本日EAが来るシリーズ最新作「Mass Effect 3」のボイスキャストを紹介する新トレーラーを公開、お馴染みのアクター陣に加え、新キャラクター“James Vega”を演じる人気俳優フレディ・プリンゼ・ジュニアや、リポーターとして登場する女性キャラクターDiana AllersをIGNの司会者Jessica Chobotさんが演じるなど、新しいキャストが明らかになりました。
各キャラクター達の姿を収録した未見のインゲーム映像が大量に確認出来る新トレーラーとキャスティングの詳細、本日新たに公開されたスクリーンショットは以下からご確認下さい。
新アップデートのリリーススケジュールに関する発表が待たれるDICEの人気シューター「Battlefield 3」ですが、本日公式サイトにて予てから明言されてきたPS3版のVOIP問題に更なる改善をもたらす新パッチの詳細が発表され、20MBのパッチが2月6日にリリースされることが明らかになりました。
なお、今回発表されたパッチにVOIP対応以外のPS3版特有の問題点(※ 入力遅延など)に関する改善が含まれているかどうか不明ですが、データサイズから大規模な調整を含む新アップデートとは別の小規模なアップデートの可能性が高いと考えられます。
また、昨日Battlelogのメンテナンスとアップデートが行われ、Better Battlelog(※ DICE公認のFirefox/Chromeアドオン)を含む以下の様な改善が明らかになっています。
Creative Assemblyが開発を手掛け、高い評価を得たTotal Warシリーズ最新作“Total War: Shogun 2”初のスタンドアロン拡張パックとなる「Total War: Shogun 2 – Fall of the Samurai」のリリースが3月23日に決定しました。
“Fall of the Samurai”は戦国時代から動乱の幕末へと舞台を移し、国内の争いを優位に進める為にアメリカとイギリス、フランスとの歩み寄りを考慮する勢力を含む6種の新党派が登場し、キャンペーンマップの改善や新たな技術ツリー、鉄道の導入と海軍による砲撃要素も盛り込まれ、鋼鉄艦や魚雷艇を含む10隻の新しい海戦ユニットに加え30種の新ユニットが用意されています。
リリーススケジュールの発表と共に公開された新スクリーンショットは以下からご確認下さい。
昨年リリースされ高い評価を得た“Serious Sam 3: BFE”の成功も記憶に新しい中、Devolver Digitalが「Serious Sam 2」のデジタルリリースを予告、今週SteamとGetGames上で販売が開始されることが明らかになりました。
なお、現在のところ価格や製品に関する詳細などは明らかになっておらず、数日の内に登場するであろう販売ページの公開を待つ必要がありそうです。
数多く存在する「Battlefield 3」のスーパープレイの中でも一際印象的で、内外のコミュニティにおいても大人気のジェット戦闘機を用いた超プレイをなんと実写で再現した猛者が登場しました。恐ろしく手の込んだファンメイド映像が山の様に登場する昨今ですが、類を見ない行動力とアイデアに笑うしか無い力作に仕上がっています。
今回はこの実写超プレイ映像と共に、元ネタとなったスーパープレイ映像、そしてオマケにJackfragsによる実に素敵なBattlefield 3紹介映像を併せてご紹介します。
これまでで最も大きな変更や調整をもたらす大型パッチとして2月前半のリリースが予定されている「Battlefield 3」の最新アップデートですが、現時点で判明している変更点や調整情報はフォーラムやTwitterなど広域に分散しており、検討中の要素や次回以降の適用要素を絡めながら連日内容が更新され、発表も各々の開発者から個別に示されているため、非常に全体像が把握しづらい状況となっています。
そんな状況の中いよいよ明日から2月に突入するわけですが、今回は昨年末から続けてご紹介してきた変更点の数々を今一度新ためて整理し、来る大型調整に備える概要的な“まとめ”としてご紹介します。
なお、今回は変更点として明言されている要件と、検討中或いは未定の事項を分類しご紹介しますが、公式のパッチノートや変更点リストの詳細がリリースされていませんので、誤りや次回以降に先送りされる要素が含まれる可能性がありますので閲覧にはご注意下さい。
来る大型パッチの配信スケジュールや詳細など、続報が待たれる「Battlefield 3」ですが、先日からPC版“Battlefield 3”のアンチチート機能として採用されているPunkBusterのエクスプロイトをハッカーが悪用し、無実のプレイヤーがBANされるという事態が発生し問題が紛糾しています。
先日“Mass Effect 3”の主要キャラクターにスポットを当てた新しいコミックシリーズ「Mass Effect: Homeworlds」が発表され、初エピソードにて新キャラクター“ベガ”(James Vega)の物語が描かれることをご紹介しましたが、本日新たにDark Horseがエピソード2に関する発表を行い、シリーズ随一の人気を誇るクオリアンの女性ヒロイン“タリ”(Tali’Zorah nar Rayya)を描いた物語が登場することが明らかになりました。
2004年の発表以来DNFと並ぶMOD界の出る出る出ない作品の極北として一際まぶしい輝きを放っている初代Half-Lifeのリメイクを図る大型MOD「Black Mesa: Source」ですが、先日公式サイトの管理を行うHubicorn氏が公式サイトのリニューアルと共に、リリースが近いことを示唆し話題となっています。
Sony Online Entertainmentが1999年3月16日にリリースしたMMOタイトル「EverQuest」、本作がジャンルにおいて成し遂げた偉業は枚挙にいとまが無く、今も定期的に進められている拡張(※ 最新の拡張は昨年11月にリリースされた“Veil of Alaris”)によって実現された圧倒的なゲームの厚みはこの13年間で想像を絶するボリュームへと到達しています。
既に後継タイトルであるEverQuest 2をF2Pモデルへと移行させたSOEですが、本日新たにEverQuestが誕生13周年を機に基本無料プレイへと移行することが公式サイトの発表から明らかになりました。
現在PC版で最新のアップデートなる1.4パッチのベータテストが行われている「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、本日1.4ベータパッチに新たなアップデートが適用され、その詳細と共に1.4パッチのリリーススケジュールに関する続報が明らかになりました。
毎週お馴染みのGfk調べによるイギリスの週間ソフトウェアセールスチャートが先ほど発表され、脅威的なロングヒットが続く「FIFA 12」が遂に6週連続で首位に輝いたことが明らかになりました。また、今週初登場となる3DSタイトル“バイオハザード リベレーションズ”が6位にランクインしました。
DLCリリースの効果でランクを上げたCall of Duty: Modern Warfare 3や、好調なセールスが続くThe Elder Scrolls V: Skyrim、Battlefield 3などお馴染みのタイトルが並ぶ上位10タイトルの詳細は以下からご確認下さい。
新鋭Ironclad Gamesが開発を手掛け高い評価を得たスペースRTS“Sins of a Solar Empire”初の大型拡張パックでスタンドアロン動作する新作「Sins of a Solar Empire: Rebellion」のスクリーンショットが公開されました。
Rebellionは新党派のほか、新主力艦や既存の宇宙船の更なるバリエーション、巨大なTitan級と小型のCorvette級シップなどが盛り込まれ、3月1日のリリースが予定されています。
Need for Speed: Shiftを手掛けたSlightly Mad Studiosが自社タイトルとして開発を進めている新作レースシム「Project C.A.R.S.」の新しいプレイ映像が公開されました。
今回公開された映像はα段階の新ビルドによるイギリスのシルバーストン・サーキットでのレースを収録したもので、非常にリアルなドライバーのハンドルを操作する“手”のアニメーションが新たに実装。映像の端々からストイックかつリアルなゲーム性が感じられる素晴らしいプレイ映像となっています。
海外メディアによる今年リリースされる期待作企画などにおいて常連タイトルとして目にする機会が増えているGearbox Softwareファン期待の続編「Borderlands 2」、幾つかの問題点を孕みながらも強烈な個性と意欲的な取り組み、魅力的な世界観、小気味の良いゲーム性などで多くのファンを獲得した前作“Borderlands”から大きな進化が感じられるタイトルとして注目を集めています。
そんな本シリーズの人気マスコットCL4P-TPこと“Claptrap”達に関する“ロボット革命”後の動向などを含む幾つかの新情報がDigital TrendsがGearboxの面々に行ったインタビューから明らかになりました。
今回はこのインタビューから判明した新情報の数々をまとめてご紹介しますが、一部前作と今作の序盤に関する軽度のネタバレが含まれていますので、閲覧にはご注意下さい。
先日アメリカの小さな街のガソリンスタンドを占拠したMuton達とXCOM分隊の間に発生した遭遇戦の流れをご紹介したFiraxisの新作シム「XCOM: Enemy Unknown」ですが、本日Game Informerが“Sectoid”との戦闘を紹介した新しい戦闘解説記事と一連のスクリーンショットを公開しました。
今回の解説もXCOM: Enemy Unknownのプロデューサーを務めるGarth DeAngelis氏の協力を得て作成されたもので、シチュエーションは前回と同じくアメリカの小さな街のガソリンスタンドを占拠した“Sectoid”との遭遇戦を例としています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。