次世代コンソール対応を目指す「Unreal Engine 4」についてEpicのCEOがCryEngine 3を意識した発言

2010年5月12日 13:16 by katakori
sp
「CryEngine」 「Unreal Engine 4」

ゲームエンジンとして最もメジャーなプラットフォームとなったUnreal Engine 3(※ 以下UE3)、今も多くの有力タイトルがUE3をベースに作られている事からも王座はしばらく揺るぎないと考えられます。登場から5年が経ち、多くの利便性の高いミドルウェアを内包し、新しい技術を続々と盛り込み続けているUE3ですが、近年ではCryteckのCryEngine 3がいよいよコンソール対応を果たし、カーマックの新エンジンid Tech 5の登場も控えています。

開発のアナウンスはされたものの続報が少なかったUnreal Engine 4(※ 以下UE4)について久しぶりに新しい情報が登場しました。Epicの社長を務めるMike Capps氏がEdge誌にUE4について言及、UE4は次世代コンソールを主眼に据えたエンジンとなり、1ボタンで3プラットフォームに対応する書き出しを行える様になると、CryEngine 3を意識した発言を行っています。

Capps氏はさらにCryEngine 3を引き合いに出し「彼らはまだXbox 360タイトルをリリースしていない。私たちはもう5年になる」「人々がCrytekが凄いクロスプラットフォーム会社だ!と受け止めるので驚いている」「私たちはまだリリースを果たしていない企業と競合する術を知りません。それらはまだポテンシャルです」と発言しました。

開発のアナウンス以降、次世代コンソール専用のエンジンになる事や、登場がまだ先である事はすでにTim Sweeney氏から明らかにされていましたが、アナウンスからすでに2年以上が過ぎており、今回の発言からはハードウェアやビジネスの情勢がここに来て大きく変化した事を現す象徴的なニュースだと言えそうです。

情報元:Joystiq

シムズシリーズは累計1億2500万本、Bad Company 2が500万セールス達成など、EAの最新販売データが明らかに

2010年5月12日 12:20 by katakori
sp
「Battlefield: Bad Company 2」 バトルフィールド バッドカンパニー 2

先ほどお知らせしたElectronic Artsの2010年度会計報告から、興味深い最新の販売データが明らかになりました。相変わらずのシムズフランチャイズの強さが印象深いEAですが、今年度は400万セールスを越えたタイトルが5タイトル存在する事が明らかになっています。

400万セールスを越えた5タイトルは「FIFA 10」「Madden NFL 10」「The Sims 3」「Battlefield: Bad Company 2」「Need for Speed: Shift」で、販売データの詳細は以下の様になっています。

  • シムズフランチャイズは全世界で1億2500万セールスを達成
  • FIFA 10は1000万以上のセールス
  • PSNとXbox LiveでリリースされたダウンロードタイトルBattlefield 1943 は150万以上のセールス
  • Battlefield: Bad Company 2が現在500万セールス、ローンチ月には200万セールスを達成
  • 2010 FIFA World Cup: South Africa’sは200万セールスに近い
  • Army of Two: The 40th Dayが第4四半期に100万以上のセールス
  • Mass Effect 2が第4四半期に160万セールスを達成
  • Dante’s Infernoのセールスは100万本に近い

さらにElectronic ArtsのCEOであるJohn Riccitiello氏は来月のE3において、新しいスポーツタイトル、ハリーポッタータイトル、Star Wars: The Old Republic、そしていくつかのMoveとNatal対応タイトルを発表する事を明らかにしています。

情報元:VG247

Electronic Artsが2010年度会計報告、6億7700万ドルの赤字に

2010年5月12日 10:26 by katakori
sp
「Electronic Arts」

Electronic Artsが昨晩2010年度の会計報告を行いました。これに合わせて様々なリリーススケジュールや販売データなどが明らかになっていますが、ひとまず会計報告の内容をお知らせいたします。

2010年度の売上は36億5400万ドルで、前年の売上42億1200万ドルから大きく業績を落としていますが、昨年10億8800万ドルあった損失は6億7700万ドルとなり、利益率は7%程の回復を見せています。

さらに2010年1月1日から3月31日までの第4四半期の売り上げは前年の8億6000万ドルから9億7900万ドルと大きく成長しつつ、損失は昨年Q4の4200万ドルから3000万ドルに留めており、有益な最終四半期であった事が明らかになっています。

Electronic ArtsのCFOを務めるEric Brown氏は2011年度のビジネスについて、Electronic Artsが2011年度のファイナンシャルが米国会計基準ではないガイドラインに沿っており、今後有利に成長を果たすと報告、同社のデジタルビジネスが30%成長を果たすと予想しているとコメントしました。

Electronic Artsは今年に入り中古対策と思われる”Project Ten Dollar”(新品パッケージに10ドルDLCのコードが特典として付与される)を開始しており、Mass Effect 2などで既に実施されています。さらに昨日にはEA Sportsのタイトルにオンラインコンテンツに1度だけアクセス可能なオンラインパスの同梱をアナウンスしており、こちらも中古ユーザーのアクセスには10ドルのオンラインパスを別途購入する必要があります。

こういったオンラインサービスの充実で2011年度は上記の30%成長を目指していく物と思われます。

情報元:Joystiq

Infinity Wardから新たに2名がRespawn Entertainmentへ、移籍者はとうとう20名に

2010年5月11日 16:03 by katakori
sp
「Infinity Ward」 「Respawn Entertainment」

先日行われたActivisionの会計報告では35名近くが離職した事が明らかになったInfinity Ward、後に控える裁判なども含め問題が山積する同社から、本日新たに2名の有力スタッフがRespawn Entertainmentへと移籍した事が明らかになりました。これにより、移籍者の総数はとうとう20名に及ぶ事となりました。

今回明らかになったのはシニアデザイナーを務めていたMohammad Alavi氏、Linkedinのプロフィールで移籍を明かしたAlavi氏はRespawnでは新たに”シニアマップモンキー”の役職についたと記載しています。モンキー!

Alavi氏はModern Warfare 2で最も衝撃的なシーンとしてリリースを前に世界中が騒然となった”No Russian”レベルを手掛けたデザイナーで、”Second Sun”ミッションも氏による物です。

もう1人はアーティストとして活躍していたBrad Allen氏で、こちらもLinkedinのプロフィールから判明しています。Allen氏はこの移籍について「恐ろしく強いニンジャ達の部隊に加わったんだ」と述べています。なんかRespawn楽しそうですね……。

なお、離職と移籍者のリストを最新の物に更新いたしました。

■ Infinity Wardからの離職者:35名 ※Activisionの発表、Respawnへの移籍者:20名

  • Vince Zampella氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Jason West氏 – Infinity Ward創設者:Respawnを設立
  • Todd Alderman氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Mackey McCandlish氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Steve Fukuda氏 – リードデザイナー
  • Zied Reike氏 – リードデザイナー
  • Francesco Gigliotti氏 – リードエンジニア
  • Chris Cherubini氏 – リードアーティスト:Respawnへ移籍
  • Paul Messerly氏 – リードキャラクターアニメーター:Respawnへ移籍
  • Mark Grigsby氏 – リードアニメーター:Respawnへ移籍
  • Bruce Ferriz氏 – シニアアニメーター:Big Red Button Entertainmentへ移籍
  • Jon Shiring氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Rayme Vinson氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Mohammad Alavi氏 – シニアデザイナー:Respawnへ移籍
  • Chad Grenier氏 – シニアデザイナー
  • Brent McLeod氏 – シニアデザイナー:Respawnへ移籍
  • Chris Lambert氏 – シニアソフトウェアエンジニア:Respawnへ移籍
  • Jason McCord氏 – プログラマー:Respawnへ移籍
  • Keith Bell氏 – レベルデザイナー
  • Preston Glenn氏 – レベルデザイナー:Respawnへ移籍
  • Charlie Wiederhold氏 – デザイナー
  • Robert Field氏 – リードプログラマー
  • Kristin Cotterell氏 – 人事/リクルートスペシャリスト:Respawnへ移籍
  • Joel Emslie氏 – リードキャラクターアーティスト
  • Ryan Lastimosa氏 – アーティスト:Respawnへ移籍
  • Brad Allen氏 – アーティスト:Respawnへ移籍
  • Zied Rieke氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Chad Genier氏 – リードデザイナー:Respawnへ移籍
  • Sean Slayback氏 – デザイナー:Respawnへ移籍
情報元:G4

AvPを手掛けたRebellionが3月にダービーオフィスを閉鎖、給与未払いで問題に

2010年5月11日 15:02 by katakori
sp
Aliens vs Predator

セガの新エイリアンフランチャイズの尖兵として1作目にリリースされたRebellionのシリーズ最新作「Aliens vs Predator」、セールスは残念ながら好調とは言えませんでした。フランチャイズ自体もほぼ完成していたと言われるObsidianの”Aliens RPG”はキャンセルされ、”Borderlands”で大成功を収めたGearboxが開発中のFPSタイトル”Aliens: Colonial Marines”も続報は全く聞こえてきません。

Rebellionが開発を担当し2009年にBethesdaからリリースされたRogue Warriorも恐ろしく酷い出来で低評価を受けており、近年の不調が続いた影響か今年の3月には20年間続いてきたダービーのオフィスのレイオフと閉鎖が明らかにされていました。4月に入りスタジオの閉鎖作業もすっかり終わった模様ですが、このダービーオフィスに務めていた開発者の給与に関する未払いが発生し問題となっています。

これは閉鎖作業など残務処理を含めた4月分の給与と、20年務めた開発者5人へのボーナスも含めた金銭が未払いになっている物で、元ダービーのスタッフはオックスフォードのRebellion本社とダービーオフィスが別会社である事や大きな経費がまだ残っている事などをDevelopに明かしています。

なおJoystiqがRebellionにコメントを求めた所、創立者のJason Kingsley氏とChris Kingsley氏は旅行中との事で、正式なコメントは発表されていません。今回のエイリアンフランチャイズの件ではObsidianとGearbox、そしてRebellionの命運はきっぱりと分かれてしまった様に思えてなりません。Aliens vs Predator以降、次回作のアナウンスがまだ行われないRebellionですが、動向が気になるところです。

情報元:CVG

発売日の発表が待たれる「Gran Turismo 5」、米有力小売り業者が10月27日の表記

2010年5月10日 10:31 by katakori
sp
「Gran Turismo 5」 グランツーリスモ 5 GT5

先日は山内氏から開発の進捗が90%との発言もあった「Gran Turismo 5」、E3への出展も決まりそろそろリリーススケジュールが決まって欲しい本作ですが、先月末には販売サイトのplay.comに9月24日の表記、GameStopでは11月1日の表記が発見されています。

さらに昨晩アメリカのメジャーな小売業者であるCostcoがプレオーダーを開始、リリース情報に10月27日の文字が記されている事が発見されました。さらに製品詳細にも”Release Date: October 27, 2010″の表記があり、真偽の程が気になるところ。しかし小売店としては予約販売を行う為の憶測である可能性も高いのは、メジャー3サイトの表記がそれぞれ違う事からも明らかです。そろそろリリース日予想合戦には公式にトドメを刺して欲しいところですね。

情報元:CVG

任天堂が有料のオンラインゲームサービスを検討中か?宮本氏が発言

2010年5月8日 17:17 by katakori
sp
「任天堂」 宮本茂

月額課金やアイテム販売などに見られるマイクロトランザクションなど様々な課金方法が見られる近年のオンラインゲームビジネスですが、ニンテンドーWi-Fiコネクションなど無料のインターネットサービスを提供してきた任天堂もとうとう有料のオンラインゲームサービスの検討を始めているようです。

これは任天堂の宮本氏がEdge誌に語ったもので、宮本氏は今後の任天堂が無料のオンラインゲームサービスを継続すべきか、有料登録のビジネスモデルを導入するべきかどうか、決定する必要があると発言、コアなオンラインビジネスの企業構造を作る事にさほど活動的では無かったとこれまでの状況を分析しています。

但し任天堂がオンライン戦略を率先して行わなかったという事では決してありません。宮本氏はWiiタイトルが終始オンラインで繋がれている事を目指し、そのための努力はしっかり行ってきた事を述べた上で、任天堂がMMOゲームのような開発においては確かに率先してこなかった事を明かしています。

PSNの有料化もまことしやかに囁かれる中、さすがの任天堂もやはり現状のままでは居られないようです。携帯コンソールでのマイクロトランザクションもすでに目に止まる状況になっており、大手各社の舵取り次第では市場が大きく変化する重要な要素と言えそうです。

情報元:Edge

Call of Dutyシリーズ3種がパックになった「Call of Duty: The War Collection」が海外の販売サイトに登場

2010年5月8日 16:51 by okome
sp
「Call of Duty: The War Collection」

先日海外の販売サイトであるGameStopAmazonにおいて、Call of Duty 2(2005年リリース)、Call of Duty 3(2006年リリース)、さらにCall of Duty: World at War(2008年リリース)の3タイトルがパックになった「Call of Duty: The War Collection」が発見されました。価格は59.99ドル、リリース日は両販売サイト共に2010年の6月との記載がされており、現在はXbox 360版の存在のみが確認されています。

情報元及びイメージ:IGN

「Alan Wake」の成功に全てを賭けるRemedy、失敗したらヘルシンキでホットドッグを売る

2010年5月8日 15:15 by katakori
sp
「Alan Wake」 アランウェイク

Remedy7年ぶりのタイトルリリースとなる「Alan Wake」、すでに海外での評価は上々で公開中の短編フィルムもなかなかのおもしろさ、あと10日と迫る本作のリリースが本当に楽しみでなりません。

それもそのはずでRemedyが全身全霊を傾けて本作に取り組んだ旨をフランチャイズ開発のボスOskari Hakkinen氏がCVGに語っており、「全財産を賭けた」と表現しています。さらにHakkinen氏は「これが成功しなかったら、僕たちはヘルシンキでホットドッグを売るよ、ほんとに」と覚悟の程を明かしています。

Hakkinen氏はMax Payne 2の開発を終えた後にMax PayneのIPを売却した過去に触れ、「これから未来に向けて僕たちがどれだけのタイトルを生み出す事が出来るか、ゲームを作り続けられるか、そのために全てがAlan Wakeプロジェクトに向かったんだ」とこれまでを振り返っています。

Max Payne時代からの同社を知るファンにとっては感無量のリリースでもある虎の子”Alan Wake”、どうかその内容でこれまでの波瀾万丈を笑って思い出せるような成功を収めて欲しい所、頑張れRemedy!ホットドッグ売るにはまだ早い!

情報元:CVG

BioWareのボスRay Muzyka氏がPS3開発に興味、今後さらにPS3対応タイトルは増える

2010年5月8日 14:31 by katakori
sp
「BioWare」

Mass Effect 2のリリースに際し、PS3版の可能性についてかなり大きな噂が世間を騒がせた事も記憶に新しいニュースですが、PS3版の登場についてはBioWareがきっぱり否定し可能性は潰えた様に思えました。しかしここ最近になって再びPS3版リリースに関する噂が再燃しているようです。

そんな中、BioWareのボスRay Muzyka氏が今後のPS3対応についてNowgamerに語り、「PlayStation のように非常に強力で、他のコンソールとまったく異なる新しいプラットフォームにアプローチする事は非常に興味深い」と発言、安価で購入できるようになったPS3 Slimの存在はセールスの潜在力を大きく秘めていると述べ、PS3対応タイトルの開発を増加させるプランがある事を明らかにしました。

BioWareタイトルではすでにDragon Age: OriginsがPS3対応を果たし大きな成功を収めています。Muzyka氏は「価格の変更は大きな機会で、今PS3は明確に増加しており、偉大なタイトルが多くやってこようとしている」とPS3を評価し、BioWareが将来の計画をまだ明らかにしていないものの、「BioWareゲームがより多くPS3でローンチされる事を熱望しているよ」と発言を締めています。

嬉しい発言で今後に期待が高まりますが、やはり現在のBioWareタイトルと言えばMass Effectが一番に思い浮かびます。今後トリロジーの最終作に向けて進むこのシリーズがPS3に登場する可能性はあるのか、来月のE3での続報に期待が高まる所です。

XBLA版「Duke Nukem: Manhattan Project」がESRBレーティングを通過

2010年5月8日 10:16 by katakori
sp
「Duke Nukem: Manhattan Project」

今年の3月には韓国で、4月にはオーストラリアでレーティング通過が発見されたXBLA版の「Duke Nukem: Manhattan Project」、周辺情報ばかりでさっぱり公式な動きの見られない本作ですが、そろそろアナウンスも近いかと期待が高まります。

先日はシリーズの本命であるDuke Nukem Foreverのリークも発見されており、依然プロジェクトの生死は不明のままですが、まだまだリリース絡みで楽しませてくれそうです。Foreverのフォーエバーぶりを演出するためにも、お茶を濁す意味でそろそろManhattan Projectを!そうすればForeverのリークとTrilogyのリリースであと5年くらいは行けるんじゃないでしょうか。

情報元及びイメージ:Joystiq

ゾンビ映画の父ジョージ・A・ロメロ監督がゲーム開発に興味津々、既に有名各社との対話も

2010年5月7日 15:27 by katakori
sp
「George Romero」

Dawn of the Deadの発明によりゾンビ映画の父となったジョージ・A・ロメロ御大、もう今年で70歳を迎える巨匠ですが本人は相変わらずそんな世間の評価など露とも気にせず未だに最前線で映画を作り続けています。

来月12日からは最新作「サバイバル・オブ・ザ・デッド」も国内上映が開始され、老いてなお盛んな制作意欲は止まる事を知りません。とうとう今作ではそもそもゾンビ殺すのはどうなんだ的な所まで言及される事になりました。いつも”今”のテーマを鮮やかに反映してきたロメロ御大ですが、ちゃんと流行の自己言及も盛り込み、サービス精神旺盛なのは相変わらず!本当にお元気で何よりです。

……前置きが長くなりましたが、どうやらロメロ御大は今、映画よりもゲームを作ることに興味津々だそうで、カプコンを始め色々な企業からゲームについて提案を受けたとの事。もう1人のホラー映画の生神様ジョン・カーペンター監督の「F.E.A.R. 3」での制作協力が明らかになっていますが、ロメロ御大のはまたちょっと状況が違う様子。

ロメロ御大は「ゲームをやりたいんだ、そしてゲーマーと仕事をしたいんだよ」と発言、続けてこんな発言をしています「だけど自分に近づいて来る人はみんな、必ずこう言うんだ……”私たちにロメロの名前を売って、そしてお帰り下さい“ってね」

さらにロメロ御大は「私は別に名前を売りたいわけじゃないんだよ」と、どうやらゲームを作りたいというのは関わりたいのでは無くて、本当に作りたい……様子、だめだこの人本気だ。

どうやらバイオハザードの映画に取り組むかと噂された時期に御大のアシスタントがバイオハザードを通しでプレイしていたのを見ていたらしく、そこで色々アイデアが湧いてきたようです。御大は自分がゲーマーでは無い事を認め、何がゲーマーを興奮させるのかも判らないと率直な考えを述べ、しかし自分が良い物語とよいシチュエーションを作る事が出来ると意欲を語っています。

なんだかかつてのハリウッドとロメロ御大の確執と同じ事がまたリアルタイムで起こっているような気分にもなりますが、インディペンデント一筋に前線に立ち続けてきた御大が本気でゲームに携わる作品が生まれるような事があれば世界中のファンが狂喜乱舞する事となりそうです。実現してほしい!

情報元:Destructoid

LucasartsのDarrell Rodriguez社長が突然の辞職

2010年5月7日 14:35 by katakori
sp
「LucasArts」

本日LucasartsのDarrell Rodriguez社長が突然辞職した事が明らかになりました。これは今朝方行われた社内のスタッフ・ミーティングで明らかになったもので、開発やパブリッシングに関する影響は無いとの事。辞職の理由などについては明らかにされていません。

Darrell Rodriguez社長は元Electronic Artsの業務責任者を務めていた人物で、前任のJim Ward社長の後を継いで2008年の4月から社長職に就き、スターウォーズフランチャイズとレゴインディー・ジョーンズのセールスを伸ばす事に成功しました。

なお、後任人事は現在常勤可能な人物を捜しているようですが、ひとまず一時的にルーカスフィルムのJerry Bowerman氏が統括に当たる運びとなったようです。

情報元:Kotaku

35人が離職したInfinity Wardは現在新しいCoDタイトルに取り組んでいる、Activisionが発言

2010年5月7日 13:54 by katakori
sp
「Infinity Ward」

本日行われたActivisionの会計報告で、同社のボスBobby Kotick氏が以前からトラブルになっているInfinity Wardの事について触れ、およそ35人がすでに同社を後にした事を自ら認めました。さらに数人が同様に去ることになるだろうとKotick氏は会計報告会で発言、この状況に失望しながらも残った才能のある数人がとどまる様に説得したいとの考えを述べました。

Kotick氏はInfinity Wardはビデオゲーム産業で最も才能のある人々のうちの数人で構成されており、非常に有能で信じられない程評判の高いグループと評した上で、Vince Zampella氏とJason West氏の解雇について経緯を述べ、「この2人を解雇する以外に道がないと思った」と述べました。

さらにKotick氏はこれが企業の資産と株主の利益を守るための判断だと明らかにしていますが、個人的にはZampella氏とWest氏を友人だと考えていて、今回の友情の亀裂は失望的だったと述べています。

そして現在のInfinity Wardの状況についても触れ、同スタジオが今後もCall of Dutyフランチャイズを育てる事に集中しており、既に次のタイトルに情熱的に取り組んでいると発言しました。

さらにActivisionのCOOを務めるThomas Tippl氏もInfinity Wardが新しいCall of Dutyタイトルに取り組んでいる事を明言、しかし来年のCall of Dutyフランチャイズの計画はまだ確認されておらず、今はBlack Opsリリースの為に集中していると語っています。

多くのリードを含む主要メンバー退職が連日報じられる事が続き、スタジオ閉鎖の噂さえ漏れ聞こえるInfinity Wardの問題ですがActivisionはまだまだ諦めていない様子。果たして再生を成功させる事が出来るのか、いずれ状況が進むであろう裁判の進捗についても、まだ目が離せない問題である事に変わりはなさそうです。

情報元:Shacknews, VG247

中国と韓国に向けた新たなCall of Dutyフランチャイズが計画中、噂のCoDMMOタイトルか

2010年5月7日 11:29 by katakori
sp
Call of Duty

本日行われたActivisionの会計報告から、中国と韓国に向けた新たなCall of Dutyフランチャイズが計画中である事が明らかになりました。ActivisionのボスBobby Kotick氏はこのタイトルの開発に新チームが用意されている事を述べ、まもなくアナウンスを行う予定である事を明らかにしています。

この新タイトルはアジアでのBlizzardタイトルの成功をベースに、Blizzardタイトルに満足するアジアのプレイヤー達に向けたCall of Dutyタイトルとなるそうです。

以前にはActivisionのCOOを務めるThomas Tippl氏が今後のCall of Dutyシリーズに、マイクロトランザクションの採用を示唆する発言を行っており、成功を収めるWorld of Warcraftのビジネスモデルを参考にする旨を明らかにしている事などからも、この新しいプロジェクトが、かねてから噂されているCall of DutyシリーズのMMOではないかと予想されています。

そうなると開発をどこが担当するのか、非常に気になるところ。まもなく行われるというアナウンスを期待して待ちたいと思います。

情報元:Joystiq

Bungieの新プロジェクトの開発は200人体制、Activisionは開発資金を提供

2010年5月7日 11:20 by katakori
sp
「Bungie」 「Activision」

先月発表され、世界中が驚いたBungieとActivisionの10年間の独占販売契約ですが、本日行われたActivisionの会計報告ではBungieの新タイトル開発についても触れられています。それによるとBungieは新プロジェクトの開発に200人体制で挑んでいるとの事。

ActivisionのボスBobby Kotick氏はこの新タイトルを「これまでのどれとも違う、誰も見たことがないゲーム」と表現、Bungieのクリエイティブに非常に満足で、財政的な成功をもたらすだろうと付け加えています。

Activisionの執行責任者を務めるThomas Tippl氏は会計報告での質疑において、BungieとActivisionの提携に関するファイナンシャルの詳細を明らかにする事は拒んだものの、先行投資の支払いはまだ行われておらず、今後Activisionが開発資金を提供していくだろうと発言、Bungieの新タイトルがActivisionの営業利益率を成長させるだろうと期待を寄せています。

情報元:VG247

Modern Warfare 2のDLC”Stimulus Package”は1700万セールス、マルチのプレイ時間は20万年

2010年5月7日 10:31 by katakori
sp
「Modern Warfare 2」 モダンウォーフェア 2

本日行われたActivision Blizzardの会計報告で、ActivisionのボスBobby Kotick氏がModern Warfare 2のDLC”Stimulus Package”の成功について言及、本DLCが1700万セールスに達した事を明らかにしました。これはXbox 360のみの結果でリリースされたばかりのPS3版については含まれていないとの事です。

さらにKotick氏はModern Warfare 2のオンラインマルチプレイのプレイ時間が17億5000万時間(およそ20万年……)に達している事を述べ、本作の成功を強調しています。しかし同氏はこの成功があくまで小売り販売によるModern Warfare 2本編のパッケージ販売によってもたらされた結果で、ファンタジックな小売り販売パートナーの大きな支援があった事を明らかにしています。

そしてKotick氏は今年後半リリース予定の“Call of Duty: Black Ops”において、再び同じ成功を実現する考えを持っている事を明らかにしています。

情報元及びイメージ:Joystiq, VG247

Activision Blizzardが2010年第1四半期の会計報告、純利益は倍に

2010年5月7日 10:02 by katakori
sp
「Activision Blizzard」

本日、Activision Blizzardが2010年度の第1四半期の会計報告を行いました。World of Warcraftの継続的な需要とXbox 360版のModern Warfare 2のダウンロードコンテンツ”Stimulus Package”の大きな成功で売り上げは13億ドル(約1,156億円)にまで達し、純利益は3億8100万ドルで昨年の第4四半期の1億8900万ドルから倍近い結果となりました。

Activision Blizzardは次の四半期にはBlur、Singularity、Shrek Forever After、Transformers: War For Cybertronのリリースが控えており、来期は9億ドルの売り上げを目指すと若干の下方修正を加えた目標を明らかにしています。

さらに同社はStarcraft 2とCall of Duty: Black Ops、そしてWorld of Warcraft: Cataclysmのリリースを控えており、今年度には42億ドルの売り上げを見込んでいる事を明らかにしています。

情報元及びイメージ:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.