先日発売3周年と、前身となった“Supersonic Acrobatic Rocket-Powered Battle-Cars”の発売10周年を祝うアニバーサリーイベントの実施がアナウンスされた「Rocket League」(ロケットリーグ)ですが、新たにPsyonixが本日迎えた発売3周年に併せて、天文学的な統計値をまとめたインフォグラフィックを公開しました。
2年目のコンテンツラインアップや4,600万に到達した累計プレイヤー数、140万人規模の平均デイリープレイヤー数、130億を超えるゴール、プラットフォームの内訳など、興味深い統計値が並ぶインフォグラフィック情報は以下からご確認下さい。
6月27日から29日掛けて、バルセロナで開催されたGamelab 2018経由で多数の新情報が報じられている「Fallout 76」ですが、新たにTodd Howard氏がGamelab会場でGamesindustryのインタビューに応じ、サービスベースの運用とPvP要素を備えた本格的なオンラインタイトルとなる「Fallout 76」がBethesda Game Studiosの将来を指し示す作品ではないと明言し話題となっています。
2016年に実施されたKickstarterキャンペーンの成功を経て、今年5月にPS4とXbox One、PC向けのローンチを果たしたDigital Sun Gamesのデビュー作「Moonlighter」ですが、新たにパブリッシャを務める11 bit studiosがSteamページを更新し、ファンから寄せられたフィードバックに基づき作成された2018年のロードマップを公開しました。
50種を超える新たな部屋パターンやNew Game+、冒険のお供となるコンパニオン、カスタムゲームやミニボス、アイテムエフェクトの追加を含む多彩な無料コンテンツのラインアップは以下からご確認ください。
7月13日のPS4とXbox One、PC版ローンチがいよいよ目前に迫る“Three Fields Entertainment”の「Danger Zone 2」ですが、新たにDigital FoundryがXbox One X上で動作する「Danger Zone 2」の解析映像を公開し、前身である“Burnout”シリーズとの比較を含む未見のゲームプレイ映像が登場しました。
また、Xbox One X向けにネイティブ4Kとスーパーサンプリングを併用し30fpsで動作する“ベストクオリティ”と1080p/60fpsで動作する“ベストパフォーマンス”からなる2つの動作モードを実装することが判明しています。
本日、フランスのMicroidsが2006年にリリースされたPCとPS2向けのアクションアドベンチャー「Asterix & Obelix XXL 2」のPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けリマスターを発表。さらに世界的な人気コミックシリーズ“アステリックス”をビデオゲーム化するナンバリング最新作「Asterix & Obelix XXL 3」の開発を進めていることが明らかになりました。
2003年に発売された初代XXLの続編“Asterix & Obelix XXL 2”は、知恵の働く小さなアステリックスと力持ちで優しい相棒オベリックスの冒険を描くアクションアドベンチャーで、カエサルがガリアを支配するために建設したラスベガス風のテーマパーク“Las Vegum”を舞台に、マリオやソニック、クラッシュ・バンディクー、レイマン、パックマン、ララ・クロフト、テトリスといったタイトルやポップカルチャーのパロディを扱う愉快な作品として知られていました。
先ほど“Ash Prime”の配布プロモーションに関する話題をご紹介した「Warframe」ですが、新たにDigital Extremesが、PS4とXbox One向けにシネマティックな新クエスト“サクリファイス”の配信開始を報告し、新クエストの概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
また6月のPC版“サクリファイス”ローンチを経て、本作の同時接続ピークが史上最高となる12万9,000人を記録したとのこと。
先日開催された“Ubisoft E3 2018 カンファレンス”にて、海賊達が激突する新ビルドのゲームプレイがお披露目された海戦アクション“Skull and Bones”ですが、新たにUbisoftが国内向けに日本語版「スカル アンド ボーンズ」の日本語吹き替えCGIトレーラーと解説入りのゲームプレイトレーラーを公開しました。
先日開催された“Ubisoft E3 2018 カンファレンス”にて、スターフォックスとのコラボレーションがアナウンスされたUbisoft Torontoのトイ連携型Sci-Fiアクションアドベンチャー“Starlink: Battle for Atlas”ですが、新たにUbisoftが国内向けに日本語版「スターリンク バトル・フォー・アトラス」の字幕入りゲームプレイ映像を公開しました。
日本語版“スターリンク バトル・フォー・アトラス”は2019年発売予定で、対応プラットフォームはPS4とXbox One、Nintendo Switchとなっています。
“Ubisoft E3 2018 カンファレンス”でのお披露目を経て、既に日本語版の発売が決定している人気シリーズ「アサシン クリード オデッセイ」ですが、新たにUbisoftが国内向けに日本語吹き替えトレーラーと8分に及ぶ字幕入りのゲームプレイ映像を公開しました。
シリーズ初の試みとなる性別が選べる主人公とダイアログ選択要素に加え、古代ギリシャの美しいロケーション、アテナイ人との大規模な戦闘など、“アサシン クリード オデッセイ”の興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、初の高解像度スクリーンショットをご紹介した人気シリーズ最新作「F1 2018」ですが、新たにCodemastersが開発映像の第1弾として、最新作のキャリアモードにスポットを当てる解説映像を公開。ゲーム内のリポーターキャラクター“Claire”と彼女に纏わるインタラクション、キャリアへの影響をはじめ、メディアとの関わり、チームの士気、契約交渉、チーム移籍など、本格的なキャリア形成を担うディテールが多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日行われた“EA Play 2018”プレスカンファレンスにて、本格的なゲームプレイを含む多数の新情報がアナウンスされたBioWareの期待作「Anthem」ですが、新たにEAがE3向けのハンズオンショーケースでお披露目した20分弱の解説入りプレイ映像を公開。日本語字幕が用意された必見の内容となっています。
創造主である神に見捨てられた未完成の世界を探索するフリーランサー達の戦いに加え、強化外骨格ジャベリンのタイプ別特性、プレイヤーが共に協力するコンボ要素、スカーズと呼ばれる勢力を追う“Scars and Villainy”ミッションの展開、巨大なボスとの過酷な戦闘、収集要素やLoot、ワールドイベントといったアクティビティなど、非常に興味深いディテールが確認できる最新の解説映像は以下からご確認ください。
先日、海外ローンチが2018年10月19日、日本語版の発売が10月18日に決定した人気格闘シリーズ最新作「ソウルキャリバー VI」ですが、先ほど本作の新トレーラーがお披露目され、2つのトンファー、シィ・サリカとロカ・ルーハを手に戦う巫女タリムのゲームプレイ映像が登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。