Planet CoasterとElite Dangerousでお馴染みイギリスの名門“Frontier Developments”が開発を進めているジュラシック・ワールドの恐竜テーマパーク運営シム「Jurassic World Evolution」ですが、先ほど本作の続報が解禁され、なんとイアン・マルコム博士役で初代から出演している(※ 7月12日に公開されるクリス・プラット主演のシリーズ最新作“ジュラシック・ワールド/炎の王国”にも博士役で出演)俳優ジェフ・ゴールドブラムを起用したことが明らかになりました。
Fruits of a FeatherやScreencheatといった作品で知られる豪“Samurai Punk”の新作として、2016年9月にアナウンスされたVRシューター「The American Dream」ですが、3月15日のPS VRとHTC Vive/Oculus Rift版ローンチが目前に迫るなか、生まれた瞬間からあらゆる問題と欲求を全て銃で解決する風刺的なゲームプレイを収録したローンチトレーラーが公開されました。
“The American Dream”は、アメリカの愛国者達により良い生活をもたらすべく、アメリカの銃メーカーが合併し巨大な複合体を形成した架空の1950年代を舞台とするVRシューターで、乳幼児から結婚、子供の誕生まで、幅広い日常生活において銃がどのように役立つか、その役割と重要性を20種強のレベルを通じて体験させる啓蒙的な作品となっています。
身を守るための戦いだけでなく、ビールを飲む際やラグビー、部屋の片付け、食事の準備、電話、車の洗車、ヘアカット、ファーストフードのドライブスルーまで、何が何でも銃でなんとかする愉快な最新映像は以下からご確認下さい。
先日、野心的なRPG要素にスポットを当てる興味深い開発映像が登場した仏Big Bad Wolfの新作アドベンチャー「The Council」ですが、新たにFocus Home Interactiveが本日迎えるエピソード1“The Mad Ones”の配信に併せて、主人公Louis de Richetやジョージ・ワシントン、ナポレオンを含む招待客や、謎めいた物語の一端が窺えるローンチトレーラーを公開しました。
3月23日の発売がいよいよ目前に迫るJosef Fares監督の新作、そして新スタジオ“Hazelight Studios”のデビュー作でもある期待のCo-opアクションアドベンチャー「A Way Out」ですが、先ほど本作のプレビューが解禁され、Josef Fares監督が自らプレイするハンズオンを含む未見のゲームプレイ映像が登場しました。
ステルスセクションから目まぐるしく視点が変化するビル内での脱出、バディムービー感に満ちた高品質な演出、ミニゲームを含むアクティビティ、横スクロールの格闘シーケンス、Co-opならではのパズル要素など、登場するシーンが全てがそれぞれ別のゲームのようにさえ感じられるバラエティ豊かなプレイや、映画・ドラマ的なペーシング、効果的な画面分割演出など、思いのほか革新的なディテールが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、プレアルファビルドを撮影した初の本格的なプレイ映像をご紹介したKing Art Gamesの期待作「Iron Harvest」ですが、先ほど予定通り本作のKickstarterキャンペーンがスタートし、なんと日本語字幕入りのKickstarterトレーラーが公開されました。
PS4とXbox One、PC向けの新作“Iron Harvest”は、傑作“The Book of Unwritten Tales”シリーズや怒矮夫風雲録RPG“The Dwarves”でお馴染みドイツのKing Art Gamesが開発を手掛ける新作RTSで、ポーランドのアーティスト、ヤコブ・ロザルスキー氏が生んだ架空の歴史世界“1920+”(人気ボードゲーム“Scythe/大鎌戦役”の舞台としても知られる)に基づくキャンペーンやゲームプレイに直接影響を与える動的な破壊表現といった要素を特色としています。
本作のKickstarterキャンペーンは、45万ドルの資金調達を初期ゴールとしており、今のところローカライズに関する詳細は不明ながら、日本語対応済みのキャンペーンページが用意されていますので、ヤコブ・ロザルスキー氏のビジュアルや世界観が琴線に触れた方は、一先ずゲームの概要と予約可能な各種エディションのラインアップ、ストレッチゴールのディテールを確認しておいてはいかがでしょうか。
2月上旬に8人でプレイするオンラインCo-opの映像をご紹介した「The Elder Scrolls V: Skyrim」向けの本格的なオンラインCo-op MOD“Skyrim Together”ですが、新たに本MODの開発チームがパブリックアルファに近い最新ビルドの2人Co-opを撮影した新たなプレイ映像を公開しました。
今回の映像は、冒頭のハイライトとノーカットのプレイスルーを2つまとめて収録したもので、専門的なサーバ技術者の参加によって改善された安定性やパフォーマンスの向上、様々な最適化によって(直近のブラッシュアップにより、1時間以上のセッションでもクラッシュが見られなくなったとのこと)、全く違和感ないCo-opプレイが可能となった最新ビルドの楽しそうなプレイ映像は以下からご確認下さい。
今年1月、“ARK: Survival Evolved”をベースにしたPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けのオープンワールドサンドボックスサバイバルとしてアナウンスされた「PixARK」ですが、新たにSnail Gamesがプロシージャル生成されたMinecraft風のゲーム世界や拠点の建築、騎乗可能な生物を収録した新トレーラーを公開し、Steam Early AccessとXbox Game Preview版の発売が3月27日に決定したことが明らかになりました。
昨日、Ominux Gamesの宇宙ステーションシム“Starmancer”を発表した“Chucklefish”が、本日さらなるパブリッシングタイトルをアナウンスし、ドイツのインディーデベロッパRobotalityが開発を手掛けるターンベースの新作ストラテジーRPG「Pathway」(Windows/Mac/Linux)を2018年内に発売することが明らかになりました。
ChucklefishとRobotalityが2014年に発売した“Halfway”の後継となる“Pathway”は、ナチスがヨーロッパと中東で不思議な力を持つアーティファクトの収集に乗りだした1936年の大戦前夜が舞台となる新作で、ピクセルとボクセルのハイブリッド技術を利用した高品質なライティングとシャドウ、ビジュアルエフェクト、動的なキャンペーン生成、分岐する選択、プレイ毎に異なるストーリーといった要素を特色としており、インディ・ジョーンズのような冒険と美しいビジュアルを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、“ブラックパンサー”テーマのDLCが配信された「レゴ マーベル スーパー・ヒーローズ2 ザ・ゲーム」ですが、新たにワーナー・ブラザース テレビジョン & ホームエンターテイメントが国内向けに“インヒューマンズ”のコンテンツを紹介する最新の吹き替えトレーラーとリリース情報を公開しました。
アティランの王座を奪ったマクシマスに立ち向かう、ブラックボルトやメデューサ、クリスタル達の戦いと固有の能力が確認できる興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
“PlayerUnknown’s Battlegrounds”と“Fortnite”に代表されるバトルロイヤルジャンルの台頭が脚光を浴びている昨今のビデオゲーム産業ですが、新たにActivision Blizzardが同ジャンルへの参戦を示唆する大手投資銀行の見解が報告され、一部で「Call of Duty」に本格的なバトルロイヤルが導入されるのではないかと注目を集めています。
先日、待望のPC版ローンチを果たし、MOD対応やDedicatedサーバの導入を含むロードマップも公開された「Warhammer: Vermintide 2」ですが、昨晩Fatsharkが本作の販売規模を報告し、なんと発売から僅か4日で50万本を突破したことが明らかになりました。
先日、“Goat Simulator”のヒットや“Sanctum”シリーズで知られるCoffee Stain Studiosの新作に絡むティザーイメージをご紹介しましたが、先ほどCoffee Stainが全く新しいオリジナルタイトル「Satisfactory」をアナウンスし、3月19日から23日に掛けてサンフランシスコで開催されるGDC 2018にて新作のお披露目を予定していることが明らかになりました。
今のところ、“Satisfactory”の詳細は不明ながら、舞台となる美しい惑星の環境と非常に愛らしいトカゲ、そして彼の眼前で起こっているであろう何か大きな出来後を描いたティザートレーラーが公開されたほか、お披露目に先駆けて5月のクローズドアルファテスト実施に向けた登録受付がスタートしています。
本日、Team17とデンマークのインディーデベロッパPlanet Alpha Game Studioが新作「Planet Alpha」をアナウンスし、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作として、壮観なSci-Fi世界を駆け抜ける独創的な横スクロールプラットフォーマーアクションを2018年Q3にリリースすることが明らかになりました。
かつてIo-InteractiveでHitmanシリーズのシネマティックアーティストを務めたAdrian Lazar氏が開発を手掛ける“Planet Alpha”は、古典的なプラットフォームアクションに、惑星の回転や時間の操作、重力や天候の変化を融合させた野心作で、スカンジナビア特有の景観やエリック・シャイ氏の傑作“アウターワールド”に影響を受けているとのこと。
また、“Planet Alpha”の発表に併せて、まるで映画のようにドラマチックな演出とアクション、エンドレスランナーを思わせるプラットフォーミング、異界の地で突如目覚めた主人公、ステルス要素が確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
UPDATE:3月12日22:53
新たに“Westworld: Delos Park Training Simulation”のゲームプレイを収録した1分弱の映像が登場しました。映像には、上層のパークと地下の管理部門が確認できるほか、“Fallout Shelter”に似たリソースの収集やタスクの所要時間、多数のアクティビティ、非常に細かなアトリビュートが設定されたホストのラインアップが確認できます。
以下、映像を追加した更新前の本文となります。
4月22日のシーズン2始動がいよいよ目前に迫る人気ドラマ“ウエストワールド”ですが、新たにWarner Bros. Interactive Entertainmentが“ウエストワールド”の運営をテーマに描く運営管理シム「Westworld: Delos Park Training Simulation」をアナウンスし、2018年4月のリリースを予定していることが明らかになりました。
“Westworld: Delos Park Training Simulation”は、いわゆるタイクーン系のテーマパーク運営管理シムではなく、(シーズン1を完走した方ならご存じの通り)むしろ“Fallout”シリーズのVault運営シム“Fallout Shelter”に近い作品で、デロスの新人育成用シミュレーション“Delos Park Training Simulation”(DPTS)を利用してパーク運営のノウハウを学ぶという体の作品となっており、Delos Destinations社のキャリアページという設定でiOSとAndroid版の事前登録がスタートしています。
3月13日の配信が目前に迫る「Assassin’s Creed Origins」(アサシン クリード オリジンズ)の新DLC“The Curse of the Pharaohs”(ファラオの呪い)ですが、新たにUbisoftがDLCの配信に先駆けて、テーベで復活した古代のファラオやネフェルティティ、バーやアヌビスを含む神話世界のクリーチャーを描いたローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。