「Gran Turismo 5」の3D対応は非常に困難な仕事”だった”今崎氏がインタビューで発言

2010年4月28日 15:48 by katakori
sp
「Gran Turismo 5」 グランツーリスモ 5 GT5

先日3D対応が正式にアナウンスされた「Gran Turismo 5」、クオリティやボリュームが素晴らしいのは事前情報からかなり伝わって来ていますが、やはりファンが気になるのはGT5をいつになったら遊べるのか?という事でしょうか。3D対応の発表によってリリースに関する遅れを心配する声なども聞かれますが、少し明るいニュースが飛び込んできました。

先日GamerLiveのインタビューにSCEAのプロデューサー今崎拓氏が登場し、GT5の3D対応について”とても困難な仕事だった“と発言しています。過去形!

今崎氏はゲームを3Dにする事はプロセスの中で1枚の出力を2つの画像に分割しなければならない事を意味し、クオリティを意地しながらこれを実現する事はプログラマーにとってとても困難な物だったと発言、しかしこれに併せてすでにGT5のプログラマー達が非常に優秀だと述べ、この作業が完了した事を明らかにしました。

よかった……3D化作業はとりあえず完了した様です、安心安心。多くのファンが首を本気で長くして待っている本作、海外ではリリースについて様々な憶測が飛び交っています。一説には6~7月のリリース準備が進められている!という噂や、販売サイトのplay.comには9月24日の文字、GameStopには11月1日の表記が発見され、リリース予想レースは盛り上がりを見せています。そろそろ……そろそろ公式の発表を期待したい所です。

「BioShock 2」のDLC”Rapture Metro Pack”の発売が延期に、公式サイトでは映像作品コンテストがアナウンス

2010年4月28日 15:17 by okome
sp
映像作品コンテストのプロモーション動画

今週末にリリースが行われるとのアナウンスがされていた「BioShock 2」のDLC”Rapture Metro Pack”の発売が延期される事が昨日発売元の2K Gamesから明らかにされました。延期の理由や新たな配信日に関する詳細は不明となっています。

またBioShock 2の公式サイトでは、同作の映像作品コンテストの開催がアナウンスされています。これはユーザーメイドの映像作品を募る物で、優秀賞にはなんと賞金5000ドル(日本円で約46万円)と、BioShock 2のスペシャルエディションの紹介ビデオに登場した6000ドル相当のビッグダディのスーツ(日本円で約56万円)が賞品として授与されるとの事。これは欲しい!しかし、残念ながら日本からのエントリーは出来ないようです。なお受賞作品の発表は6月20日に行われる予定となっています。

以前公開された限定版の開封動画、後半に登場するスーツが今回の賞品です

豊富なモーションが確認できる「Vanquish」のスクリーンショットが登場

2010年4月28日 12:39 by katakori
sp
「Vanquish」 ヴァンキッシュ

プラチナゲームズが開発を進めている期待の新作「Vanquish」、まだ多くの謎に包まれたタイトルですが、ゲームのディティールや非常に豊かに感じられるモーションなどが確認出来るスクリーンショットが大量に登場しています。

スクリーンショットからは主人公がキック?やスライディング、滑り込みながらの射撃など非常に豊かなモーションやアクションが用意されている様子が確認でき、巨大な敵との戦闘ではQTEらしき動作も見られ、スケールの大きな世界観や爽快なアクションなどが想起される物となっています。

「Vanquish」 ヴァンキッシュ

(続きを読む…)

噂:PS3にバックグラウンドで動作する自動パッチ機能が登場する?

2010年4月28日 12:12 by katakori
sp
「PS3」

海外情報サイトのTheSixthAxisが、PS3がある時期にバックグラウンドでのゲームの自動パッチ機能を手に入れるだろうという匿名ソースからの噂を掲載しています。現在PS3に関わらず一般的なゲームではパッチの際に待っている必要がありますが、自動パッチの機能が実現されれば余計な手間や時間が省かれる歓迎すべき新機能だと言えそうです。

情報元及びイメージ:TheSixthAxis

「Marvel vs. Capcom 3」へのフランクさん参戦は濃厚か、Seth Killian氏が最近のフランク人気について語る

2010年4月28日 11:38 by katakori
sp
「Marvel vs. Capcom 3」 「Marvel Vs Capcom 3: Fate of Two Worlds」 マーヴル カプコン

先日はまさかのLeft 4 Dead 2へのカメオ出演が明らかになったデッドライジングの主人公であり史上最強のフリージャーナリストでもあるフランク・ウェスト、L4D2以外にもタツノコVS.CAPCOMやロスト プラネット 2への登場も明らかになっている人気キャラクターの1人です。

そんな大人気のフランクさんについてストリートファイターシリーズのコミュニティマネージャーを務めるSeth Killian氏が言及、「好む好まざるにかかわらず日本のカプコンがフランク・ウェストを大好きな事は理解したよ」と発言、Killian氏がこの人気を若干不思議がっている様子が感じられます。さらに氏は「日本から見た典型的なアメリカ人像として愛されているんじゃないかな……わかんないけど」と人気を分析しフランクさんが今後も可能な限り多くのタイトルで姿を見せる事になるだろうと発言しました。

もしかするとKillian氏の感じている違和感はスシ!ニンジャ!ゲイシャ!フジヤマ!の様な、外国人から見た不思議な日本人像に私たちが違和感を覚えるような感覚をマイルドにしたような物なのかもしれませんね……。

やはり最近のフランクさんの出番の多さはキャラクターへの愛情と今後の戦略も意識した物の様子、海外情報サイトではこれらの事からフランクさんの「Marvel vs. Capcom 3」への登場は濃厚だろうと予想されています。肝心のデッドライジング 2にはまだ姿を見せていないフランクさんですが、この調子なら続編の方での派手な再登場というのもあり得るのかもしれません。

情報元:Destructoid

ロックマンの新シリーズ?カプコンが「Mega Man Universe」を商標登録

2010年4月28日 10:21 by katakori
sp
「Mega Man Universe」 ロックマン

ファミコンで1987年にリリースされた初代ロックマンの登場からはや23年が過ぎました。シリーズは累計2800万本を売り上げ、ロックマンは126本のタイトルに登場しています。同シリーズはカプコンにおける最もタイトル数が多いフランチャイズで、その数は同社のもう一つ大きな柱であるストリートファイターフランチャイズの倍近い数となっています。

そんなロックマンにこれまでのキャラクターが総出演するようなタイトルの計画が進められているのかもしれません。これは、日本のカプコンが米国特許商標庁に「Mega Man Universe」というタイトルの商標登録を行った事が発見されたもの。

登録内容にはリテールとダウンロードの両方を含み、様々な用途とゲーム、スクリーンセーバー、音楽、壁紙や着メロなどを含む携帯アプリ的な内容も含まれています。タイトルに用いられたユニバースはMMO的なゲームを想起させる物でもあり、これまでのフランチャイズに登場した膨大な数のキャラクターを活かす物になるのかもしれません。

いずれ商標登録の段階ではありますが、3DSの登場やE3の開催など気になる要素は沢山あります。後々姿を現す事を楽しみにしておきたいと思います。

情報元及びイメージ:VG247, via:GameSpot

「次の10年でゲームと映画は区別できなくなる」映画プロデューサーのジェリー・ブラッカイマー氏が発言

2010年4月27日 18:33 by katakori
sp
「jerrybruck」.

古くはフラッシュダンスやトップガン、近年ではパイレーツ・オブ・カリビアンシリーズや本サイトでもお馴染みのプリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂などの誰もが知る大作を数多く手掛けてきた映画プロデューサーのジェリー・ブラッカイマー氏がゲームが正しいフォトリアリズムの先端を行っているとの考えを明らかにしました。

さらにブラッカイマー氏は「私は次の10年で映画とゲームの差を説明する事ができない様になると本当に考えているんだ」と述べ、「ゲームはとてもリアリスティックな物なる」と語りました。近年ではヘビーレインやアランウェイクの様なシネマティックなタイトルも増え、ますます映画との境界線が(一見)薄らいでいるようにも感じられます。

先日、アメリカで最も有名な映画評論家であるロジャー・エバート氏がゲームはアート足り得ないとの発言しており、内外から大きな注目を集めています。エバート氏の論は非常に明快で腑に落ちる内容となっていますが、やはり映画評論家だけにアート=映画のバイアスが散見されます。そういう意味では今回のジェリー・ブラッカイマー氏の意見とは真逆の物と言えます。

ここではゲームと映画の違いというよりも派手で視覚的な娯楽映画を手掛けてきたジェリー・ブラッカイマー氏と、人種差別の問題や文学的な作品を深く評論し、そして自身もラス・メイヤー監督とタッグを組んでウルトラ・ヴィクセンを手掛けたクリエイターでもあるロジャー・エバート氏という、映画というメディアの中において象徴的に色の異なる2人の違いも見え隠れします。

そういった意味ではゲームも全く一様な物では無く、とても”ゲーム”という一言に分類される物では無いように感じます。ゲームとは何か、映画やアートとは何か、そもそもゲームとは何かに成る物なのか、そういった事をふと考えてしまう象徴的二つのニュースであるとは言えないでしょうか。

情報元及びイメージ:VG247, Roger Ebert’s Journal

「PlayStation Move」はWiiよりもはるかに正確、海外デベロッパが発言

2010年4月27日 17:31 by katakori
sp
「PlayStation Move」

先ほどNatalのニュースをお届けしたばかりですが、「PlayStation Move」もその品質に期待が高まるニュースが聞こえてきています。イギリスはスコットランドのダンディーにスタジオを構えるデベロッパCohort StudiosがMoveの対応タイトルの開発を進めているようで、CEOを務めるLol Scragg氏がMoveを大絶賛する発言をしています。

Scragg氏は「PlayStation Moveは偉大なハードウェアの一つだ」「この感覚はファンタスティックなもので、信じられない程に正確だ」と語り、ハードウェアとライブラリも素晴らしく開発に問題は無かったと続けています。

さらに同氏はMoveとWiiの両方をかなり使い込んだ事を明かし、MoveがWiiよりもはるかに正確だったと強調しています。また、Z深度(奥行き)の認識も非常に正確であった事を加えています。

情報元:CVG

[Update] Infinity Wardからリードを含めた5人が退職、そして新たに2人がRespawnへ

2010年4月27日 16:17 by katakori
sp

UPDATE:4月27日16:20

今朝方新たな3名の退職をお知らせしたばかりですが、さらにリードと人事のスタッフが退職した事が明らかになりました。今回明らかになったのはリードプログラマーのRobert Field氏、さらに人事とリクルートのスペシャリストKristin Cotterell氏の2名で、これにより離職者の総数は26名となりました。併せて下記のリストを最新版に修正してあります。

「Infinity Ward」 「Respawn Entertainment」

もうすっかりデイリーなニュースになってきた感さえあるInfinity Wardの激しい人材流出ですが、昨晩新たにリードキャラクターアーティストを含める3名の退職がFacebookのプロフィールから明らかになりました。

さらに併せて以前退職が明らかになったメンバーの中からデザイナーのBrent McLeod氏、シニアソフトウェアエンジニアのChris Lambert氏が新たにRespawnに入社した事がLinkedInで報告されています。これにより総勢24名がInfinity Wardを退社、内Zampella氏とWest氏を含めた11名がRespawnへ移るという異例の事態となっています。なお最新版に修正したリストを以下に用意しました。

■ Infinity Wardからの離職者:21名、Respawnへの移籍者:11名

  • Vince Zampella氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Jason West氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Todd Alderman氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Mackey McCandlish氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Steve Fukuda氏 – リードデザイナー
  • Zied Reike氏 – リードデザイナー
  • Francesco Gigliotti氏 – リードエンジニア
  • Chris Cherubini氏 – リードアーティスト:Respawnへ移籍
  • Paul Messerly氏 – リードキャラクターアニメーター:Respawnへ移籍
  • Mark Grigsby氏 – リードアニメーター:Respawnへ移籍
  • Bruce Ferriz氏 – シニアアニメーター:Big Red Button Entertainmentへ移籍
  • Jon Shiring氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Rayme Vinson氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Mohammad Alavi氏 – シニアデザイナー
  • Chad Grenier氏 – シニアデザイナー
  • Brent McLeod氏 – シニアデザイナー:Respawnへ移籍
  • Chris Lambert氏 – シニアソフトウェアエンジニア:Respawnへ移籍
  • Jason McCord氏 – プログラマー
  • Keith Bell氏 – レベルデザイナー
  • Preston Glenn氏 – レベルデザイナー
  • Charlie Wiederhold氏 – デザイナー

■ 4月27日追加離職者:5名(合計26名)

  • Robert Field氏 – リードプログラマー
  • Kristin Cotterell氏 – 人事/リクルートスペシャリスト
  • Joel Emslie氏 – リードキャラクターアーティスト
  • Ryan Lastimosa氏 – アーティスト
  • Brad Allen氏 – アーティスト
情報元:G4, Kotaku

「ストリートファイターIV」は開発初期に3Dコリジョンによるヒット検出を行った

2010年4月27日 14:57 by katakori
sp
「スーパーストリートファイターIV」Super Street Fighter IV

いよいよシリーズ最新作である「スーパーストリートファイターIV」のリリースが迫ってきました。前作ストリートファイターIVでは、3D化という大胆な変更を加えつつも原点回帰を実現した素晴らしいゲーム性で多くのファンを格闘ゲームに呼び戻しました。

既に国内では何度か話題にされている内容ですが本作のヒット検出が2D処理である事をシリーズのコミュニティマネージャーを務めるSeth Killian氏が発言しています。Killian氏は開発の段階で3Dコリジョンによる衝突判定を実装した事を明かし、その上で最終的に2Dのヒット検出に立ち戻った事を説明しています。

Killian氏によると開発スタート時のストリートファイターIVは非常に柔軟な物だったものの、望むクオリティにはいくらか欠けていた物があったとの事。これがどうやら2D描写の過去作における素晴らしいプレイフィールを示す内容であったようですが、Killian氏は出来れば3Dモデルでこれを実現・証明したかったと述べています。

この為に3Dモデルとコリジョンを用いたヒット検出を工夫して実現してみたものの、どうやら2D時代の様なプレイフィールを感じる事ができず、変わってしまった物に思えた事から最終的に伝統的な2Dのヒットボックスの採用に戻る事になったと、プロセスを明らかにしました。これにより本作が所謂ストリートファイターのフィーリングを手に入れた事をKillian氏は加えています。

情報元及びイメージ:Destructoid

馬がやばい「Red Dead Redemption」の新マルチプレイスクリーンショット!

2010年4月27日 11:31 by katakori
sp
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション

北米で5月18日にリリースされるRockstarの新作「Red Dead Redemption」、先日はESRBレーティングも通過し、いよいよリリースが現実的に見えてきました。先日はマルチプレイの内容も明らかにされ、ポジション取りにメキシカンスタンドオフが採用されるというウェスタン好きにはたまらない要素も明らかになりました。

そんなRed Dead Redemptionのマルチプレイの様子を映し出した新しいスクリーンショットが昨晩公開されました。もうとにかく馬!馬が素敵の一言に尽きる素晴らしい物になっています。早くプレイしたい……。

「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
線路でメキシカンスタンドオフ!列車こないかな……熱すぎる
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
情報元及びイメージ:G4

Ninja Theoryの新作「Enslaved」のティザーサイトがオープン、新スクリーンショットも公開

2010年4月27日 11:06 by katakori
sp
「Enslaved」

PS3でリリースされたユニークなアクションアドベンチャー”Heavenly Sword”を開発し、一躍注目デベロッパとなったNinja Theoryですが、久しぶりの新作「Enslaved」はマルチプラットフォーム対応を果たし、西遊記をモチーフにしたSFアクションアドベンチャーとして開発が進められています。

そんなEnslavedのティザーサイトが昨晩オープンしました。サイトでは本作の背景が語られ、カプセルに捕らえられた主人公の”Monkey”が、約13日のカウントダウンと共に登場しています。

さらに新しいスクリーンショットも公開、”Monkey”のアクションを中心にNinja Theoryらしいスケールの大きな世界観が構築されている事が感じられる物となっています。今作ではHeavenly Swordの特徴でもあったQTEを用いない事が既に発言されており、西遊記というモチーフの面白さやIcoの影響なども見られるEnslavedがどのようなタイトルになるのか、カウントダウンの終了が非常に楽しみです。

「Enslaved」

(続きを読む…)

「Red Dead Redemption」がESRBレーティングを通過、対象年齢は17歳以上のMatureに

2010年4月26日 18:08 by okome
sp
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション

Rockstar期待の新作「Red Dead Redemption」がESRBのレーティング審査を通過し、対象年齢が17歳以上とされるMatureの評価を受けた事が明らかになりました。またESRBのページに、同作には以下のような強い暴力表現や性描写が含まれているとの記載がされています。

  • 納屋の垂木からぶら下がる死体が見受けられる
  • キャラクター同士がテーブルの上で性行為を行うシーンが存在する
  • 裸の女性が映し出される短いインスタンスがある
  • コカイン入りの注射器を自らに打つ人物の描写がある
  • “f**k”“c*nt”“sh*t”などといった言葉が会話の中で使われる

「Red Dead Redemption」のリリースは北米で5月18日、それ以外の地域では5月21日となっており、対応プラットフォームはPS3とXbox 360となっています。

情報元:Kotaku

Call of Juarezを手掛けたTechlandが開発中の「Dead Island」はまだ生存中、パブリッシャーはDeep Silverに?

2010年4月26日 17:20 by katakori
sp
「Dead Island」

かつてCall of Juarezを手掛けた事で知られるポーランドのデベロッパTechlandが2007年に発表したゾンビ物サバイバルホラーFPS「Dead Island」、内製で表現力の高いChromeエンジンのver4を利用し当時ではかなり美しい映像表現に孤島に不時着した主人公がゾンビの島から脱出するという所謂王道的なゾンビ物として期待を集めていましたが、すっかり続報が聞かれないまま忘れられたタイトルと化していました。

どうやら開発の難航に加えパブリッシャーが決まらないという問題も大きく、この様な状況に陥っていた様子ですが、なんとここに来てパブリッシャーが決まりそうだとの話が聞こえてきました。一時はUbisoftが噂に上がっていたものの、近年RisenのリリースやSacredシリーズなどヨーロッパで徐々にパブリッシャーとしての力を伸ばしているDeep Silverがこれを務めると予想されています。

これは本作の公式サイト”deadisland.com”がDeep Silverのオフィシャルにリダイレクトされている事が発見された物で、さらに今週にDeep SilverからTechland開発の新しいオフロードレースゲーム”nail’d”のアナウンスが行われた事もこの噂の信憑性を高めている様です。

Dead Islandはゾンビの島を舞台にしたオープンワールドのFPSタイトルで、敵であるゾンビにはゾンビ化の感染をベースにした動的なエコシステムが構築されており、デッドライジングで見られるような何でもかんでも武器にできる!的な特徴も備えています。プラットフォームは当初PCとXbox 360が予定されていましたが、TechlandはPS3バージョンの開発も進めている事を過去のインタビューで明らかにしています。

情報元及びイメージ:VG247

Eidosのイアン・リビングストン御大が英インスピレーション賞を受賞

2010年4月26日 15:11 by katakori
sp
イアン・リビングストン

かつてスティーブ・ジャクソンと共にゲームブックFighting Fantasyシリーズを産み出したイアン・リビングストン氏、テーブルトークRPGの父ゲイリー・ガイガックス氏とデイブ・アーンソン氏もこの世を去ってしまった今、RPGゲームの礎を築いてた”生ける伝説”の数少ない一人です。

現在はEidosの終身プレジデントに座すリビングストン御大が、イギリスの任天堂が設けた人文科学の指導者に送られるインスピレーション賞を受賞した事が明らかになりました。なお、今回の受賞はRockstarのSam Houser氏やCodemastersの共同設立者Richard Darling氏などをおさえての受賞となりました。

御大はこれまで2002年には英国アカデミーのインタラクティブ賞、2008年には大英帝国勲章も与えられています。今も尚第一線で活躍されるイアン・リビングストン氏の年齢は今年で61歳ということになりますが、まだまだお元気な様子。きっとこれからも大きな活躍を果たされる事と思います。

情報元及びイメージ:VG247

UbisoftがPS3版「Splinter Cell: Conviction」登場の噂を改めて否定

2010年4月26日 12:04 by katakori
sp
「Splinter Cell: Conviction」 スプリンターセル コンヴィクション

PS3版登場の噂が開発者のレジュメや様々な憶測からまことしやかに囁かれる「Splinter Cell: Conviction」ですが、先日Ubisoftの公式Twitterが改めてPS3版のリリースを否定する発言を行っています。

発言ではあくまで本作がXbox 360の専用タイトルである事が強調されています。しかし、これまで伝統的に結局PS版が作られた経緯があるのも事実、噂の内容やUbisoftのMaxime Beland氏の発言などを鑑みると、まだしばらく噂が鎮火する可能性は薄そうです。

PC版のリリースもあと4日程度と迫ったSplinter Cell: Conviction、久しぶりのサムの活躍ですからまだまだUbisoftには盛り上げて欲しい所です。

情報元:CVG

Infinity Wardからさらに3人が退社……これで退職者の数は21名に

2010年4月26日 11:25 by katakori
sp
「Infinity Ward」

先週末に新たな退職者が明らかになったInfinity Ward、人材の流出に歯止めが掛からない同社ですが昨晩さらに3人の退社が明らかになりました。今回はレベルデザイナーのKeith Bell氏が自身のFacebookプロフィールで、そして同じくレベルデザイナーのPreston Glenn氏、デザイナーのCharlie Wiederhold氏の退社が伝えられています。

現在彼らの行く先は明らかになっていませんが、先週はすでに退職者の内7名がRespawn Entertainmentに移籍した事が明らかになっています。なお先日掲載したリストを本日の分を含め最新版に更新、以下のような状況になっています。

■ これまでに判明している離職者:18名

  • Vince Zampella氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Jason West氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Todd Alderman氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Mackey McCandlish氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Steve Fukuda氏 – リードデザイナー
  • Zied Reike氏 – リードデザイナー
  • Francesco Gigliotti氏 – リードエンジニア
  • Chris Cherubini氏 – リードアーティスト:Respawnへ移籍
  • Paul Messerly氏 – リードキャラクターアニメーター:Respawnへ移籍
  • Mark Grigsby氏 – リードアニメーター:Respawnへ移籍
  • Bruce Ferriz氏 – シニアアニメーター:Big Red Button Entertainmentへ移籍
  • Jon Shiring氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Rayme Vinson氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Mohammad Alavi氏 – シニアデザイナー
  • Chad Grenier氏 – シニアデザイナー
  • Brent McLeod氏 – シニアデザイナー
  • Chris Lambert氏 – プログラマー
  • Jason McCord氏 – プログラマー

■ 4月26日追加離職者:3名

  • Keith Bell氏 – レベルデザイナー
  • Preston Glenn氏 – レベルデザイナー
  • Charlie Wiederhold氏 – デザイナー
情報元:G4

Infinity Wardからさらにシニアデザイナー等5名が退社、離脱者はこれで18名に

2010年4月24日 10:58 by katakori
sp
「Infinity Ward」

これまで何度かお知らせしてきたInfinity WardとActivision、Respawn EntertainmentとElectronic Arts関連のニュースですが、人材の流出が止まらないInfinity Wardから、昨晩さらに5名のスタッフが同社を去った事が明らかになりました。今回の離職者はシニアデザイナー等を含む以下の方達となっています。なお、今回の5名の行き先についてはまだ明らかになっていません。

  • Mohammad Alavi氏 – シニアデザイナー ※ No Russianミッションのデザイナー
  • Chad Grenier氏 – シニアデザイナー
  • Brent McLeod氏 – シニアデザイナー
  • Chris Lambert氏 – プログラマー
  • Jason McCord氏 – プログラマー

Infinity Ward内部の状況についてはActivisionの役員などからInfinity Wardへの待遇の良さをアピールするような動きも見られ、なんとか被害を最小限に食い止めたいActivisionの意向が見受けられますが、新しい人材はいくらでも見つかるという風な旨の発言も見られたりと、もはや決壊は防ぎきれない状況となっている様に感じます。

皮肉な事に先日は史上最も成功したエンターテインメントローンチとしてギネスに認定されたModern Warfare 2ですが、今後のInfinity WardとModern Warfareシリーズがどうなってしまうのか心配な所です。これまでのお知らせでかなり情報が煩雑になっていますので、以下にこれまでの状況をリストにまとめました。まとめたリストからは改めて事態の深刻さが浮き彫りになっています。

■ これまでに判明している離職者:13名

  • Vince Zampella氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Jason West氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Todd Alderman氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Mackey McCandlish氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Steve Fukuda氏 – リードデザイナー
  • Zied Reike氏 – リードデザイナー
  • Francesco Gigliotti氏 – リードエンジニア
  • Chris Cherubini氏 – リードアーティスト:Respawnへ移籍
  • Paul Messerly氏 – リードキャラクターアニメーター:Respawnへ移籍
  • Mark Grigsby氏 – リードアニメーター:Respawnへ移籍
  • Bruce Ferriz氏 – シニアアニメーター:Big Red Button Entertainmentへ移籍
  • Jon Shiring氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Rayme Vinson氏 – プログラマー:Respawnへ移籍

■ 4月24日追加離職者:5名

  • Mohammad Alavi氏 – シニアデザイナー
  • Chad Grenier氏 – シニアデザイナー
  • Brent McLeod氏 – シニアデザイナー
  • Chris Lambert氏 – プログラマー
  • Jason McCord氏 – プログラマー
情報元:G4
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.