今年5月にTriforce謹製のスタチューやポスター、トランプ、パッチといった豪華な特典を同梱する限定版が海外でアナウンスされたDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たに米Amazonがゲーム本編を同梱しない限定版を用意し、129.99ドルでプレオーダーの受付を開始しました。
gamescom向けの新情報と新トレーラーの公開に期待が掛かる人気シリーズ最新作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにDICEの主要な開発者達が来たる最新作の多彩な武器について語る映像が公開されました。
これは、“Gameplay Series”と題された映像シリーズの第1弾として公開されたもので、未見のゲームプレイフッテージとアセットを収録した必見の内容となっています。
本日、EAが2017会計年度の第1四半期報告を実施し、カンファレンスコールに出席した同社のCFO Blake Jorgensen氏が第一次世界大戦をテーマに選んだ人気シリーズ最新作「Battlefield 1」と、満を持してPS4対応を果たす続編「Titanfall 2」の期待値と販売規模に言及しました。
来る“Battlefield 1”のローンチに向けて、多彩な拡張パックの無料配布が順次進められている“Battlefield”シリーズですが、本日Battlefield Hardlineの“Criminal Activity”に続く拡張パックとして、「Battlefield 4: China Rising」の期間限定無料配布がスタートしました。
無料配布期間は日本時間の8月2日午前1時から8月9日午前1時までとなっていますので、まだプレイしていない方は早めに入手を済ませておいてはいかがでしょうか。
また、無料配布の開始に併せて4種の新マップやダートバイク、エア・シューペリオリティといったコンテンツを紹介する“Criminal Activity”の新トレーラーが登場しています。
先日、約4週間に渡って続いたクローズドアルファテストが終了した人気シリーズ最新作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにDICEのシニア映像ディレクターRandy Evans氏が新トレーラーの公開を予告し、8月中旬の開催が迫るgamescom向けのお披露目を予定していることが明らかになりました。
来る“Battlefield 1”のローンチに向けて、5月上旬にスタートしたシリーズタイトルの拡張パック配布が順次進められていますが、本日Battlefield 4の“Naval Strike”に続く拡張パックとして、「Battlefield Hardline: Criminal Activity」の期間限定無料配布がスタートしました。
無料配布期間は日本時間の7月27日午前1時から8月3日午前1時までとなっていますので、まだプレイしていない方は早めに入手を済ませておいてはいかがでしょうか。
また、無料配布の開始に併せて4種の新マップやマスクを紹介する“Criminal Activity”の新トレーラーが登場しています。
先日、約4週間に渡って続いたクローズドアルファテストが終了した人気シリーズ最新作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、夏後半とされるベータの開幕に注目が集まるなか、本作の開発を率いるプロデューサーDavid Sirland氏が最新作のnetcodeに言及し、来るベータに向けてさらなる改善を予定していることが明らかになりました。
来る“Battlefield 1”のローンチに向けて、5月上旬にスタートしたシリーズタイトルの拡張パック配布が順次進められていますが、本日Battlefield Hardlineの“Betrayal”に続く拡張パックとして、「Battlefield 4: Naval Strike」の期間限定無料配布がスタートしました。
無料配布期間は7月20日から日本時間の7月27日午前1時までとなっていますので、まだプレイしていない方は早めに入手を済ませておいてはいかがでしょうか。
また、無料配布の開始に併せて大規模な水上戦や“キャリア・アサルト”、ホバークラフトのプレイを収録した“Naval Strike”の新トレーラーが登場しています。
昨日、4週間近く続いたクローズドアルファが終了し、来るベータと3ヶ月後のローンチに大きな期待が掛かる「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにシリーズの開発を率いるDICEのPatrick Bach氏が英Metro紙のインタビューに応じ、第一次世界大戦を舞台としたことの経緯やシングルプレイヤーキャンペーンに対する挑戦、高性能な新型コンソールに対する見解など、様々なトピックに言及するなかで、最新作の根幹を支えるアプローチに言及し、来る最新作が複雑化した“Battlefield”シリーズを一新し、基本に立ち戻るべく徹底的な再構築を図った作品だと明らかにしました。
昨日、無事クローズドアルファテストの運用が終了し、来るベータの開幕に大きな期待が掛かる「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たに今月21日から24日に掛けてサンディエゴのSDCC会場近くで開催される“Nerd HQ”イベントにて、“Titanfall 2”に続いて本作のプレイアブル出展が決定し話題となっています。
6月末に小規模なクローズドアルファが始動し、NDAの解除を経て連日大量のプレイ映像とディテールが報じられる状況となっていたDICEの期待作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにEAのコミュニティマネジャーJeff Braddock氏とDan Mitre氏が共にクローズドアルファの終了日時を報告。参加者向けの告知も行われ、7月18日PT午前1時(日本時間の18日午後5時)にテストを終了することが明らかになりました。
連日様々な新情報とプレイ映像の公開が続いているDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにJackfragsがクローズドアルファビルドの細部にスポットを当てるさらなる検証映像を公開しました。
今回の映像は、スプリントと銃剣突撃の移動距離/スピードに関する調査やトリップワイヤの仕様、戦車/車両とドライバーに対する各種グレネードと爆発物の効果、天候によって変化するスナイパーライフル用スコープの閃光、大幅に強化されたキャラクターアニメーション、スライディング動作と攻撃を組み合わせたアクション、テイクダウンが発動する条件など、気になるディテールを多数検証した必見の映像となっています。
Dragon Age: InquisitionやThe Witcher 3: Wild Hunt、Star Wars Battlefrontなど、目を見張るようなスクリーンショット作品を手掛けるBerdu氏が、新たに「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)アルファビルドのゲームプレイを撮影した映像作品“Immerse”を公開。全てのHUDを廃したまるで実写のような迫力の映像が大きな話題となっています。
今回は、第一次世界大戦の過酷な戦場を一兵士の視点から淡々と描いた見事な映像と共に、氏が新たに公開した最新のスクリーンショット作品をまとめてご紹介します。
先日、クローズドアルファのNDAが解除され、コンソール向けにPC版のようなFoV設定を含む細かなオプションを導入したことが判明した「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにUnKnownLeegendTVがPS4版のFoV設定を実際にゲーム内で変更しながら、その視界の変化とゲームプレイを紹介する非常に興味深い映像が登場しました。
今回の検証は、FoV値“55”のゲームプレイと、その後“74”に変更したゲームプレイ、さらに最大値の“105”に設定した状態を比較したもので、およそコンソール版とは思えないほど幅広い視野角の挙動が確認できます。
本日、PCのUltra設定とPS4、Xbox Oneを比較した映像や破壊表現の検証映像をご紹介した「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにDigitalFoundryがコンソール版クローズドアルファビルドのパフォーマンス/ビジュアル検証映像を公開し、現状ではおおむね40から50fps程度の動作を見せていることが明らかになりました。
ただし、“Star Wars Battlefront”ベータにおいても同様の状況が見られたものの、製品版では張り付くような素晴らしい60fps動作を達成した経緯があり、今後のチューニングに期待が掛かる状況となっています。
今回は、DigitalFoundryの検証映像に加え、LevelCapGamingが公開した実に楽しそうな分隊プレイ映像、HardwareInfo Short Videosが公開したGTX 1080による4K解像度の壮観なプレイ映像をまとめてご紹介します。
クローズドアルファのNDA解除に伴い、コンソール版のプレイ映像やシリーズのハブとしても機能する新UIの外観と機能など、多数の新情報が噴出している「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、その後も様々なプレイ映像の公開が続いており、PC版のUltra設定とPS4、Xbox One版を並べて比較した検証映像や、PC版Ultra設定とLow設定の比較、最新作の大きな要素の1つとなるダイナミックかつ広範囲な破壊表現の検証、新たに導入されるスプリント中のスライディング動作など、興味深いディテールが多数明らかになっています。
という事で、今回は新たに登場した複数のプレイ映像と飛行機3種(複葉機“Attack Plane”と三葉機“Fighter”、ドイツのゴータ G.IVと思しき爆撃機“Bomber”)のロードアウト、目を見張るようなAndrewさんのスクリーンショット作品をまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。