先日、ローカルCo-opゲームに焦点を当てる“ローカル協力プレイフェス”が開幕したValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、新たにValveがSteamページを更新し、2025年下半期に予定されているシーズンセールと各種フェスの実施スケジュールをアナウンスしました。
オータムセール/ウィンターセールやテーマ別セールイベント(フェス)、Nextフェスを含む最新のスケジュールは以下からご確認ください。
先日、“放置ゲームフェス”が開催された「Steam」ですが、昨晩ValveがローカルCo-opゲームに焦点を当てる「Steamローカル協力プレイフェス」の開幕をアナウンスし、本日から2月17日PT午前10時、日本時間の2月18日午前3時に掛けて、注目作のセールや体験版の配信がスタートしました。
また、イベントの開幕に併せて、人気王国運営マイクロストラテジー「Kingdom Two Crowns」やオンラインマルチプレイヤーミニゴルフ「Golf With Your Friends」、弾幕シューティング系ローグライクアクション「Enter the Gungeon」、Turning WheelのローグライクRPG「Barony」、Bytten StudioのオープンワールドRPG「Cassette Beasts」、Co-opアクションローグライク「Ship of Fools」、人気サバイバルローグライト「Vampire Survivors」、ハードコア料理パズルの続編「Overcooked! 2」、愉快なパーティプラットフォーマー「Ultimate Chicken Horse」、ガチョウゲーム「Untitled Goose Game」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
先日、製品版1.0のリリース日が報じられた“Door Kickers”の続編「Door Kickers 2: Task Force North」ですが、本日予定通り製品版1.0アップデートの配信が開始され、KillHouse Gamesが製品版のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
昨年末の“Friends of Jimbo” (Pack 3)配信を経て、先日累計500万本販売突破が報じられたローグライク系デッキ構築カードゲーム「Balatro」ですが、新たに本作のクリエイターLocalThunk氏が来る1.1アップデートの内容について言及し話題となっています。
先日、“リアルタイムストラテジーフェス”が開催された「Steam」ですが、昨晩Valveが放置ゲームに焦点を当てる「Steam放置ゲームフェス」の開幕をアナウンスし、本日から2月10日PT午前10時、日本時間の2月11日午前3時に掛けて、多彩な注目作のセールや体験版の配信が開始されました。
また、イベントの開幕に併せて、お馴染み「Cookie Clicker」や魚の売買とコレクションを描く「Chillquarium」、カエル収集ゲーム「Croakoloco」、庭園の構築を描く「Garden Galaxy」、農業自動化ゲーム「Rusty’s Retirement」、RuneScapeにインスパイアされた放置系RPG「Melvor Idle」、アドベンチャーと放置ゲームを組み合わせた「THE LONGING」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
昨年、Larian Studios傑作“バルダーズ・ゲート3”がビデオゲーム部門賞を獲得したLGBTQコンテンツアワード「GLAAD Media Awards」ですが、昨晩GLAADが第36回“GLAAD Media Awards”の部門別ノミネート作品を発表し、今年のビデオゲーム部門に選出された10タイトルのラインアップが明らかになりました。
1990年に創設された“GLAAD Media Awards”は、LGBTQに関する問題や人々を公平かつ正確、包括的に表現したメディアを表彰する著名なアワードで、今年の授賞式は2025年3月27日にロサンゼルスで実施される予定となっています。
10年ぶりの続編となるBioWareの人気RPGシリーズ最新作「ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者」やDreamfall Chaptersを生んだRed Threadの新作アクションアドベンチャー「Dustborn」、90年代のクラシックホラーにインスパイアされた“Blumhouse Games”の第1弾タイトル「Fear the Spotlight」、新たな力に目覚めたマックスを描くシリーズ最新作「Life is Strange: Double Exposure」、ビビアンの設定が世界的に復活したNintendo Switch向けのリメイク版「ペーパーマリオRPG」、フィリピン文化をモチーフにほろ苦い高校生活と驚きに満ちた物語を描くアドベンチャー「Until Then」といったタイトルが並ぶ今年のノミネート作品は以下からご確認ください。
先日、部門別のノミネート作品がアナウンスされ、“Astro Bot”と“Final Fantasy VII: Rebirth”、“1000xResist”、“Indiana Jones and the Great Circle”がGOTYを含む最多ノミネートを果たしていた“New York Video Game Awards 2025”ですが、本日予定通り本アワードの授賞式が開催され、Team Asobiの「Astro Bot」がGOTYに相当する“Big Apple Award for Best Game of the Year”を含む最多3部門を制したことが明らかになりました。
また、“ELDEN RING”のDLC「ELDEN RING: SHADOW OF THE ERDTREE」が2部門を制したほか、アトラスの「メタファー:リファンタジオ」、人気開発者たちが参加するインディ8-bitコンピレーション「UFO 50」、MachineGamesとBethesda Softworksの新作「Indiana Jones and the Great Circle」、“Batman Arkham”シリーズの新作VRゲーム「Batman: Arkham Shadow」、アクションRPG「ゼンレスゾーンゼロ」、Bloober Teamが手掛けた現世代リメイク「SILENT HILL 2」、人気Sci-Fiホラー「Mouthwashing」といった作品が受賞を果たしています。
本日、Fangamer Japanがプレスリリースを発行し、多彩なタイトルのキャラクターをデザインしたピンバッジシリーズ「PINVERSE」5点と「Fangamer」ぬいぐるみパワーアップキットの発売をアナウンス。本日より、公式サイトにて販売がスタートしました。
また、本日より新たなセール商品と非売品の特典を用意した“2025年 新春初売り祭”の第3週がスタートしています。
先日、Game Scienceの西遊記アクション“黒神話:悟空”がGOTYに輝いた“Steam アワード 2024”の部門別受賞作品が発表され話題となった「Steam」ですが、昨晩ValveがRTS作品に焦点を当てる「Steamリアルタイムストラテジーフェス」の開幕をアナウンスし、本日から1月27日PT午前10時、日本時間の1月28日午前3時に掛けて、多彩な注目作のセールや体験版の配信が開始されました。
また、イベントの開幕に併せて、人類最後の砦を怪物の大軍から防衛するサバイバルRTS「Age of Darkness: Final Stand」やデューン/砂の惑星をビデオゲーム化したRTS「Dune: Spice Wars」、ゾンビサバイバルコロニービルダー「They Are Billions」、バイキングRTS「Northgard」、King Art GamesのスチームパンクRTS「Iron Harvest」、人類とリージョンの戦いを描くターミネーターRTS「Terminator: Dark Fate – Defiance」、南北戦争を緻密に再現する「Ultimate General: Civil War」、初代のリマスター版「Stronghold: Definitive Edition」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
昨年11月に数々のクラシックタイトルを対象とする独自の互換性維持プログラム“GOG Preservation Program”を発表したCD PROJEKTのデジタルプラットフォーム「GOG」が、新たにプレスリリースを発行し、ビデオゲームやインタラクティブメディアを文化遺産として保存・所蔵する取り組みに特化した欧州最大の組織「EFGAMP」に加盟したことが明らかになりました。
(※ EFGAMP:2012年設立、正式名称は“European Federation of Game Archives, Museums, and Preservation Projects”。会員にはローマのビデオゲーム博物館VIGAMUSやフランスのMO5.COM、ベルリンのコンピューターゲーム博物館、オランダの音声・映像研究所、Embracer Games Archive[参考:過去記事]などが含まれる)
(数度の最終アップデート予告を反古にした上で)真・最終アップデートとなるはずだった“Labor of Love”のリリースを経て、次期アップデート“1.4.5”がアナウンスされた際には、Re-Logicが“どうやって終わらせればいいのか、もうわからない”と弱音を吐く事態となっていた傑作「Terraria」ですが、発表から2年以上の歳月を費やしコンテンツの規模がどんどん肥大化しているアップデート“1.4.5”の完成に期待が掛かるなか、“Terraria”を生んだRe-LogicのCEO兼リード開発者Andrew Spinks氏が本作の今後に言及。さらなる最終アップデートの存在を示唆し話題となっています。
人気スナイパーシューターシリーズのナンバリング4作目として2017年2月にローンチを果たし、昨年6月にiOS/Mac対応がアナウンスされた「Sniper Elite 4」ですが、本日国内外でiPhoneとiPad、Mac向けの配信が開始され、Rebellionがタッチスクリーン操作やユニバーサル購入とクラウドセーブといったモバイル版の概要とゲームプレイのハイライトを紹介するリリーストレーラーを公開しました。
iOS版「Sniper Elite 4」は、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、M1チップかそれ以降を搭載したすべてのiPadとMacに対応し、MetalFX Upscalingとユニバーサル購入、クロスプログレッションといった要素を特色としています。(※ キャンペーンの第1ミッションのみ無料でプレイでき、その後のメインキャンペーンやデスストーム、総統ミッションは有料)
先日、ウィンターセールの実施に併せてコミュニティ投票が開始された「Steam アワード 2024」ですが、昨晩Valveが部門別の受賞結果を発表し、Game Scienceの西遊記アクション「黒神話:悟空」が見事“ゲームオブザイヤー”と“高難易度のベストゲーム”、“優れた物語ゲーム”の3部門を制したことが明らかになりました。
“Metro”世界の地下鉄網を探索するVRスピンオフ「Metro Awakening」をはじめ、「Elden Ring」や「God of War: Ragnarok」、「Red Dead Redemption」を含むお馴染みの傑作タイトル、最も革新的なゲームプレイに選出された「Liar’s Bar」、Arrowhead Game StudiosのCo-opアクションシューター「Helldivers 2」、Bloober Teamが手掛けた現世代リメイク「SILENT HILL 2」、人気農業シムシリーズ最新作「Farming Simulator 25」といった作品が受賞を果たした部門別の結果は以下からご確認下さい。
先日、大規模なホリデーセールが開幕した「Steam」ですが、昨晩ValveがSteamの売上げ上位や新作、最もプレイされたゲームを含む6つの分野で今年の動向を振り返る「2024年 年間ベスト」を発表しました。
今年の年間ベストは、例年と同じく具体的な順位や収益を開示しておらず、プラチナ(1~12位)とゴールド(13~24位)、シルバー(25~50位)、ブロンズ(51~100位)の4ランクに分類されています。各分野のタイトルリストページには、商品ページへのリンクとセールの値引率/価格が掲載されていますので、人気タイトルのラインアップと併せて確認しておいてはいかがでしょうか。
先日開催された“The Game Awards 2024”にて、「Balatro」がベストインディー部門を含む3冠を達成し話題となりましたが、昨日Six One Indieが主催するインディーゲームアワード「The Indie Game Awards 2024」の授賞式が開催され、お馴染み「Balatro」が見事GOTYを獲得したことが明らかになりました。
独創的な設定と優れたストーリーテリングで高い評価を得たSci-Fiアドベンチャー「1000xResist」や20世紀初頭のメキシコにおける政治的混乱を扱った「Mexico, 1921. A Deep Slumber.」、Nomadaの新作「Neva」、手作りのミニチュアで脅威的なストップモーションアニメを作り上げた「Harold Halibut」、愉快な不条理コメディ「Thank Goodness You’re Here!」など、多数の注目作が並ぶ部門別受賞作品は以下からご確認ください。
先日、“Steam アワード 2024”のノミネート作品がアナウンスされ話題となりましたが、新たにSteamが大規模な今年の「Steam ウィンターセール」を開始し、本日から日本時間の2025年1月3日午前3時に掛けて、多彩な注目作が安価で購入可能となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。