2009年のE3開催時にPS3専用タイトルとしてアナウンスされたものの、その後具体的なディテールが全く報じられない状況が続いているRockstar Northのスパイゲーム「Agent」ですが、本日2009年から2010年頃に開発が進められていたビルドのものとされる複数のイメージが発見され注目を集めています。
これは、かつてPandemicで“The Saboteur”の開発に参加し、その後2009年から1年間Rockstar Northで環境アーティストとして“Agent”の開発に携わったDarren Charles Hatton氏のポートフォリオから発見されたもので、依然作品の具体的なディテールや現状については不明ながら、アナウンス当初の“Agent”が山岳地帯に存在する都市(中東もしくは中央アジアあたりか)を舞台の1つとしていたことが窺える非常に興味深い内容となっています。
先日、スペインのアルメニアで行われた撮影の様子を写した複数のイメージをご紹介した映画版「Assassin’s Creed」ですが、新たにシリーズの公式アカウントが2016年12月21日の日付を添えて、シリーズ本編に引き続き映画内にも登場するアブスターゴ社のCEO Alan Rikkinの名刺を撮影したイメージを公開。ここにARG(代替現実ゲーム)的なネタが仕込まれており、来年3月下旬に何らかの新情報が解禁されるのではないかと注目を集めています。
先日から、国内向けに字幕入りの解説映像が続けて登場している「Fallout 4」ですが、新たにベセスダが第4弾と第5弾の字幕入り解説映像を公開。お馴染みTodd Howard氏が“ドッグミートとコンパニオン”の新要素や改善、刷新された“S.P.E.C.I.A.L.とPERK”について語る非常に興味深い内容となっています。
日本語版のプレイを開始した方は、予めTodd Howard氏が語る改善の経緯や最新作の仕様をチェックしておいてはいかがでしょうか。
Zeno ClashシリーズやRock of Ages、Abyss Odysseyといった特濃作品で知られるチリのインディーデベロッパ“ACE Team”が開発を進めている新作アクション「The Deadly Tower of Monsters」ですが、新たにクラシックなSF映画をテーマにした本作に登場する特撮感あふれるモンスター達にスポットを当てる解説映像が公開されました。
明らかに人が入ってそうな造形の着ぐるみモンスターや、スーパーインポーズでコマ毎に描かれた(という設定)のエネルギー系の敵、ストップモーション風の演出が印象深い巨大なボスなど、どこかで見たようなSF愛に溢れるモンスター達が多数登場する最新映像は以下からご確認下さい。
先日、イタリアのサンレモを実際に走行した映像とインゲームのフッテージを比較した興味深い新トレーラーが公開された新作ラリー「Sebastien Loeb Rally Evo」ですが、新たに
Milestone S.r.l.がPS4とXbox One向けデモの12月24日配信決定を発表し、サンレモのトラックやトヨタ・セリカ、シトロエン・DS3といった収録コンテンツを紹介する新トレーラーが公開されました。
先日、発売が2月9日に決定し、素敵な新トレーラーが公開されたColdwood Interactiveの新作パズルプラットフォーマー「Unravel」ですが、新たにダイアログや台詞が全く登場しない本作において、現在と過去の両方からストーリーを物語る重要な役割を果たす美しいロケーションの開発にスポットを当てた解説映像が公開されました。
あみぐるみのヤーニーが体験する小さな冒険とおばあさんの家族を巡る記憶の断片によって構成されるストーリーテリング手法の一部や驚く程表情豊かなヤーニーの姿が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今年も残すところ僅か数日となり、各所で年末セールが始まる状況となっていますが、新たに2Kが人気のモバイルタイトルを対象とする最大60%オフの期間限定ホリデーセールを開始し、国内向けのリリース情報が公開されました。
今回のセールは、モバイル向けのプレミアム作品である“Civilization Revolution 2”と“XCOM: Enemy Within”、“NBA 2K16”、“WWE 2K”を対象とするもので、開催期間は今月19日から1月4日までとなっていますので、気になる方は早めにチェックしておいてはいかがでしょうか。
ゲラルトさんの壮大な旅に幕を閉じた“The Witcher 3: Wild Hunt”やBethesda Game Studiosの集大成とも言える見事な最新作“Fallout 4”、壮大なサーガに終止符を打った“Metal Gear Solid V: The Phantom Pain”、国内外で高い評価を獲得した“Bloodborne”、TGAで2冠を達成した“Splatoon”など、例年にも増してとんでもない傑作が多数ローンチを果たした2015年のビデオゲームですが、新たにIGNが来る2016年に登場するPS4の注目作36作品(マルチ含む)をまとめたラインアップ映像を公開。来年も素晴らしい作品が目白押しとなっています。
先日、Xbox One版のクローズドアルファが実施され、2016年初頭のベータ開催に大きな注目が集まるUbisoftの期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにIGN First企画の一環として、本作の開発を率いるクリエイティブディレクターJulian Gerighty氏の短いインタビューが公開され、僅かながら幾つかの新情報が明らかになりました。
また、インタビューの公開に併せて本作の美しいロケーションが確認できる数枚のスクリーンショットが登場しています。
今月10日に小規模な初のアルファテストがスタートしたEpicの新作MOBA「Paragon」(PS4/PC)ですが、新たにEpicがアルファテスター向けに本作の戦闘とレベルアップのメカニクスや、カードベースの柔軟なロードアウトシステム、ヒーロー毎に異なる特性、拠点の制圧と防衛に絡む仕様など、TPSとMOBAを組み合わせた本作の基礎を分かりやすく紹介するチュートリアル・導入用の解説映像を公開しました。
規定のポイント内でカードを組み合わせキャラクターを強化するロードアウトが、デッキ構築やカード収集の要素を持ちあわせていることも確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今年も残すところあと数日となり、デベロッパのホリデーカードやイメージ公開が続く状況となっていますが、新たに“Quantum Break”と“Alan Wake”シリーズでお馴染み「Remedy Entertainment」がホリデーシーズンの到来を祝う実写映像を公開。お馴染みSam Lake氏が得意の顔芸を披露しています。
来る“Quantum Break”の実写パートを想起させるセットやSam Lake氏が報告する開発の進捗、スタジオを支えるファンに対する感謝、“Alan Wake”の小ネタなど、Remedyらしさに満ちた素敵な最新映像は以下からご確認下さい。
先日、大規模拡張パック“The Following”の導入に向けたストーリーを描くティザートレーラーが公開された「Dying Light」ですが、新たに本作のエンドコンテンツとしてBorderlands 2以降のバッドアスランクやDiablo IIIのパラゴンに似た追加のキャラクタープログレッション“Legendary Levels”がアナウンスされ、2016年2月の大規模アップデートに向けてシステムの概要を紹介する解説映像が公開されました。
先日、2月中の配信決定がアナウンスされた「Call of Duty: Black Ops III」の第1弾マップパック“Awakening”ですが、本日Activisionが“Awakening”に収録される新マップ4種や新“Zombies”のゲームプレイを紹介するプレビュートレーラーを公開。PS4向けの“Awakening”先行配信が2月2日に決定したことが明らかになりました。
先ほど、“スター・ウォーズ/フォースの覚醒”の公開前に上映されたエモーショナルなCGIトレーラー“Man Behind the Treasure”が公開された人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、新たに本作のインタラクションやダイナミックな展開にスポットを当てた開発映像が公開。ネイトとサムの再開や激しいチェイス後の2人など、モーションキャプチャーの様子を撮影した興味深い未見の映像が登場しました。
任天堂の光線銃を筆頭に、セガのバーチャガンやナムコのガンコン、コナミのハイパーブラスター、近年では昨年発売を迎えた“Delta Six”など、今も脈々と受け継がれるシューター用銃型コントローラーの系譜ですが、新たにカリフォルニアのUzBrainnetが手持ちのエアガンやモデルガンに装着可能なPS4/Xbox One/PC用コントローラーユニット「Rail Gun」のKickstarterキャンペーンを開始。没入感あふれるプレイ映像やコントローラーのディテールが話題となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。