早くも国内リリースも決まったBethesdaのTESシリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」、長年のファンにとってTESシリーズの広大なオープンワールドの探索や、一人称と三人称を併用する遠/近戦闘や魔法システム、深い歴史など、多くの側面が馴染み深い要素ですが、今作ではゲームプレイに”dragon shouts”(以下:ドラゴンシャウト)と呼ばれるシステムが新しく盛り込まれます。
このドラゴンシャウトは魔法とは違う別系統のパワフルなエリアエフェクトを持つ複数の能力で、この能力を使うに至る手段を持つ者は世界中で主人公のみとされており、これに到達する方法はゲームの中でそれ自体が1つの大きなクエストとして展開される事となります。ドラゴンシャウトはプレイヤーに復活したドラゴン達と同じ力を、そしてSeptim朝の初代皇帝であるTiber Septimが持つ力と同じ力の源を主人公に与えます。
先日Game Informerにこのドラゴンシャウトの概要が掲載、本作のディレクターを務めるTodd Howard氏も登場し、登場の経緯やドラゴンシャウトの内容だけでなく、その背景やSkyrimの重要や存在となるドラゴンの設定等について興味深い内容を多く明かしています。今回はその概要をまとめてご紹介します。
毎年お馴染みの一大イベントQuakeConですが、早くも今年行われる「QuakeCon 2011」の開催日時が公式サイトにてアナウンスされ、テキサス州はダラスのHilton Anatoleホテルにて8月4日から7日にかけて行われる事が明らかになりました。
2009年6月のZeniMax Mediaによるid Softwareの買収以降、QuakeConではBethesdaタイトルの出展なども行われています。今回のQuakeConの1ヶ月後には「Rage」が、3ヶ月後には「The Elder Scrolls V: Skyrim」がリリースされるとあって、異様な充実振りを見せるZeniMaxグループのラインアップは例年以上に大きな注目を集める事となりそうです。
また、残念ながら昨年の発表は行われなかった新作”DOOM 4″と共に、カーマックが手掛けるボクセルモデリングやレイトレーシングを盛り込んでいるとされる新エンジン”id Tech 6″登場にも期待したいところです。
2月1日リリースに向け、既に最新アップデートも登場し準備も万全な「Call of Duty: Black Ops」の第1弾マップパック”First Strike”の新しいスクリーンショットが登場しました。また、今回は新ゾンビマップ”Ascension”をテーマにしたL4D風のポスターイメージも登場、DempseyやRichtofen達4人に加え新登場のスペースモンキーも描かれたポスターとなっています。合計12枚のイメージ群は続きからご確認下さい。
様々な改善と導入の補助を携えてリリースされたPS3版の「Mass Effect 2」ですが、リリース以降いくつかの問題を抱えており、クラッシュやセーブデータの破損といった不具合が問題視されていました。
そんな中、公式フォーラムにてBioWareのChris Priestly氏がこの問題を解決する新パッチがソニーへの提出準備を終えた事を報告、認可作業がスムースに進めばリリースが近い事が明らかになりました。新パッチにより修正される内容は以下の様になっています。
- メモリのフラグメンテーションに関連するクラッシュを修正、これによりクラッシュ時にセーブデータが破損する問題を解決
- ロード時間とレベルストリーミングをわずかに改善
- 今後のタイトルを改善するためのテレメトリを追加(※ 統計データを取得する為の測定機能)
- いくつかのスペルミスを修正
- Mass Effect: Genesisにおける恋愛要素の選択がシェパードのキャビンに正しく反映させるよう修正
- PSN版におけるシェパードのキャビンでまれに発生するクラッシュを修正
なお、Priestly氏はパッチリリース前のプレイ時にクラッシュを回避する為のシンプルな改善策として、数時間おきにゲームを再起動する事を勧めています。これによりセーブデータの破損は最小限に抑えられるとのこと。
先ほどTreyarchのコミュニティマネジャーを務めるJosh Olin氏がInside Xboxによる「Call of Duty: Black Ops」の”First Strike”マップパックプレビューの登場を紹介しました。映像には6分強に渡って新マップである”Berlin”、”Stadium”、”Discovery”、”Kowloon”のプレイ映像がたっぷりと収められており、ジップラインでの移動や足場の爆破を始めとする新要素に加え、それぞれの特徴やマップの傾向が見て判る興味深い内容になっています。
なお、残念ながらゾンビモードのプレイ映像は紹介されていないものの、Josh Olin氏はこれがパート1だと発言しており、もしやパート2でAscensionが紹介されるのか、続報に期待です。
なお、2月1日にXbox 360先行でリリースされる”First Strike”ですが、本日公式サイトではPCとPS3版についてのアナウンスも近く行われる事が記されています。
昨日Rockstar Gamesが予告していた通り、本日「L.A. Noire」のオフィシャルWebサイトがオープン、いくつかの凄惨な新スクリーンショットと共に、主人公Cole Phelpsにとって大きな味方となるロサンゼルス警察所属の検死官Carruthers Malcolmが登場しました。
公式サイトの説明によるとロサンゼルス州死体公示所でのCarruthers検死官による遺体の調査は、多くの事件において解決に重要な情報を提供する事になると記されています。また、公開されたスクリーンショットには屋外の事件現場に赴き遺体の分析を行っている様子が収められています。
以下、Carruthers検死官が活躍する事件現場や検死の様子など多くのスクリーンショットを始め、事件に登場する凄惨な殺人事件に関する情報や、公式のボックスアートなどをご紹介します。
昨日センチネルとレイレイ参戦の噂をお知らせしたvs.シリーズ最新作「Marvel vs. Capcom 3」ですが、先ほどレイレイとセンチネルの紹介トレーラーが登場、2人?の参戦が明らかになりました。
レイレイはこれまでのキャラクター達の例に漏れず素晴らしい再現度で3D化されており、超人達がひしめくvs.シリーズへの参戦に全く違和感が無い事が判ります。
一方、センチネルも各種技から通常技、定番エリアルまで驚くほど前作に忠実な再現が行われており、前作での猛威を考えると各種攻撃の微調整がどの様なさじ加減で行われているか気になるところ。
いよいよキャラクターもほぼ出揃ったかと思われるMarvel vs. Capcom 3のリリースは2011年2月15日、対応プラットフォームはXbox 360とPS3となっています。
UPDATE:1月28日12:30
HDプレイ動画を3本追加しました。
4月18日のUKリリースも決まり、ジョニー・ケージやクレイトスさんなど参戦キャラクターの情報も報じられているシリーズ最新作にして原点回帰を図る「Mortal Kombat」、今作では初期のゲーム性への回帰と共に近年の3D技術を駆使したモータルコンバット的な意味でのキャラクター達の身体構築にスポットが当てられており、これまでに無い痛さを実現した恐ろしいタイトルとして注目を集めています。
そんな本作のキャラクター達はダメージ表現を実現する為に内蔵から骨格、筋肉がモデリングされた”中身”入りで制作されている事が知られていますが、遂にというかなんというか、その”中身”を解説した開発映像が登場。もう痛い痛いと思わず声が漏れる事必須の恐怖映像となっています。
今回はその映像をご紹介しますが、本当に極度のグロ映像となっていますので、苦手な方は見ない事をお勧めします。しかしこんな調子でクレイトスさんも作られているのか、見たいような、見たくないような……。
TESシリーズ最新作の”The Elder Scrolls V: Skyrim”に、id Software15年振りの新IPとなる”Rage”など、期待作目白押しのBethesdaですが、昨晩Splash Damageが開発を手掛けるシュータータイトル「Brink」とinXileのアクションタイトル「Hunted: The Demon’s Forge」のリリース日がそれぞれアナウンスされました。
先日は最新ビルドによる久しぶりの映像が登場した「Brink」は北米で5月17日リリース、一方の「Hunted: The Demon’s Forge」は北米が6月1日、ヨーロッパで6月3日のリリースとなっており、対応プラットフォームは2タイトル共にXbox 360、PS3、PCとなっています。
2011年のリリースタイトルが恐ろしく充実するBethesda、この2タイトルのリリースを5月と6月に果たした後には9月13日のRageの登場が控え、11月11日には大本命のSkyrimも鎮座しており、先日にはしれっと言及されたFallout 4の存在やTangoを始めとするグループデベロッパの未発表タイトルの存在など、これまで以上にゲーマーの心を鷲づかみにして離さない1年となりそうです。
連日新情報をお伝えしているBethesdaのTESシリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」とカーマックの本気が炸裂するid Tech 5エンジンを利用したアクションタイトル「Rage」の日本発売が決定、本日Bethesda日本公式サイトにて発表されました。
The Elder Scrolls V: SkyrimはXbox 360とPS3に向けてリリースされ、2011年の発売予定、既にティザーサイトもオープン。価格やレーティングについては現在のところ未定となっています。
昨年のE3にて最も期待されるタイトルとして席捲したidの新作「Rage」の国内版はXbox 360とPS3を対象にしており、こちらも2011年内のリリース予定、価格やレーティングの詳細はまだ明らかにされていません。
なお、Rageについては海外でも新しい動きが出始めており、昨晩には公式サイトが完全リニューアル、さらに3枚のアメージングなスクリーンショットが公開されています。国内発売も決定し、ますます期待が高まるBethesda渾身の2タイトル、今後の続報に注目!です。
先日、接続性と安定性に問題を抱えていたPS3版に大きな改善をもたらす1.06アップデートが遂にリリースされましたが、昨晩Treyarchのコミュニティマネジャーを務めるJosh Olin氏が1.06用のhotfixをリリースしたとtwitしました。
既に公式フォーラムも更新、以下の様な修正が適用されています。
■ 1.06用hotfix:2011年1月26日
- ゲームロビーでKillstreakを使用した際に発生するKillstreakメニューの問題を修正
- コントローラーコンフィグにて設定がデフォルトに戻る問題を修正
なお、Josh Olin氏はhotfixリリースのアナウンスと共に、現在Xbox 360用1.06アップデートのリリース予定時刻の決定に取り組んでいる事を明かしており、2月1日の”First Strike”を控え、登場が間近である事が予想されます。
昨晩突如フランスの動画共有サイトにて「Batman: Arkham City」の新トレーラーとされる映像が登場、そこにはバットマンとジョーカーがタッグを組んで共に戦う驚きの映像が収められており、一時その真偽を巡って海外情報サイトを騒然とさせました。
上に掲載した映像がそのトレーラーですが、既にワーナーからもフェイクである事が確認済みで、キャラクターモデルが前作の物である事や、利用されたレベルが前作のDLCから流用されている事など多くの証拠から、騒動は鎮火しています。
しかし、このフェイク映像の仕上がりはアイデアや編集、モーションから音声に至るまで高いクオリティで作られ、手間も相当に掛かっている事は間違い無く、騒動の大きさと新トレーラーだと報じた情報サイトの動きも含め、フェイクネタとしてはかなり興味深い結果を見せたと言えます。
なお、並々ならぬ熱意と情熱で完成させたと思われるこのトレーラー、海外では3Dモデルを流用しUDKで作られたのではないかと予想されており、著しいゲーム技術の発展や近年のエンジンビジネスが可能にした象徴的な出来事とも言えるのではないでしょうか。
先日は海外情報誌から新情報が明らかになったTESシリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、本日Game Informerにて特集ページが更新され、Skyrimのアートディレクターを務めるMatt Carofano氏が本作のアートワークについて過去のタイトルとの差異に言及しました。
映像には各種アートワークが大量に収められており、Oblivionと似たサイズとされるSkyrim地方の地図やSkyrim地方の町、そしてお馴染みのElvenアーマーやBandit装備、雪原地域らしいクリーチャー達の姿やドラゴン、ダンジョンの様子など、非常に興味深いイメージが多数確認できます。
Team BondiとRockstar Gamesが開発を進めている期待のアドベンチャータイトル「L.A. Noire」、先日は5月17日の北米リリース日も遂に決定、近年シネマティックなタイトルが目立つ中、明らかに異質な突出ぶりを見せるイノベーティブな作品に仕上がりそうな雰囲気を強烈に放っています。
昨晩Rockstar Games公式サイトにて本作の事件捜査に焦点を当てた新しいスクリーンショットが公開、本作の舞台となるロサンゼルス周辺で発生している若い女性を狙った一連の殺人事件に絡む、残酷で悲惨なイメージが掲載され、死体にメッセージを残す快楽殺人者の存在を匂わせる興味深い内容となっています。
なお、公式サイトでは明日L.A. Noireの新しいWebサイトがローンチされ、今回のイメージの高解像度イメージと共に、幾つかの新情報の登場が予告されています。こちらも続報をお楽しみ!
2月17日のリリースが近づく期待のvs.シリーズ最新作「Marvel vs. Capcom 3」ですが、昨晩かねてから登場が噂されていたレイレイとセンチネルの姿が確認出来る海外情報誌Consol Plusのイメージがリーク、ほぼ参戦が間違い無いと思われる量の情報が各所から登場しています。
イメージに見られるセンチネルは前作の雰囲気を残しつつも、見事にMvC3テイストにリファインされおり、動く姿の登場に期待が高まります。なお、登場したイメージにはギャラクタスも姿をちらっと見せており、どのような登場を果たすのか気になるところ。彼らは通常参戦なのかそれともDLCキャラクターなのか、いずれ真偽の程も含めて正式発表を待つしかありませんが、続報が楽しみ!です。
昨年、驚きの突き抜け具合と素晴らしい技術が見事に融合した「Just Cause 2」の成功で一躍注目デベロッパとなったスウェーデンのAvalanche Studiosですが、先日Gamasutraにアートディレクターの募集が掲載され、そこから3つのプロジェクトが進行中である事が明らかになりました。
募集の概要には現在Avalancheが非常に著名なライセンスに基づいた2つのプロジェクトと、Avalancheが保持するオリジナルIPに基づいたXBLA/PSNプロジェクトが存在していると記載されています。
AvalancheはGod of War IIのディレクターを務めたCory Barlog氏と共にアポカリプス映画の金字塔「マッドマックス」のゲームタイトルを開発中である事が正式発表はされていないながらもほぼ公然の秘密として明らかになっており、2つあるとされる外部ライセンスの1つは今の所不明です。
またAvalancheが所有するオリジナルIPとしてはご存じ”Just Cause”が挙げられますが、既にAvalancheのボスLinus Blomberg氏の口から是非続編を手掛けたいと明言されているPC向けのハンティングゲーム「The Hunter」も存在しており、Avalancheエンジンを使用される事も示唆されていました。
ダウンロードタイトルと考えるとThe Hunterもしっくりくる今回のニュース、海外サイトではJust Cause新作かとも噂されており、残りの1つのライセンスタイトルも気になりますが、そろそろAvalanche自身の続報も聞きたいところ。今後の動向に注目です。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。