本日、国内向けのトレーラーが3本公開された「Halo: The Master Chief Collection」ですが、新たに“Halo 2: Anniversary”におけるサウンドの新旧比較や、先日5つ目のリマスターマップとしてアナウンスされた“Lockout”のプレビュー、さらに“Halo 5: Guardians”の鍵を握る新キャラクター“Agent Locke”を主人公に描く実写映像作品“Halo: Nightfall”のメイキングやインタビューなど、興味深い映像が複数公開されています。
なお、今回ご紹介する“Halo: Nightfall”のメイキングとお馴染みKiki Wolfkill女史のインタビュー映像には、多数の撮影シーンに加え、来るNightfallのプロットに関するディテールが収録されており、Nightfallの物語が初代HaloのInstallation 04(アルファヘイロー)を巡る戦いで崩壊し、惑星の地表に落下したリングの破片を調査するAgent Lockeのミッションを描く作品であることや、目標地点に生じる昼夜の気温差により16時間で任務を完了する必要があるといった具体的な情報が提示されています。
アルファヘイローの巨大な破片を再現したと思われる巨大なセットなど、非常に興味深いフッテージを多数収録した最新映像は以下からご確認下さい。
本日、Googleマップのストリートビュー技術を利用し“Destiny”の舞台となる惑星のマップを紹介するWebアプリケーションとしてリリースされた「Destiny Planet View」ですが、今回のコンテンツには多数のLoreやイメージを含む未見のディテールが盛り込まれており、幾つか気になる情報やイメージが浮上しています。
今回は“Destiny Planet View”のコンテンツから浮上した情報をまとめてご紹介しますが、内容にはコンテンツのネタバレが含まれますので、閲覧には十分にご注意下さい。
本日、PS4版のリリース時期に関する噂をご紹介した“Minecraft”ですが、新たにXbox Wireが更新され、「Minecraft: Xbox One Edition」の発売が9月5日に決定したことが明らかになりました。
先日、新キャラクターの足元を映した小さなティザーイメージが公開され、Sheevaが参戦するのではないかとの予想をご紹介したNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、予てから多数の示唆的な発言や予告を行っているEd Boon氏が新たなティザーイメージを2枚公開し、お馴染み“Goro”が参戦を果たすのではないかと注目を集めています。
明日の国内発売がいよいよ目前に迫るMicrosoftの次世代コンソール「Xbox One」ですが、新たにXbox Wireが9月中に発売を迎える地域のリストとスケジュールを正式にアナウンスし、日本や中国、ロシアを含む28地域で“Xbox One”がローンチを果たすことが明らかになりました。
なお、Xbox Oneは現在13地域で販売されており、9月の拡大を以て計41地域でローンチを果たすことが判明しています。
先週末にシアトルで開催されたPAX Primeにて、幾つかの新情報がアナウンスされた「Halo: The Master Chief Collection」ですが、先ほどMicrosoftが11月13日に発売される日本語版“Halo: The Master Chief Collection”のリメイクマップ“Sanctuary”やHaloの情報コンテンツを集約する新サービス“Halo Channel”、さらにMaster Chief Collectionの特典として同梱される“Halo 5: Guardians”のマルチプレイヤーベータを紹介する国内向けの字幕入りトレーラーを3本公開しました。
今年4月のローンチを経て、7月にシングルプレイヤーキャンペーン“Curse of Naxxramas”が導入されたBlizzardのカードゲーム「HearthStone: Heroes of Warcraft」ですが、本作のディレクターEric Dodds氏がNaxxramasに続く次期拡張コンテンツに言及し、100枚を超える新カードのパックに取り組んでいると明らかにしました。
本日の休憩動画は、PS3/Xbox 360世代のビデオゲーム作品における最も美しいタイトルの1つ「Red Dead Redemption」を扱ったAndy Kelly氏のタイムラプス映像シリーズ最新作“Other Places: Red Dead Redemption”をご紹介します。
ホセ・ゴンザレスが歌う“Far Away”にのせて、本当に生きているかのようなゲーム世界を静かに映し出した素敵な映像作品は以下からご確認下さい。
8月下旬にSonyの最終認可フェーズに通過せず、不具合を修正し再審査に臨むことが報じられていたPS4版「Minecraft」ですが、本日フランスのPlayStation公式Twitterがファンの質問に応じ、PS4向けのデジタルダウンロード版“Minecraft”が現地時間の明日発売されると説明し注目を集めています。
先ほどご紹介した惑星探索アプリ“Destiny Planet View”を含め、9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売に向けたプロモーションが本格化している「Destiny」ですが、新たにBungieが“Coming Soon”と題した短いティザー映像を公開し、3人のガーディアンを描く実写もしくはCGIトレーラーがまもなくお披露目を迎えるのではないかと注目を集めています。
Ubisoftが開発を進めている次世代機向けのシリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」と現世代機向けの「Assassin’s Creed Rogue」ですが、本日Ubisoftが来る2タイトルの新スクリーンショットを計8枚公開しました。
今回のイメージはUnityのヒロイン“Elise”やUnityの主要人物として登場するヘイザム・ケンウェイの姿をはじめ、来る期待作の新要素が窺える興味深い内容となっています。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売が目前に迫るBungieの大作「Destiny」ですが、新たにActivisionがGoogleマップのストリートビュー技術を利用したDestinyの惑星探索アプリ“Destiny Planet View”をローンチし、サービスの概要を紹介するトレーラーが公開されました。
先ほど、ヨーロッパのスクウェア・エニックスがEidos作品やJust Cause 2、Sleepig Dogsといった人気タイトルを“ステルス”と“アクション”に分類して同梱する2つのバンドルパック「Ultimate Stealth Triple Pack」と「Ultimate Action Triple Pack」を発表し、10月31日にヨーロッパでPS3とXbox 360向けのバンドルパックとして発売されることが明らかになりました。
先日、ラスベガスで開催された“SOE Live”にて、PS4対応が正式にアナウンスされ、補給物資の投下やダイナミックな天候システムを紹介する新ビルドの映像が公開されたSOEのゾンビサバイバルMMO「H1Z1」ですが、週末に開催されたPAX Prime会場には本作のプレアルファビルドがプレイアブル出展されたほか、恒例の映像配信も数日に渡って行われ、PS4版の開発スケジュールや新ビルドに実装された要素など、幾つかの新情報が明らかになっています。
現在、Obsidianが開発を進めているPC向けのF2P戦車MMO「Armored Warfare」ですが、PAX Primeの開催に併せてお披露目が行われた本作初のパブリックなゲームプレイフッテージの高品質な配信アーカイブが正式に公開されました。
今回の配信は、多彩な戦車のラインアップをはじめ、敵勢力の武器庫や対空ミサイル設備を破壊するミッションや、精油所の制圧を目的とするCo-opミッションのプレイスルーを収録したもので、主力戦車や自走砲、駆逐戦車、装甲戦闘車両といった分類に加え、ソビエトのT-80や西ドイツのレオパルト2、ストライカー装甲車、軽戦車スティングレイII、イタリアのパルマリア、アメリカの自走砲M109など、多彩な戦車の数々とF2Pタイトルとは思えないリッチなビジュアルが確認できる興味深い内容となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。