バーチャル世界の犯罪捜査を描くサイバーパンクRPG「Gamedec」のPC版ローンチが2021年9月16日に決定、無料デモの配布もまもなく

2021年3月26日 8:17 by katakori
sp
「Gamedec」

昨年10月に当初2020年内を予定していた発売の延期が報じられた期待の非戦闘系サイバーパンクRPG「Gamedec」ですが、現在放送中のFuture Games Show: Spring Showcaseにて、本作のプレゼンテーションが実施され、PC版の新たな発売日が2021年9月16日に決定したことが明らかになりました。

また、バーチャル世界を捜査する専門家“ゲームデック”に焦点を当てるシネマティックトレーラーがお披露目されたほか、3月26日には無料デモの配信が開始される予定となっています。

(続きを読む…)

人気メトロイドヴァニアの続編「Axiom Verge 2」初の本格的なゲームプレイ映像がお披露目、発売は今春

2021年3月26日 7:56 by katakori
sp
「Axiom Verge」

昨年10月の発売延期を経て、先日PC対応がアナウンスされたTom Happ氏の期待作「Axiom Verge 2」ですが、現在放送中のFuture Games Show: Spring Showcaseにて、本作の新たな映像がお披露目され、Tom Happ氏による解説を含む初の本格的なゲームプレイ映像が登場しました。

また、映像の公開に伴い、本作の新たな発売時期が2021年春に決定したことが判明しています。

多彩なロケーションや新たな能力を含むゲームプレイに加え、Tom Happ氏が作成した手書きのドキュメント等も確認できる興味深い最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

エキゾチックな東洋が舞台となる剣戟アクションバトルロイヤル「NARAKA: BLADEPOINT」のゲームプレイトレーラーがお披露目

2021年3月26日 7:37 by katakori
sp
「Naraka」

現在放送中の“Future Games Show: Spring Showcase”にて、東洋を舞台に最大60人のプレイヤーが生き残りを掛けて戦う剣戟サバイバルアクションバトルロイヤル「NARAKA: BLADEPOINT」のゲームプレイトレーラーがお披露目されました。

また、トレーラーの公開に併せて新たなベータテスト“FORERUNNER”を4月23日から25日に掛けてSteamで実施することが判明しています。

スピーディな戦闘や多彩なアクションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

ゴラムとスメアゴルの物語を描く期待作「The Lord of the Rings: Gollum」初のゲームプレイを収録したスニークピークトレーラーが公開

2021年3月26日 7:17 by katakori
sp
「The Lord of the Rings: Gollum」

2019年3月に小説“指輪物語”のライセンスを取得したDaedalic Entertainmentの第1弾指輪物語タイトルとしてアナウンスされた「The Lord of the Rings: Gollum」ですが、先日発売時期が2022年に延期となった期待作の進捗に注目が集まるなか、現在放送中のFuture Games Show: Spring Showcaseにて、初のゲームプレイフッテージを収録した短いスニークピークトレーラーがお披露目されました。

短いながらもオロドルインやバラド=ドゥーア、シェロブの洞窟といったロケーションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

傑作ステルス戦術アクション「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」のスタンドアロン拡張“Aiko’s Choice”がアナウンス、発売は今年後半

2021年3月26日 7:07 by katakori
sp
「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」

2016年12月にローンチを果たし、非常に高い評価を獲得した独Mimimi Gamesの傑作ステルス戦術アクション「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」ですが、先ほど放送がスタートした“Future Games Show: Spring Showcase”にて、本作の大型拡張パック“Aiko’s Choice”がアナウンスされ、スタンドアロンの新作として今年後半のリリースを予定していることが明らかになりました。

「Shadow Tactics: Blades of the Shogun – Aiko’s Choice」は、本編に登場した主人公の一人“アイコ”(芸者で変装の達人)に焦点を当てる新作で、3つのメインミッションと3種のサブミッションが導入されるとのこと。

(続きを読む…)

Epic Gamesストアがハクスラピンボール「Creature in the Well」の期間限定無料配布を開始、次週の無料タイトルは“Tales of the Neon Sea”

2021年3月26日 0:04 by katakori
sp
「Creature in the Well」

先日、Sci-Fiアクションアドベンチャー“The Fall”の無料配布を実施したEpic Gamesが、先ほど新たな無料タイトルとなる「Creature in the Well」の期間限定無料配布を開始しました。

“Creature in the Well”の無料配布は、本日から4月2日までとなっていますので、Flight School Studioの独創的なピンボール系ハック&スラッシュアクションが気になる方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

EndlessシリーズのAmplitudeが開発を手掛けるCiv系新作ストラテジー「Humankind」のローンチが延期、新たな発売日は2021年8月17日

2021年3月25日 23:46 by katakori
sp
「Humankind」

昨年12月に放送された“The Game Awards 2020”にて、新たなトレーラーと発売日の決定が報じられたAmplitude Studiosの新作ストラテジー「Humankind」ですが、新たにAmplitudeが2021年4月22日を予定していた本作の発売延期をアナウンスし、新たなリリース日を2021年8月17日に変更したことが明らかになりました。

AmplitudeのCCO Romain de Waubert氏によると、今回の延期は予てからオープン開発を掲げてきた本作とコミュニティの協力関係をさらに強化し、さらなるブラッシュアップを図るための追加期間で、LUCY OpenDev企画に参加したファンに感謝を伝える新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

疫病の力で戦うソウルライクな新作アクションRPG「Thymesia」がアナウンス、発売は2021年

2021年3月25日 23:28 by katakori
sp
「Thymesia」

本日、Team17とOverBorder StudioがPC向けの新作「Thymesia」をアナウンスし、疫病をテーマに描くソウルライクなアクションRPGの開発を進めていることが明らかになりました。

“Thymesia”は、疫病が蔓延したファンタジー世界を舞台に、疫病を武器として使用できる謎の主人公“Corvus”の戦いを描くダークな作品で、ボスの病気を奪い取り武器として使用するシステムをはじめ、パリーやドッジを含む戦闘システム、多彩なプレイスタイルを実現する“Corvus”のカスタマイズ、マルチエンディングといった要素を特色としており、ハイペースな戦闘と不気味なビジュアルを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

文明崩壊後の世界で小さなミュータントが戦うオープンワールドアクション「バイオミュータント」の戦闘トレーラーがお披露目、PS4DL版のプレオーダーも解禁

2021年3月25日 23:00 by katakori
sp
「Biomutant」

先日、PS4パッケージ版の国内発売が決定したExperiment 101の期待作「Biomutant」(バイオミュータント)ですが、2021年5月25日の世界ローンチが迫るなか、新たにTHQ Nordicが国内向けのプレスリリースを発行し、本作の激しい戦闘に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。

また、本日よりPS4ダウンロード版“バイオミュータント”のプレオーダーが開始され、予約特典として“マーセナリークラス”を同梱することが判明しています。

(続きを読む…)

中国の神話にインスパイアされた世界を導入する「Immortals Fenyx Rising – Myths of the Eastern Realm」DLCのローンチトレーラーがお披露目

2021年3月25日 22:38 by okome
sp
「Immortals Fenyx Rising」

先日、中国の神話にインスパイアされた新たな世界を導入する“Myths of the Eastern Realm”(東の大地の神話)DLCの配信日が報じられたUbisoft Québecの新作オープンワールドアクションアドベンチャー「Immortals Fenyx Rising」(イモータルズ フィニクス ライジング)ですが、本日予定通り本DLCの配信が開始され、Ubisoftが“Myths of the Eastern Realm”のハイライトをまとめたローンチトレーラーを公開しました。

中国の神話をもとにした美しい世界や新たな敵、主人公クーと女神ジョカ、多彩な環境パズルを描いた新DLCの最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

七つの大罪をテーマにした「Hitman 3」の大型DLCパック“Seven Deadly Sins”がアナウンス、第1章“強欲”は3月末リリース

2021年3月25日 22:14 by katakori
sp
「Hitman 3」

本日、国内向けのPS版発売が決定した人気シリーズ最新作「Hitman 3」ですが、新たにIo-Interactiveが公式サイトを更新し、7パート構成の大規模な拡張パック「Seven Deadly Sins」を発表。2021年3月30日に第1弾DLCとなる“Act 1: Greed”(強欲)のリリースを予定していることが明らかになりました。

“Seven Deadly Sins”は、その名の通り“七つの大罪”をテーマに描く拡張パックで、それぞれの大罪をテーマにした新スーツやアイテムを含む専用報酬、新規のコントラクト、新たなゲームメカニクスを特色としており、第1章“強欲”には、3ステージ構成の新エスカレーション“The Greed Enumeration”が導入されるとのこと。

(続きを読む…)

人気格闘アクション「ブロウルハラ」と“カンフー・パンダ”のエピッククロスオーバーが開幕、ローンチトレーラーも

2021年3月25日 13:02 by okome
sp
「Brawlhalla」

先日、ドリームワークスの人気アニメ“カンフー・パンダ”とのクロスオーバーがアナウンスされたBlue Mammoth Gamesの人気F2P対戦格闘アクション「ブロウルハラ」(Brawlhalla)ですが、本日予定通りエピッククロスオーバーがスタートし、Ubisoftがポーとマスター・タイガー、タイ・ランの参戦を告げるローンチトレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

ハックルベリーやゴーストの外殻を含む「Destiny 2」の新たなPrime Gaming報酬バンドルが配布

2021年3月25日 11:57 by katakori
sp
「Destiny 2」

先日、ゴーストのプロジェクションやエキゾチック感情表現を含むPrime Gamingメンバー向けの第4弾エキゾチックバンドルドロップが配信された「Destiny 2」ですが、新たにAmazonとBungieが第5弾エキゾチックバンドルドロップの配信を開始し、武器装飾を含むエキゾチックサブマシンガン“ハックルベリー”やゴーストの外殻、レジェンダリー船が国内からも入手可能となっています。

本日解禁された報酬は、AmazonプライムアカウントとBungie.netアカウントを紐付けることで入手できますので、サービスを利用中の方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

Mysticクラスに焦点を当てる「Hood: Outlaws and Legends」の新たな解説トレーラーがお披露目

2021年3月25日 11:24 by okome
sp
「Hood: Outlaws and Legends」

先日、Brawlerクラスのゲームプレイを紹介するトレーラーをご紹介したSumo DigitalのNewcastleスタジオ(旧:CCP Newcastle)が開発を手掛ける4vs4のダークなPvPvE中世アクション「Hood: Outlaws and Legends」ですが、新たにIGNが本作のプレイアブルクラスに焦点を当てる解説映像シリーズの第4弾として、多彩なサポートアビリティを備えたMysticクラスのゲームプレイ映像をお披露目しました。

長距離戦闘にも利用できる武器“フレイル”やスタミナを素早く回復させる“Respire”、視界を遮り敵のスタミナを奪う毒の利用、オブジェクトを透視するアルティメットアビリティ“Instinct”、味方へのヒーリング、幾つかのカスタマイズ要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

コンソール対応を含む「Rising Hell」の製品版ローンチが5月に決定、地獄の頂上を目指すヘビーメタルな縦スクロール型ローグライトアクション

2021年3月25日 10:55 by katakori
sp
「Rising Hell」

地獄にそびえ立つ巨大な塔の頂上を目指して、ひたすら上に上っていく縦スクロール型のローグライトアクションとして、2019年10月にSteam Early Access版のローンチを果たし、高い評価を獲得していたTahoe Gamesの「Rising Hell」ですが、新たにTahoe Gamesが本作の早期アクセス終了と製品版の発売決定を正式にアナウンスし、5月中旬にPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC Steam向けのローンチを予定していることが明らかになりました。(※ PS4は5月18日、Steamは5月19日、Nintendo Switchは5月20日、Xbox Oneは5月21日発売)

“Rising Hell”は、プロシージャル生成される塔をひたすら這い上がり、地獄からの脱出を図るローグライトアクションで、ヘビーメタルなサウンドトラックや2Dピクセルアート、ダゴンやベルゼバブを含むボス、異なる能力を持つ複数のプレイアブルヒーローを特色としており、製品版の発売を告知する熱い新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

発売が迫るJosef Fares監督の新作「It Takes Two」が今年最も高い評価を得た作品に、結婚生活の難しさをテーマに描くクレイジーなラブコメ協力アクション

2021年3月25日 10:16 by katakori
sp
「It Takes Two」

2021年3月26日の発売がいよいよ目前に迫るJosef Fares監督とHazelight Studiosの期待作「It Takes Two」ですが、昨晩本作のレビューが解禁され、各所で非常に高い評価を獲得。2021年発売の新作として、最も高いレビュースコアを記録した作品となりました。(参考:OpenCritic 88、Metacritic 90)

また、本作のレビュー解禁に併せて、各所からJosef Fares監督にお祝いのメッセージが届く状況となっています。

(続きを読む…)

エウロパの深海を探索するSCP系2D潜水艦シミュレーター「Barotrauma」の期間限定フリートライアルが実施中

2021年3月25日 9:52 by katakori
sp
「Barotrauma」

著名なSCP財団ホラーSCP Containment BreachとSCP-087-Bを生んだ“Undertow”とフィンランドのインディーデベロッパ“FakeFish”が開発を手掛ける新作として、昨年6月にSteam Early Access版のローンチを果たし、高い評価を獲得している独創的なSci-Fi潜水艦シム「Barotrauma」ですが、昨日Daedalic Entertainmentが本作のフリートライアルを開始し、本日深夜までSteam Early Access版が無料でプレイ可能となっています。

日本語対応済みの“Barotrauma”は、木星の衛星エウロパの氷に覆われた暗い深海を探索する2D潜水艦シミュレーターで、最大16人プレイ可能なマルチプレイヤーモードや不気味なクリーチャーが蠢く深海と狭い潜水艦の内部で展開するサバイバル要素、原子炉やソナー、銃、各種機械を含む潜水艦のシステム管理、複雑なクラフトシステム、複数のプレイアブルクラス、レベル環境のプロシージャル生成、高機能なMODツールを用意したSteamワークショップ対応といった要素を特色としています。

(続きを読む…)

多数の新作デモを提供する「Steam Nextフェスティバル」がアナウンス、開催は6月16日から6月22日

2021年3月25日 0:22 by okome
sp
「Steam」

多数の無料デモを解禁するデジタルイベントとして、2019年末から数度に渡って実施され話題となった“Steamゲームフェスティバル”ですが、本日Valveが夏に実施される“Steamゲームフェスティバル”の名称変更をアナウンスし、新たに「Steam Nextフェスティバル」として2021年6月16日から6月22日PT午前10時(日本時間6月23日午前2時)の開催を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.