UPDATE:2月16日9:35
本日ご紹介した“STRAFE”のデモ版について、一部機能の実装に関する記載に間違いがありましたので修正いたしました。
以下、修正後の本文となります。
先日、往年のidシューターにインスパイアされたゲームプレイや“UBER-GORE Tech”と銘打つ持続性のゴア表現、レベル環境のプロシージャル生成といった要素と楽しそうなプレイ映像をご紹介したPixel Titansの新作シューター「STRAFE」ですが、18万5,096ドルの資金調達を目指すKickstarterキャンペーンの終了が3日後に迫るなか、初期ゴールの達成に向けて最後の一押しを担う本作のプレイアブルデモ(PC/Mac)が配信されました。
昨年11月末に“Terraria”の開発で知られるRe-Logicと、コンソール版の移植を手掛けたオランダのEngine Softwareが共同で開発を進める新プロジェクトの始動がアナウンスされ大きな話題となりましたが、本日両スタジオが新たなオープンワールド/サンドボックスアリーナ「Terraria: Otherworld」を正式に発表し、開発中のインゲームフッテージを収録した初のティザートレーラーと数枚のスクリーンショットが公開されました。
先月下旬にXbox OneとPC向けの海外版発売が3月11日に決定し、来月のローンチがいよいよ目前に迫るMoon Studiosのキュートなメトロイドヴァニア系2Dプラットフォーマー「Ori and the Blind Forest」(オリとくらやみの森)ですが、新たにナッシュビルの著名な録音スタジオ“Ocean Way”で行われたオーケストラによるサウンドトラックの制作風景を収録した素敵なメイキング映像が公開されました。
エピックなスコアと未見のインゲームフッテージを収録した最新映像は以下からご確認下さい。
2013年6月に正式アナウンスが行われ、昨年3月にはSteam Early Access版がリリースを果たし、慎重なアップデートを重ねてきたMode 7の新作“Frozen Endzone”ですが、昨年7月に名称が“Endzone”から「Frozen Cortex」に改められた新作の発売が新たに決定し、2月19日に待望の製品版(PC/Mac/Linux)ローンチを迎えることが明らかになりました。
“Frozen Cortex”は、傑作ターンベースストラテジー“Frozen Synapse”を生んだMode 7の新たなターンベースのタクティカルゲームで、ロボットの選手が争う未来のスポーツをテーマに、柔軟なチームカスタマイズやシングルプレイヤーキャンペーン、シングル用スカーミッシュ、ラダーとリーグを含むマルチプレイヤーモード、スタジアムのカスタマイズ要素など、Mode 7らしい複雑なゲームプレイと膨大なコンテンツを特色とする続編として注目を集めていました。
先日発売を迎えたGI誌最新号の表紙を飾り、多数の新情報が明らかになったXbox向けのシリーズ最新作「Rise of The Tomb Raider」ですが、新たにGame Informerが特集の一環として本作のゲームディレクターBrian Horton氏が来る続編の新要素について語るインタビュー映像を公開し、最新号の特集にて導入が示唆されていた昼夜サイクルの実装や武器のカスタマイズ、作品の舞台等に関する幾つかの具体的なディテールが明らかになりました。
昨年6月に開催されたE3のSonyプレスカンファレンスにて、フロムとSCEジャパンスタジオのPS4専用タイトルとしてアナウンスされた期待の新作アクション「Bloodborne」ですが、3月26日の日本語版発売が迫るなか、SCEJAが本作の概要を分かりやすくまとめた国内向けのリリース情報を公開しました。
リプレイ性の高い自動生成コンテンツ“聖杯ダンジョン”や非同期型のマルチプレイヤー、ハードコアな世界観が気になっている方は発売を前に改めて作品の全体像を確認しておいてはいかがでしょうか。
2月25日のローンチがいよいよ目前に迫るGearboxの新作「Homeworld Remastered Collection」ですが、新たにシリーズの父Rob Cunningham氏が傑作の再生に貢献した取り組みやリマスター版の美しいビジュアルにフォーカスした第2弾の開発映像が公開されました。
今回は最新の開発映像に加え、Rock Paper Shotgunが公開した非常に美しい本作の4K映像、40分近い実際のプレイスルーを収録したGameSpotの配信アーカイブをまとめてご紹介します。
昨年11月下旬にケン・ブロックを起用したトレーラーと共に正式アナウンスを迎えたモバイル向けのNFSシリーズ新作「Need for Speed: No Limits」ですが、新たにReal Racingシリーズで知られるFiremonkeys Studiosの主要な開発者達が本作の開発について語る新たなインタビュー映像“Meet the team”が公開されました。
新作とNFSのコンセプトや、コンソール並のビジュアルやモデルの作り込み、天候エフェクトについての興味深い見解や幾つか未見のアセットを収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日開催された大規模なオープンベータテストに700万人ものプレイヤーが参加し、来る3月17日ローンチに向けた改善に注目が集まるVisceral Gamesの新作「Battlefield Hardline」ですが、新たに本作のリアルなサウンド開発にスポットを当てた第3弾デベロッパーダイアリー“Sound of Speed”が公開され、ガラスやオープンな都市空間といった環境要素を反映するサウンド素材の録音や制作、エンジン音のリアルな再現にフォーカスした非常に興味深い映像が登場しました。
昨年春にリリースされ話題となったテキストRPG“SanctuaryRPG Classic”の続編として昨年末にSteam Early Access入りを果たし、大量の新要素と改善の導入を進めていたBlack Shell GamesのテキストRPG「SanctuaryRPG: Black Edition」が昨晩メジャーアップデートと共に待望の正式ローンチを果たし、2月20日まで599円で購入可能となっています。
“Magicka”やリブート版“Gauntlet”を手掛けたスウェーデンのArrowhead Game Studiosが開発を進めているPS4とPS3、PS Vita向けの4人Co-op可能なトップダウンシューター作品「Helldivers」ですが、本日PlayStation.Blogにて発売日の決定が報じられ、北米ローンチが3月3日、ヨーロッパ向けの発売が3月4日にそれぞれ決まったことが明らかになりました。
また、発表に併せてArrowheadらしい激しくもどこかユーモラスな戦闘や本作最大の特徴とも言える複雑なコマンド入力による支援要請の様子が確認できるローンチトレーラーが登場しています。
人気女優ヘイデン・パネッティーアの起用でB級スラッシャーホラーファンの心を掴んだSupermassive Gamesの新作「Until Dawn」ですが、新たにバレンタイン・デーの到来に併せて本作の舞台となる山荘で愛を語らう若者達の姿を描いた不穏な新トレーラーが公開されました。
由緒正しいフラグの立ちっぷりが清々しい最新映像は以下からご確認下さい。
昨年11月に正式アナウンスが行われ、リコさんの生まれ故郷“Medici”を舞台とすることが判明したAvalancheの人気シリーズ最新作「Just Cause 3」ですが、先ほど本作の新たなCGIトレーラー“Firestarter”が公開され、最新作の発売が2015年ホリデーシーズンに決定したことが明らかになりました。
オランダの人気バンドDe Staatの“Firestarter”をバックにリコさんの目に映る激しい破壊と爆発を描いた熱い最新映像と多数の新スクリーンショット、アートワークは以下からご確認下さい。
Warhammer 40,000シリーズのボードゲーム“Space Hulk”をベースにした新作FPSとして開発が進められているStreum On Studioの新作「Space Hulk: Deathwing」ですが、新たにSpace Hulk内部で大量のGenestealer達(※ ティラニッドの亜種)と壮絶な戦いを繰り広げるDeathwing部隊の戦いを描いた素敵な新トレーラー“Rise of The Terminators”が公開されました。
スイスの人気バンドKadebostanyのWalking With a Ghostに乗せておくるマッシブなライブラリアンやターミネーター達の雄姿は以下からご確認下さい。
昨年3月下旬に正式発表が行われ、お馴染みObsidianが開発を進めているF2P戦車MMO「Armored Warfare」ですが、新たに廃棄された飛行場を舞台とするPvPマップ“Ghost Fields”がアナウンスされ、初夏のロケーションと激しい戦闘を収録した新トレーラーが公開されました。
先日、Twitch配信の決定とキャラクタースキンの規模に関する情報をご紹介したNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、本日予定通りKitanaとReptileのゲームプレイをお披露目するTwitch配信が実施され、2人に用意された戦闘スタイル3種の特色を含むディテールや素敵なアートワークの数々に加え、“Brutality”の導入や“Jade”が登場しないといった幾つかの新情報が登場しています。
先日から、Lucy James女史によるインタビューを収録した解説映像の公開が続いているBioWareの人気シリーズ最新作「ドラゴンエイジ:インクイジション」ですが、新たに“Frostbite 3”を採用した開発や広大なゲーム世界、種族や国家によって大きく異なる文化や建築様式の構築にスポットを当てた日本語字幕入りの新たな解説映像“世界の創造”が公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。