人類が支配する帝国の不当なデミヒューマンへの迫害と圧政に立ち向かう猛々しい巨大なオークとずる賢い小さなゴブリンの2人が皇帝暗殺を謀る異色のRPG新作「Of Orcs and Men」、今月中旬のローンチがいよいよ目前に迫る中、主人公2人にスポットを当てた新しいトレーラーが公開されました。
これまで、帝国の圧政や切迫した状況を描いた映像が多く見られたOf Orcs and Menですが、今回は一転バディムービー的な主人公ArkailとStyxの関係にフォーカスを当てた幾分かユーモラスなトレーラーとなっています。
そもそも正確や特性に全く共通点が無く、それぞれの部族で権力者だった2人が、逆境に直面することによって互いのやり方に尊重を覚え、友情が芽生える素敵なトレーラーは以下からご確認下さい。
Co-op要素の導入や派手なアクションなど、大胆な変化に注目を集める「Dead Space 3」ですが、本日公式Facebookにて本作の“Limited Edition”に特典として同梱される“Witness Suit”と“Evangelizer”の実に禍々しいイメージが公開されました。
また、先日から公式サイトにて開催されていた武器作成コンテストが無事終了し、見事優勝を勝ち取ったCaleb Mendozaさんのオリジナル武器“HUN-E1 Badger”のスクリーンショットとプレイ映像が登場しています。
IOの看板シリーズ最新作として注目を集める“Hitman: Absolution”ですが、先ほどスクウェア・エニックスのExtreme Edgesが国内版「ヒットマン アブソリューション」の発売日や海外版との違い、各種予約キャンペーン/プロモーション情報、日本語吹き替えトレーラーなど、国内ローンチに向けた新情報を大量に発表しました。
今回は、2012年内から2013年1月24日に延期となった発売に関するディテールに加え、PC版の販売方法、表現規制無しでPS3版には英語音声も含まれるローカライズ詳細など本日判明した新情報をまとめてご紹介します。
今年7月末と8月下旬に海外でリリースされ、国内版への適用が待たれる状況となっていた「The Elder Scrolls V: Skyrim」の1.7パッチですが、先ほどゼニマックス・アジアが1.7パッチの配信スケジュールを発表し、コンソール版のパッチリリースが10月11日に予定されていることが明らかになりました。(※ 国内PC版は先ほど配信済み)
また、発表に併せてパッチノートも公開されていますが、実に半年ぶりのパッチ配信となる国内PC/PS3版は1.6を飛び越え1.7の適用となることから1.6の内容が含んでいます。さらに、本日日本語対応が追加されたPC版Dawnguardに関する報告も行われたものの、PC版Hearthfireに関する言及は見られませんでした。
10月16日の登場が目前に控える「Borderlands 2」の新クラス“Mechromancer”として登場する“Gaige”ですが、昨晩彼女の公式Twitterアカウントが登場し、自身の背景や新クラスの概要、スキルの紹介に加え、1枚の新スクリーンショットが公開されました。
昨晩、大崩壊後の世界で生き抜く生存者達の厳しい現実をありのままに映したPvP映像が公開された「The War Z」ですが、今月15日から始まるアルファテスト開催を前に本作の概要を紹介する新トレーラーが公開されました。
さらに、本日IGNが新しいPvPフッテージを公開。2人の生存者に追われ周辺に助けを求める1人の生存者をプレイヤーが助け、互いに敵意の無いことを確認した上で新しい友人関係が出来上がる興味深い様子が確認できます。
三部作全てをまとめた“Mass Effect Trilogy”や秋リリース予定の新DLC“Omega”、さらにはシリーズ新作の存在も明かされるなど、大きな動きを見せているMass Effectシリーズですが、本日新たに「Mass Effect 3」の無料マルチプレイヤーDLC“Retaliation”がアナウンスされ、コレクター達を始めとする新たな敵や新クラスキット、新バージョンの地図、武器/アップグレードといった新要素が10月9日から利用可能となることが明らかになりました。
また、このアナウンスに併せ、追加要素の詳細と新トレーラー、各種イメージが登場しています。
先日シーズンパスと衝撃的なキャンペーンDLCがアナウンスされ、目前に迫るローンチへの期待が一層高まるUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed III」ですが、先ほど新たに主人公コナーがアサシンとなることを選択する過程と、その厳しい歩みをエモーショナルに描いた新トレーラー“An Assassin’s Journey”が公開されました。
今年3月に発表されたMaxisの看板シリーズ最新作「SimCity」ですが、本日久方ぶりに本作の柔軟な都市設計を基礎から解説した9分に及ぶゲームプレイ映像が公開されました。
都市の骨格を形作る区画設計や、電気や水といったライフラインの確保と供給、娯楽施設や治安・ゴミ処理といったところまで、驚くほどカジュアルに生まれ変わったスタイルを提示する興味深い映像は以下からご確認下さい。
本日遂にアルファ/ベータテストの開催スケジュールが発表された期待のゾンビMMO新作「The War Z」ですが、先ほど生存者同士の無慈悲なPvPプレイを4分強に渡って収録した衝撃的なトレーラーが公開されました。
強く貪欲な者が生き残るアポカリプス後の世界を舞台にしたサバイバルの現実と、プレイヤー達自らがドラマを生み出す昨今のオープンなMMOタイトルに見られる特徴的な要素を判りやすく反映した映像は以下からご確認下さい。
10月9日の海外版と11日の国内版発売が目前に迫るArkaneの新作ステルスアクション「Dishonored」の新しいインタラクティブトレーラー“Path to Revenge”が先ほど公開されました。
今回の映像は視聴者自らが主人公Corvoの行動を選択し進行する本作の疑似体験トレーラーとなっており、非殺傷プレイから派手な戦闘まで様々な選択肢が用意された見応えのある内容となっています。
10月5日から開催されるXbox 360向けベータテストが国内でも実施されることが判明した期待のシリーズ最新作「Medal of Honor: Warfighter」ですが、先ほどThe VergeのPolygonが本作のシングルキャンペーンに用意された本格的なドライビングレベルを紹介するトレーラーとスクリーンショットを公開。このパートの開発になんと数々のNeed for Speedタイトルを手掛けたカナダのEA Black Boxが協力していることが明らかになりました。
先日遂にリリースを迎えた“薔薇戦争”テーマの中世マルチプレイヤーアクション「War of the Roses」ですが、意外とスピーディなアクションと過剰な特濃ぶりが世界中の好事家達を鷲掴みにした様子で、Paradoxが本作の想像を超えるセールスと好評価に対し“War of the Roses”のフランチャイズチーム結成を報告。本作のコンテンツ充実やシリーズとしての今後にフォーカスした運用を本格化させることが明らかになりました。
先日、DCS WorldやArmaのマシニマ作品を多く手掛けるBinary Orchestraが“Arma 2”と“Take on Helicopters”を併用した新作「The Beginning of Sorrows」を公開、その凄まじいクオリティが話題となっています。
The Beginning of Sorrowsはアメリカ本土への侵攻を開始したロシアと、激しい攻撃によって蹂躙されるシアトルの街を描いたもので、先日リリースされたTake on Helicoptersの無料DLC“Rearmed”を利用し、Arma 2の各種アセットを読み込み制作されたアイデアと異常なクオリティに満ちた前代未聞のハードなファンメイド映像に仕上がっています。
まるでドキュメンタリー映像を見ているかのような錯覚さえ覚えるThe Beginning of Sorrowsは以下からご覧ください。
先日、47が鬼神の形相で黙々と死体の山を築き上げる新トレーラーが登場したIOの看板シリーズ最新作「Hitman: Absolution」ですが、新たに南アフリカのPCゲーム専門誌“PCFormat”のカバーアートが公開され、ボロボロになったスーツを纏い強い意志を窺わせる47の素晴らしいアートワークが登場しました。
今回はそんなPCFormat誌のカバーアートに加え、本作のアナウンス以降に公開された世界中の“Hitman: Absolution”カバーアートをご紹介。2011年5月の正式発表から徐々にその外観と印象を変化させる“47”の興味深い姿は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。