先日、スイス出身の防衛オペレーターのお披露目を予告するティザー映像をご紹介した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege X」ですが、本日予定通り新オペレーター“Denari”を含む“Operation High Stakes”の全容を紹介するパネルが実施され、Denariの人物像を描く短編アニメーションとレーザートリップワイヤーガジェット“T.R.I.P. Connector”のディテールを含む解説映像、大量の新情報をまとめたパネルのアーカイブが登場しています。
また、本日から“Operation High Stakes”のテストサーバ運用が始まるほか、現地時間の9月2日にライブサーバ向けの正式運用を開始することが判明しています。
“Denari”のロードアウトや7個のコネクタで様々な状況に対応できる“T.R.I.P. Connector”ガジェットの仕様、刷新された3種のマップ(領事館、ナイトヘイヴンラボ、アジト)、一部オペレーターやシールドを対象とするバランス調整の概要が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、2025年8月19日のローンチが迫るPS5とXbox Series X|S版の専用リワードがアナウンスされた大規模タクティカルシューター「Delta Force」ですが、新たにTeam Jadeがコンソール版の収録コンテンツやログイン報酬、期間限定イベントを紹介する新トレーラーを公開しました。
コンソールとPC、モバイル間で同期されるアカウントを含むクロスプラットフォーム対応をはじめ、3種のモード“ウォーフェア”と“オペレーションズ”、“ブラックホークダウン”、5種の“オペレーションズ”マップと8種の“ウォーフェア”マップ、11人のオペレーター、12種のビークル、56種の武器、コンソールプレイヤー向けのログイン報酬、バトルパスブーストイベント、“アークナイツ”とのコラボレーションなど、コンソール版の多彩なコンテンツを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、“Call of Duty: Warzone”のゲーム内に突如ラウル・メネンデスのメッセージが出現し話題となった人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 7」ですが、8月19日深夜のお披露目に注目が集まるなか、新たにActivisionが本作に登場する巨大テック/武器製造企業“ギルド”を紹介する(架空の)ニュース映像を公開しました。
映像は2025年8月15日付けのニュースで、ギルドの創設者らしき人物がニューヨーク証券取引所のオープニングベルを鳴らすセレモニーに出演する様子を伝えるもの。Black Opsユニバースにおいて、(アヴァロンの犯罪組織だった)ギルドがかなり大きな影響力を持つ企業に成長している様子が窺えるほか、ロボット兵士の実戦投入に関する機運が高まっている様子(2035年までに米軍がロボット兵士を実戦で使用するか?という市場調査においてYesが78%を示している)やギルド株の急騰、さらに何らかの専門家らしき人物が“兵士の置き換えはすでに始まっている”と語るコメントなど、非常に興味深い状況が垣間見える最新映像は以下からご確認ください。
今年6月の製品版1.0ローンチを経て、7月下旬に大型コンテンツアップデート“The Golden Burglar”(v1.1)が配信された人気アクションローグライト「Soulstone Survivors」ですが、新たにGame Smithingが製品版向けの第2弾コンテンツアップデート“Hammer Time”(v1.2)をリリースし、鍛冶屋メニューのおじさんが新キャラクターとして参戦したことが明らかになりました。
先日、シーズン3のトレーラーをご紹介した人気アクションRPG「Last Epoch」ですが、8月21日のシーズン3“Beneath Ancient Skies”解禁が迫るなか、新たにEleventh Hour Gamesがシーズン3の全体的な概要を14分弱に渡って紹介する本格的な解説映像を公開しました。
Majasa討伐後に続くキャンペーンの概要や先史時代のロケーション、倒したリフトビーストが進化して再び登場する新エンカウントシステム“プライマルハント”、極めて強力な“Primordial”品質のユニークとイグゾルド、ネクロマンサーとリッチの抜本的な刷新、商人組合向けの新コンテンツと報酬、VFXとサウンド周りにフォーカスした多数のQoL向上、パフォーマンスの改善を含む安定性のさらなる向上、豪華なサポーターパックのラインアップなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨日、新ヴォルト・ハンター“アモン”の出自と人物像を描く短編アニメーションをご紹介した人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、2025年9月12日の発売が迫るなか、新たにGearboxが“アモン”のデザインに焦点を当てる開発映像を公開しました。
開発者が銀河のバイカー兵士と呼ぶアモンのパワフルで屈強な肉体とその力強さを体現する5角形のモチーフ、モンスターとの戦いを通じて負った体中の傷など、巨大な岩のようなアモンを形作る細部のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、国内外でPC Steam向けのローンチを果たした“Warhammer 40,000: Dawn of War”の現世代リマスター完全版「Warhammer 40,000: Dawn of War – Definitive Edition」ですが、新たにRelicが本作の販売状況を報告し、発売から24時間足らずで15万本販売を達成したことが明らかになりました。
先日、期間限定イベント“煉獄”が実施された「Rainbow Six Siege X」ですが、新たにUbisoftがスイス出身の防衛オペレーターを導入する新シーズン「Operation High Stakes」のCGIトレーラーを公開しました。
“Deep Rock Galactic”を生んだGhost Ship Gamesのパブリッシング部門“Ghost Ship Publishing”が販売を手掛けるタイトルの1つとして、2023年3月にアナウンスされたBitfire Gamesの新作Co-opシューター「DarkSwarm」ですが、新たにGhost Ship Publishingがクローズドアルファテストの実施スケジュール発表し、2025年9月2日の開幕を予定していることが明らかになりました。
「The Elder Scrolls V: Skyrim」にプロシージャルなアニメーションフレームワークを備えたパルクールアクションを導入する驚きのMODとして、昨年10月のv1リリースを果たし、その後様々な機能改善と拡張が進められているtsptds氏の「SkyParkour」ですが、本日遂にバージョン3の配信が開始され、tsptds氏がバージョン3の多彩な機能改善や新要素、パルクールのハイライトを紹介するリリーストレーラーを公開しました。
「SkyParkour v3」は、待望の一人称視点プレイ対応をはじめ、一人称/三人称両方のアニメーション改善、アニメーション速度を含む細かな調整オプション、主要なスマートアクション別のON/OFF切り替え機能、段差や上り坂における動作改善、武器を手にした状態でのアクション・挙動改善といった拡張を特色としています。
2022年4月のPC製品版1.0ローンチを経て、高い評価を獲得し、先日PlaystationとXbox版の発売日が報じられたToukana Interactiveの独創的なパズルゲーム「Dorfromantik」ですが、本日予定通り国内外でPlaystationとXbox向けの販売が開始され(PS Store/Microsoft Store)、Toukana InteractiveとHeadupがカラフルで美しいバイオームの探索や新たなタイルの発見、可愛い世界の構築といったゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
ドイツのベルリンで活動するインディーデベロッパ“Elysium Game Studio”のデビュー作として、2023年にアナウンスされ、ブレードランナーや攻殻機動隊にインスパイアされた作品世界やUnreal Engine 5を採用する高品質なビジュアルが話題となったサイバーパンクアクションRPG「Neo Berlin 2087」ですが、新たにSIEがgamescom 2025の開幕に先駆けて、本作の新キャラクターや未見のゲームプレイを紹介する新トレーラーを公開しました。
PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作「Neo Berlin 2087」は、未来に再び建設された巨大な“ベルリンの壁”によって、周囲の荒廃した環境から守られている2087年のネオ・ベルリンを描くサイバーパンクテーマのアクションRPGで、警察署長の暗殺を経て行方不明となった署長の娘を捜索する刑事ノーランが巨大な陰謀に巻き込まれていく、映画的なディティクティブスリラー的ストーリーをはじめ、経済格差が広がる未来のディストピア、一人称視点と三人称支点を併用するゲームプレイ、シューターやステルスアクション、RPG的なメカニクスをプレイヤーが自由に選択できる主人公の本格的な能力・武器カスタマイズなど、数々の野心的な要素を特色としています。
新キャラクターBryanとPhoenixの姿に加え、サイバーパンク都市ネオ・ベルリンの美しいロケーション、多彩な戦闘スタイルとメカニクス、ゾンビのようなアンドロイド兵士など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2021年6月に発売され人気を博したターンベースシミュレーションRPG“Dark Deity”のナンバリング続編として、今年3月にPC向けのローンチを果たし、高い評価を獲得した“Sword & Axe”の新作「Dark Deity 2」ですが、新たにSword & Axeがプレスリリースを発行し、本作のNintendo Switch対応をアナウンス。海外向けに2025年9月4日の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、本編以上に強化された強烈なゴア描写のトレーラーをご紹介した「Dying Light: The Beast」(ダイイングライト:ザ・ビースト)ですが、2025年9月19日のリリースに期待が掛かるなか、新たにTechlandが本作の多彩な新要素や見どころを紹介するトレーラー“Your Next Great Adventure!”を公開。カストルウッズのマスコットキャラクター ボバー・ザ・ビーバーが夏休みの楽しいアクティビティを紹介するゲームプレイ映像が登場しました。
パルクールや戦闘を含むお馴染みの要素に加え、アーチェリーや銃による戦闘、ビークルの運転、ジップラインによる移動、新たなクラフト、カストルウッズの絶景、恐ろしい夜の到来など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、鎖鎌を用いるゲームプレイ映像をご紹介したSucker Punchの新作「Ghost of Yōtei」ですが、2025年10月2日のローンチに期待が掛かるなか、新たにSIEが“槍”による戦闘を紹介する短いゲームプレイ映像を公開しました。
長い槍を用いる突進や範囲の広いなぎ払い、柄を利用して一気に距離を詰める蹴り、跳躍からの振り下ろし、微細な粉を用いる目くらましなど、僅か40秒ながら興味深いアクションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。