブル出展をはじめ、“Deus Ex: Mankind Divided”と“Hitman”のプレゼンテーションなど、多彩な催しを予定していることが明らかになりました。
本日、屋上で展開する対攻撃ヘリシーケンスの“Among Thieves”映像と数枚の高解像度スクリーンショットをご紹介したPS4向けのトリロジーバンドル「Uncharted: The Nathan Drake Collection」ですが、新たに本作のプレイアブルなデモが今年の夏に配信されることが判明し注目を集めています。
5月下旬に散り散りとなったForrester家の面々を襲う大きな運命の転機と、さらに混迷を増す情勢を描いたエピソード4“Sons of Winter”が配信された「Game of Thrones – A Telltale Games Series」ですが、新たにTelltaleがいよいよ壮大な物語の後編に突入するエピソード5“A Nest of Vipers”のスクリーンショットを6枚公開し、近く配信スケジュールの発表を予定していることが明らかになりました。
Essos南部の都市Meereenで過酷な状況下におかれたAsherの姿や、複雑な政治の思惑に巻き込まれるMiraの様子が確認できるイメージは以下からご確認ください。
プレE3イベントとE3向けのプレイアブル出展を経て、多数のプレイ映像やプレビューが登場したGearbox Softwareの新作ヒーローシューター「Battleborn」(バトルボーン)ですが、先日開催されたSan Diego Comic-ConではE3と同様のデモレベルがプレイアブル出展されており、Nerdistと提携したLaser Tagイベントも開催されるなど、大きな盛り上がりを見せていました。
そんな中、新たにShacknewsがLLCに所属する高貴な殺人執事ロボ“Marquis”(マルキ・ド・キャリベール)にフォーカスした19分弱のゲームプレイ映像を公開。ワルキューレの騎行を口ずさみながら爆発する機械式のフクロウ“フーディーニ”を射出し、スナイパーライフルで遠距離から敵を狙撃するソシオパスな“Marquis”のプレイスタイルが確認できる興味深い内容となっています。
今回はこの“Marquis”のプレイスルーと共に、ゲームプレイの展開やレベルアップの効果がしっかり把握できるよう、E3開催を経て判明した“Marquis”の主要アビリティと、プレイする度に異なる成長が楽しめるHelixランクのレベルアップに用意された強化の概要をまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。