傑作“Gone Home”を生んだFullbright(旧The Fullbright Company)が開発を進めている期待のSci-Fiアドベンチャー「Tacoma」ですが、新たにGame Informerが本作の冒頭をプレイした約8分のプレビュー映像を公開。まるで人間だけが突然姿を消したような無人の宇宙ステーションを探索する興味深い映像が登場しました。
今回の映像は、2088年2月29日に情報系の専門家として月と地球の中継用宇宙ステーション“Tacoma”に赴任した直後の主人公Amy Ferrierが、無人のステーション内部を探索するもので、Tacoma内部で用いられるAR技術に基づくメッセージや案内システム、ホログラフィーで再現されたARアバターによる対話の記録など、“Gone Home”に続いて過去の痕跡やメッセージを追うことで進行するストーリーテリングのアプローチが確認できます。
先日プラットフォーム別の配信スケジュールがアナウンスされた「Tales from the Borderlands」のエピソード4“Escape Plan Bravo”ですが、先ほどVaultのビーコンを巡り遂にヘリオスへと向かうRhysとFiona、SashaやAugustを含む主要人物達、そしてGortysの姿を描いた熱い新トレーラーが公開。いよいよ佳境を迎える後半の展開に期待が掛かる状況となっています。
昨年3月に正式アナウンスが行われたPC/Mac/Linux/PS4向け新作アドベンチャー「Firewatch」ですが、新たに開発を手掛けるCampo Santoが本作のリリースに言及し、近く発売日の発表を予定していることが明らかになりました。
先日、PC/Mac/Linux版の発売が8月18日に決定したとご紹介したPencil Test Studiosの新作アドベンチャー「Armikrog」ですが、新たにKickstarterの出資者向けアップデートにて3週間の発売延期が報告され、新たなリリース日が9月8日に決定したことが明らかになりました。
本日、外交システムにフォーカスした新トレーラーと共にフリーウィークエンドの実施をご紹介した「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」と拡張パック“Rising Tide”ですが、新たに2Kが国内向けに週末の無料プレイや拡張“Rising Tide”の10%オフ予約、拡張パックをバンドルする“Civilization: Beyond Earth – The Collection”、Mac/Linux対応に関する情報をアナウンスしました。
“Rising Tide”の概要を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、海洋エリアの入植にフォーカスした日本語字幕入りの解説映像をご紹介した「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」初の拡張パック“Rising Tide”ですが、本日拡張の大きな新要素の1つである外交システムの刷新にスポットを当てた解説映像が公開され、待望の“Rising Tide”発売が10月9日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せてSteamの“Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth”フリーウィークエンドが開始され、本日から16日[日]PDT午後1時まで(日本時間の17日午前5時まで)無料で本編がプレイ可能となっているほか、本編の50%オフセールとRising Tide予約の10%オフセールも行われていますので、アルファ・ケンタウリの精神的な後継として登場した新作が気になっていた方はこの機会にプレイしておいてはいかがでしょうか。
さらに、本作のリードプロデューサーPete Murray氏とAndrew Frederiksen氏が刷新された外交や新要素として勢力毎に導入される多彩なTrait(Perk含む)、大きく改善された各種UIのディテールといった要素をゲームプレイを通じて紹介する配信映像も登場しています。
今日の休憩動画は、先日gamescom会場で行われたBlizzardのコスプレイベントを撮影した素敵な公式映像をご紹介します。“Warcraft”のあれこれから“Overwatch”のヒーロー達、強烈なWar Cryをきめる女性バーバリアンまで、懲りに凝った見事な衣装やプロップ、“Overwatch”のゲームプレイまで収録した映像は以下からご確認ください。
先日、PAX Primeにて観客の声でゲームの展開を決定するライブゲームプレイイベントを開催することが報じられた「Tales from the Borderlands」のエピソード4“Escape Plan Bravo”ですが、先ほどTelltaleがEP4の配信スケジュールを報告し、プラットフォーム別の配信日が判明。さらに気になるシーンを満載した多数の新スクリーンショットが登場しています。
先日、技術アルファ0.4にて導入される一人称視点の戦闘システムをご紹介したWarhorse Studiosのハードコアな中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たに一人称視点の戦闘を導入するにいたったコンセプトや意欲的な取り組みにスポットを当てた開発映像が公開。
剣を利用した戦闘技術の歴史的な検証や武器同士の衝突に対応するプロシージャルアニメーションシステムの開発といった技術的な挑戦、自前のモーションキャプチャースタジオを利用した試行錯誤、これらを踏まえた上で取り組む歴史的な忠実さとプレイの楽しさの両立など、非常に興味深い取り組みとその経緯を臨場感溢れるインゲームの戦闘フッテージと共に紹介する素晴らしい映像が登場しています。
先日、お得な“50 Grand Tournament Card Packs”の事前販売を開始したBlizzard Entertainmentの人気カードゲーム「HearthStone: Heroes of Warcraft」ですが、新たにデジタルゲームの市場調査を専門に手掛けるSuperDataが2015年のデジタルカードゲームを扱った調査報告書の販売を開始し、“HearthStone”がなんと月間2,000万ドル規模(約25億円)の売上げを計上していることが明らかになりました。
また、サマリーの報告に併せてデジタルCCG(Collectible Card Games)ジャンルを支配するに至った“HearthStone”成長の要因や物理ベースのカードゲームを含む世界的な市場規模など、幾つか非常に興味深い統計情報が報じられています。
先日、gamescomの開催に併せてお披露目が行われた「Overwatch」の新ヒーロー“Lucio”ですが、新たに高性能なローラーブレードや大型のスピーカーを搭載した武器“Sonic Amplifier”で戦うLucioのサポート能力や戦闘が確認できる7分強のゲームプレイ映像が公開されました。
先日、gamescom会場で開催されるVGLのコンサートにて初の映像とメインテーマをお披露目すると報じられていた人気アドベンチャーシリーズ最新作「Syberia 3」ですが、予定通り行われたVGLコンサートでのお披露目に併せて、フランスのパブリッシャーAnumanが本作の素敵なメインテーマを公開しました。
“Syberia 3”のメインテーマは、最新作を含むFalloutシリーズやBaldur’s Gate/Icewind Dale、Dragon Ageシリーズなど、数々の名作を手掛けたコンポーザーInon Zur氏が作曲を担当したもので、シリーズの名シーンと“Syberia 3”初のインゲームフッテージをバックに氏が自らタクトを振るVGLの興味深い映像に加え、Youkol族と雪ダチョウが確認できる新スクリーンショットも登場しています。
先日、gamescomの開催に併せて膨大な改善要素を紹介する新トレーラーが公開されたPS4とXbox One、PC向けの人気RPGシリーズ最新作「Divinity: Original Sin Enhanced Edition」ですが、新たに本作の開発を率いるお馴染みSwen Vincke氏が自らコントローラーを握り生まれ変わった“Enhanced Edition”のローカルCo-opを実演する興味深いプレビュー映像が公開されました。
今回の映像は、エレメンタル要素間の基本的なインタラクションやキャラクターの切り替えを利用した柔軟なソリューション、画面分割を利用した自由度の高いゲームプレイといった要素を強力なボスとの戦闘や探索を通じて紹介するもので、プレイの流れはほぼ同じながらハンズオンデモであることから微妙に展開が異なるIGNとEurogamerのプレイ映像を2本まとめてご紹介します。
先月中旬に正式アナウンスが行われ、異端審問官の主人公を描いたマッシブなCGIトレーラーが公開されたNeocoreGamesのPS4/Xbox One/PC/Mac向けW40kアクションRPG「Warhammer 40,000: Inquisitor – Martyr」ですが、新たにgamescomのIGN LiveにてリードライターViktor Juhasz氏が解説を加える本作初のゲームプレイ映像が公開されました。
“The Incredible Adventures of Van Helsing”シリーズで知られるNeocoreGamesの“Warhammer 40,000: Inquisitor – Martyr”は、同スタジオらしい見下ろし型の“Diablo”風アクションRPGで、映像にはBolterやチェーンソードといった馴染み深い武器を使用する主人公が異教徒の聖域で最深部を目指しオルク達と戦うゲームプレイが収録されており、パーツを個別に破壊できる巨大なボスやカバー要素、環境オブジェクトの破壊といった要素が確認出来ます。
7月初めからPTR上でテストが進められていた「Diablo III: Reaper of Souls」のパッチ2.3.0ですが、本日公式Blogにてシーズン3終了の予告とシーズンのロールオーバー(TransmogrificationのConquerorアーマーとガントレットやペナント/ポートレートフレームを含む)に関する概要が掲載され、シーズン3の終了とシーズン4の開始スケジュールが正式にアナウンスされました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。