9月14日のリリースも間近に近づいたBungie最後のHaloタイトル「Halo: Reach」、Comic-Conの開催に併せて限定版本体のバンドルパックに、新しく生まれ変わって大きく進化した”Forge 2.0″、そしてアーマリーでの多種多様なカスタマイズまで、様々な情報が登場しています。
そんな本作の最新プレイ映像やスクリーンショットが公開され、リリースに向けどんどんブラッシュアップが進められている事が確認できます。
さらにComic-Con会場ではBungieのスタッフが出席者に対して「あなた達はまだマスターチーフの最後を見ていない」と発言、この言葉がHalo 4をさす物か、それともHalo: Reachに何らかのサプライズが隠されているのか、詳細は明かされていませんが、海外情報サイトでは最近のIMDB情報の更新内容から、これが映画の再始動ではないかと噂されています。
なお、映画化はかつてギレルモ・デル・トロ監督とピーター・ジャクソンが手掛けたものの難航、その後ニール・ブロムカンプがディレクタに任命され、実際に5ヶ月間の撮影を行った所でプロジェクトは崩壊しました。この時の遺産が第9地区(原題:District 9)に活かされた事はよく知られた事実です。頓挫したこのプロジェクトでしたが、昨年にはスピルバーグがプロデュースを手掛けるとの噂も登場し、マイクロソフトはプロジェクトが保留状態ではあるが完全に無くなってはいない事を過去に示唆しています。さて、今回の発言の真意がどこにあるか、今後の展開が非常に楽しみです。
先日アナウンスされたばかりのセガが手掛けるマーベル映画”Thor”のゲーム化タイトル「Thor: The Video Game」、海外スタジオとの連携やこれまでのマーベルタイトルの失敗も含めて色々な意味で注目の本作ですが、Comic-Con会場にてとうとうティザートレイラーとアートワークが公開されました。
残念ながら映像からは開発スタジオがどこか判りませんでしたが、Iron Manシリーズを手掛けたセガのサンフランシスコスタジオは既に閉鎖されており、今回のムービーとアートワークからは何となく、何となーくこれまでとテイストが変わった様な雰囲気が感じられなくもありません。今後登場するであろう続報が待ち遠しい所。
心配と共に今度こそ!という期待で一杯のThor: The Video Gameですが、映画の方は順調に撮影が進められている模様、という事で今日はおまけにスタン・リー御大が神の中の神オーディンの玉座に鎮座まします萌え画像をご紹介。Stan Lee is God!
Comic-Con会場にE3で見られたアイスクリームトラックとSweet Toothと共に現れたDavid Jaffe氏、会場ではScott Campbell氏と共に公開済みのコンセプトアートを含んだ新しいアートワークなどを明らかにし、幾つかの新情報が明らかになりました。
会場ではFAQセッションが行われ、Jaffe氏から本作がオンラインの分割スクリーンをサポートする事、Moveと3D対応の予定が無い事、そして以前にもお伝えした通り追加キャラクターなどを見据えたDLCのリリースに興味がある事などが語られています。
なお、GameSpotではパネルの様子をまるまる収録した映像を公開、Sweet Toothだけでは無くDollfaceとGrimm、そしてPreacherの各党派の代表者達もその姿を現しました。さらに実写映像の撮影が進められており、ブルーバックでSweet Toothが女性を襲うシーンの現場などが公開されています。
Comic-Conでは「Epic Mickey」に絡んでディズニーキャラクター達とゲームメディアの関係性についてパネルを行ったウォーレン・スペクター氏、会場ではEpic Mickeyの新しいステージを含んだデモンストレーション映像が氏の解説と共に上映されました。これに併せて、E3時の物と比べてさらに色濃く過去作品とのリンクが感じられる新2Dステージ等を含むプレイ映像が公開されました。
新しく登場した2Dステージでは1951年公開の”プルートのユートピア”(原題:Plutopia)に登場したプルートの夢の世界が素晴らしいクオリティで再現され、ソーセージの橋など実際の作品で登場したモチーフがコミカルなギミックとして利用されています。
さらに、1928年のしあわせうさぎオズワルド作品”オー、ホワット・ア・ナイト”(原題:Oh What a Knight)ステージも登場、こちらも当時の作品のテイストをそのままにまさに”今”の作品として再構築されている様子が窺えます。
さらにとうとう本作の悪者役であるマッドドクターも登場、3Dの新ステージ等も確認でき、先ほどの2Dステージとは一転かなりダークなステージが構築されている事が判ります。この辺りが大きくテイストを変えたと前情報で言及された箇所だと考えられます。
本作については、もうワンダフル!としか言いようの無い素晴らしい状態に感嘆の声が漏れるのみですが、会場ではウォーレン・スペクター氏のアートに関する興味深い発言なども登場し、Epic Mickeyが何を目指して開発が進められているのか、ホリデーシーズンのリリースに向けてビジネス的な部分や作品の意義と言った側面からも注目すべきタイトルである事が感じ取れます。氏のパネル内容については後ほど改めてお知らせいたしますのでお楽しみに!
先月の初めにお伝えした”鉄拳 vs. ストリートファイター”の噂が現実に!先ほどComic-Conで行った小野氏のパネルに鉄拳の原田プロデューサーが登場、カプコンが開発を担当する「Street Fighter X Tekken」とバンダイナムコが担当する「Tekken X Street Fighter」が同時に発表され、夢の対戦が実現する事となりました。
会場ではカプコン側の”Street Fighter X Tekken”のプレイ映像が上映され、一八とニーナ、そしてリュウと春麗が登場し、タッグバトルとなっている事が明らかになっています。また映像からはエンジンにストリートファイターIVと同じ物が使用されている事が見受けられます。ナムコの”Tekken X Street Fighter”についてはまだどういった物になるか示されていませんが、こちらは鉄拳に似たシステムになる様子です。
なお、本作のリリース時期について詳細は明らかにされていませんが、海外ではどうやらMarvel vs. Capcom 3のリリース後になるとの予想が報じられています。対応プラットフォームはPS3とXbox 360、素晴らしいタイトルが続く格闘ゲームジャンル、ファンにはまた待ち遠しいタイトルが二作も増えてしまいました。いずれ今後のイベント等で明らかになっていくであろう続報が楽しみです!
先日マーベル公式サイトにて明らかになった雷神ソーとアマテラスの参戦ですが、昨晩Comic-Conにて公式なアナウンスも行われ、先ほど行われた新妻氏のFAQセッションでは両者のキャラクター性能等に関する発言も聞かれました。そんなソーとアマテラスのプレイ映像が登場!アマテラスの多様なプレイスタイルと、ソーの力強いパワープレイの様子が確認出来ます。
新妻氏によると、アマテラスは武器を切り替えながら戦うテクニカルなキャラクターとの事で、体型があまりにも他キャラと違う事も併せて非常に面白いキャラクターになりそうです。また氏は現在体験版のリリースについて考えている最中である事、キャラクターの組み合わせによる特殊台詞が存在する事などをFAQにて明らかにしました。
今朝方は現在開催中のComic-Conから新生マップエディタ”Forge 2.0″の存在が判明した「Halo: Reach」ですが、キャラクターのカスタマイズに関する情報も明らかになり、先日ジョンソン上級曹長やODSTのバックに加えてマスターチーフとコルタナの姿が確認されたオプション画面の正体が明らかになりました。
これはArmoryでのキャラクターカスタマイズを解説した映像から明らかになったもので、Armoryに登場するFirefight用ボイスの1つとしてマスターチーフやコルタナ、そして前述のジョンソン上級曹長達が登場するという物。なるほどSteve Downes氏がHalo: Reachの為の収録を行ったというのはどうやらこの事だった模様です。
なお、彼らのボイスオプションはプレイで得られたスコアを元に購入するもので、非常に高価な物となっています。
さらにArmoryの解説映像ではスパルタンのカスタマイズに多くのオプションが存在する事が確認出来、性別やヘルメット、アーマーパッドにカラー調整等も用意され、個性的なスパルタンを作成する事が可能になっている様子が窺えます。しかしこちらも、ローンチ時には多くがロックされており、プレイによりアンロックしていく必要があるとの事。
またLegendary Editionには燃えるエフェクトが付いたヘルメットが特典として付いてくる事が明らかになっていますが、どうやら他にもこういったアイテムが存在する様で、Armoryメニューには誕生パーティの紙吹雪や電流エフェクトらしきヘルメットやガスを吹き出すような物も存在している事が確認できます。
さらに本日発表されたバンドル版にエリートアーマーが特典として同梱された事からも判る様に、エリートとしてオンラインプレイを行う事も可能で、こちらも複数の渋いアーマー達が映像に収められており、進化したマップエディタの登場にディープなキャラクターカスタマイズまで、期待は高まる一方です。早くプレイしたい!
4月末のベータアップデートと共に登場した「StarCraft II」の素敵なマップツールGalaxy Editor、最早マップツールやMODツールとも言い難い、別次元の何らかになっている事はこれまでレースゲームやテトリス、ラリーXに弾幕シューターに始まり、5月にはファイナルファンタジーMODが登場、そしてメタルスラッグまでお知らせした通り、かなり意味不明な事になっています。
そんなGalaxy EditorのエクストリームなMODに今度はPSPの名作タイトル”flOw”が登場、素晴らしい再現度に加えて、Zargなだけに実際の”flOw”よりもがっしゅがっしゅと捕食している的なサウンドがやけリアルで若干怖いMODに……。
それにしてもGalaxy Editorの懐は一体どこまで底なしなのか、リリースまであと数日と迫ったStarCraft II、MODツール好きなゲーマーにも別の意味で必見のタイトルとなること間違いなさそうです。
現在開催中のComic-Conから「Halo: Reach」関連の新しい情報が様々登場しています。新情報は順次お知らせしていきますが、まず大きなサプライズとしてHalo 3で登場したマップエディットツール”Forge”が新たに”Forge 2.0″となって再登場する事が明らかになりました。
登場に併せてForge 2.0の紹介映像も公開され、様々な編集機能や新機能について解説が行われています。映像ではかなり広大なマップが作成可能な事や、物理演算を利用したインクレディブル・マシーン的なマップの作例なども登場し、柔軟なツールセットになっている事が判ります。
新登場のGruntpocalypseモードやArmoryに関する情報は追ってお知らせいたしますので、お楽しみに!
先日行われたElectronic Artsのショーケースイベントにて存在が確認された38 StudiosのRPGタイトル「Kingdoms of Amalur: Reckoning」、これまで噂されていたMMORPG”Copernicus”では無くシングルプレイのRPGながらも、事前情報通りSpawnのトッド・マクファーレン氏と、アイスウィンド・サーガと英雄Drizztの産みの親であるR.A.サルバトーレ氏が開発に深く関わり、さらにBethesdaでThe Elder Scrollsシリーズの”Morrowind”と”Oblivion”を手掛けたKen Rolston氏がゲームデザインに携わるタイトルとなっています。
そして38 Studiosは大リーグの大物選手として知られるカート・シリング氏が率いている事で知られ、さらには任天堂アメリカの副社長を務めていたDenise Kaigler氏も同スタジオに移籍しており、まさしく問答無用のドリームチームの様相を呈しています。
そんな本作のトレイラーやスクリーンショット、そしてアートワークがいよいよComic-conにて公開され、”Amalur”の謎を巡る魔法世界でのエピックな物語とされる本作がどのようなタイトルであるのか、まだ全貌は明らかではありませんが、雰囲気の一端が感じられる運びとなりました。
Kingdoms of Amalur: Reckoningは2011年秋リリース予定で、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。
いよいよ始まった今年のComic-Con、「Marvel vs. Capcom 3」は昨日から新キャラクター参戦のサプライズが続いていますが、プロデューサーの新妻氏へのインタビューが行われ、いくつか新しい情報が明らかになりました。
今回は”登場”では無く、登場が見送られたキャラクターが数体判明し、前作のあの曲が復活の可能性がある事などが明かされています。さらに会場での直撮りプレイ映像なども登場、新キャラが気になる方必見の内容となっています。
- ゴーストライダーは最終段階までリスト入りしていたが、カットされた
- 同様にパニッシャーはクリスに似ているとの理由でカットされた
- 現ビルドのキャラクター選択画面は完成したUIではないので、スロットを数えて登場キャラクターを予測しても意味が無い
- ステージはゲームに登場するキャラクターに関係する物になっている
- 空中ダッシュを全てのキャラクターが持つとは限らないが、システム事態はMvC2に似た物になる
- 現在のところアーケード版のプランは無いが、ゲームが成功すれば可能性が無い訳ではない
- ビギナー向けのキャラクターはリュウとキャプテン・アメリカがお勧め
- MvC2で印象深かった”Take You for a Ride”ソングが再登場するかもしれない
- カプコンは初期ビルドのタイマーが早い事を理解している
- トリッシュは上級者向けのキャラクターでビギナーにはお勧めできない
- その他、登場しないキャラクターは逆転裁判の成歩堂龍一、エマ・フロスト、デアデビル、ジーン
本日は新キャラ4ヒーローに加えてソーとアマテラスの参戦まで明らかになったvsシリーズ最新作「Marvel vs. Capcom 3」、今回明らかになったシルエットからはビューティフル・ジョーの姿まで登場し、今後もますます期待が高まる注目作ですが、現在開催中のComic-Con仕様のキャラクター紹介トレイラーが公開されました。
今作のポップなコミックテイストとフォントの可愛らしさとは対照的に描かれるハードな戦闘は”まさにvsシリーズ!”といった仕上がりになっていますが、何はともあれとにかくデッドプールがもう、あんたさんなんでそんなに可愛いの……。という事で今作の愛されキャラ”デッドプール”萌えな方は必見のトレイラーとなっています。
また、今回参戦が明らかになった新キャラクター達のプレイ映像も登場しはじめています。ドクター・ドゥームやスーパースクラルの非常に良い動きは以下の動画で確認下さい。
出オチです!説明は一切不要なこの映像、2回目見た時のこのパグ君の鳴き声がバットマンにしか聞こえない具合が異常なので、時間に余裕のある方は是非2回見る事をお勧めします。
昨日Rockstarの公式ニュースサイトRockstarBaseに、サマソニでの来日も記憶に新しいスウェーデンのミュージシャン”ホセ・ゴンザレス”がニューヨークで「Red Dead Redemption」の”Far Away”を歌った映像が公開されました。ジョン・マーストンが初めてメキシコに到着した時に流れていたのがこの”Far Away”です。
これ以上ないシンプルな弾き語りですが、それだけに素晴らしく空間的なホセ・ゴンザレスの音と声が直球で心まで届く鳥肌物のクオリティに仕上がっています。なおFar Awayが収められたサウンドトラックはiTunesでも販売されています。
先日Red Dead Redemption版コヤニスカッツィ的な映像をお届けした所ですが、今回のライブパフォーマンスもRockstarクオリティの決してカウンターでは無いど真ん中の文化的なスタンスとキャパシティが見え隠れする興味深い物だと言えそうです。
素晴らしい盛り上がりと夢を世界中の格闘ゲームファンに届けてくれたEVO 2010、満を持してプロ契約を結んだ梅原選手も見事スパIV大会での優勝を果たし、今後の展開にもますます夢膨らむ状況となっています。
先日、ジャスティンを破り5位に入賞した台湾の”GamerBee”選手が帰国と共に全国ニュースで取り上げられ、国民的なヒーローとして迎えられた事をお知らせしましたが、今度はなんと4位入賞を果たしたMike Ross選手のドキュメンタリー映画が制作される事が明らかになりました。
Steve Hwang監督によるこのドキュメンタリー映画「FOCUS」は今年の秋に公開との事でティザー映像が公開、格闘ゲームを舞台にチャレンジする若い青年ゲーマーの”現実”が切り取られた映像は、瑞々しい若さが美しく描かれ、ゲーマーの胸を強く打つ内容となっています。
さらに今朝方、国内でも産経ニュースが梅原選手へのインタビュー記事を公開、梅原選手の格闘ゲームを盛り上げたいとの意気込みや、なんと8月に梅原選手がギネスに登録されるとの事(おめでとうございます!)が報じられています。海外での上位選手が大きく注目を浴びる中、最早孤高とも言える圧倒的な強さで世界チャンプに君臨する梅原選手が国内でももっと大きく取り上げられる事を切に願います。
今月13日からイギリスのブライトンで開催されたDevelopが主催するカンファレンスイベント”Develop in Brighton“、このイベントでQuantic DreamやRocksteadyが高い評価を得た事は先日お知らせした通りです。
昨晩、このイベントのオープニング映像が公開、真面目なビジネスニュースを扱うDevelopのイメージからは考えられないような愉快で……そして驚く様な豪華キャストが登場する映像となっています。
もう冒頭から泡風呂でマーカスとマスターチーフのフィギュアで遊んでいるおかしなおっさんはEpicのVPとしてお馴染みのMark Rein氏!何やってるんだwwwさらにBlack RockやFreestyle Games、そしてMedia Moleculeの面々まで登場し、終いにはイアン・リビングストン御大とモリニューのきゃっきゃうふふなシーンまで登場!もう目眩がする程に豪華な面々が、これでもかとおバカな事を繰り広げています。
QueenのBGMも軽快にこれぞイギリスといった優雅な雰囲気に仕上がっていて、Develop in Brightonの会場もさぞ和やかなイベントであったであろう事がひしひしと感じられる素敵映像でした。みんな可愛らしい!
Valveがソース付きで無料公開した4人Co-op可能なシュータータイトル「Alien Swarm」、プレイボリュームも素晴らしく、アンロック要素に実績まで用意されており、とても無料とは思えないハイクオリティなゲームとなっています。
見下ろし視点の本作ですが、なんとコンソールから少しコマンド入力するだけでFPSゲームとしてもプレイ可能な事が発見されました。詳細なやり方は以下に掲載しますが、Alien Swarmのコンソールでは入力支援も実現されており、Modコミュニティを支援するValveの姿勢が感じられる素晴らしいUIとなっています。
- オプションから”キーボード/マウス”メニューに入り、”Enable developer console”にチェックを入れる
- 半角/全角キーを押してコンソール画面を呼び出す
- firstpersonと入力しエンター
- asw_hide_marine 1と入力しエンター
- asw_controls 0と入力しエンター
- FPS化完了!
先日は新ビルドで明らかになった新要素をお伝えしたvsシリーズ最新作「Marvel vs. Capcom 3」、昨晩行われたComic-Conの前夜祭イベントにて、春麗、Dr.ドゥーム、トリッシュ、スーパースクラルの新キャラクター4人の参戦が明らかになりました。
これに併せて動画や新スクリーンショット、そしてキャラクターのアートワークも登場、各キャラの素晴らしくど派手な演出と動きに今後の参戦キャラクター達への期待がますます高まります。なおスクリーンショットにはデッドプールさんの第4の壁発動の様子がばっちり収められており、上部の体力バーのみならず画面下部のハイパーゲージにも手を伸ばすデッドプールさんの姿も確認できます。
さらに恒例となりつつあるキャラクターシルエットが今回も登場!すでに登場済みのキャラクターも混ざっているので、それらを引くと今回の新シルエットは1つ。どうみてもビューティフルジョーにしか見えない……という事で次回の参戦キャラクターはちっこい赤い人という事になりそうです。
各キャラクターのアートワークと大量のスクリーンショットは続きからご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。