本日、かつてモスクワで活動していたロシアのデベロッパ“Odd Meter”とThis War of Mineで知られるパブリッシャー“11 bit studios”が新作アドベンチャー「INDIKA」をアナウンスし、ロシアのウクライナ侵攻を批判し故郷を離れることになった“Odd Meter”が19世紀末のロシアを舞台にロシア正教会の若き修道女“INDIKA”を描く三人称視点のアドベンチャーゲームを開発していることが明らかになりました。
「INDIKA」は、宗教的ビジョンと厳しい現実が衝突する架空の超現実的ロシアを舞台に、悪魔サタンと旅することになった修道女の物語を描くストーリー重視のアドベンチャーゲームで、宗教や権威をテーマに善悪の二面性や絶対的存在の不在、罪と悲しみ、道徳的なジレンマ等を通じて特定の社会規範に挑戦するようなアート作品となっています。
また、発表に併せて、祖国を離れゲーム開発を続けている“Odd Meter”の創設者Dmitry Svetlow氏が、ロシアによるウクライナ侵攻を強く非難し、ロシア国内で政権と侵略を非難することのリスクやロシア正教会と自身の深い繋がり、ロシア正教会のプロパガンダに対するジレンマ、11 bit studiosが手をさしのべた支援など、「INDIKA」の誕生と開発に不可欠だった取り組みについて語るアナウンストレーラーが登場しており、2024年Q1の発売を予定している「INDIKA」の収益の一部をウクライナ侵攻によって被害を受けた子供達の支援に充てることが判明しています。(※ Odd Meterは14名在籍する開発者のうち、Dmitry Svetlow氏を含む10名が出国済みで、現在はカザフスタンのアルマトゥイで活動中)
19世紀ロシアの伝統的な建築や濃厚なロシア・アヴァンギャルド的アプローチも非常に興味深い「INDIKA」のアナウンストレーラーは以下からご確認ください。
先日、特徴的な3種の要素を紹介する解説映像をご紹介した“Assassin’s Creed”シリーズの新作VRタイトル「アサシン クリード ネクサス VR」(Assassin’s Creed Nexus VR)ですが、11月16日の発売が迫るなか、新たにUbisoftがフリーランやステルス、戦闘、サポート機能、ストーリーを含むゲームプレイに焦点を当てる字幕入りの新トレーラーを公開しました。
ヴェネチアやギリシア、ボストン、ニューポートの広大な街を駆けるフリーラン/パルクールをはじめ、環境オブジェクトや指笛を使ったステルス、お馴染みのアサシンブレードや剣、クロスボウ、投げナイフを利用した戦闘、高所から敵を倒すエア・アサシン、VR酔いを起こさないための工夫やイーグルダイブ向けの恐怖の軽減を含むサポート機能、エツィオとカサンドラ、コナーの物語を描く新たなストーリーといった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
本日、アルメニアの首都エレバンにスタジオを構えるデベロッパ“Mighty Boy Studio”がデビュー作となるSci-FiファンタジーアクションRPG「Babylon X」をアナウンスし、紀元前6千年のメソポタミア文明が舞台となる独創的なSci-Fi世界と人類文明に迫る崩壊の危機、そして主人公の元預言者とカルトの巫女の関係を描くトレーラーを公開しました。
先日、インカージョンの復活や新武器の導入を含むYear5シーズン2“黒幕”が開幕した「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、本日新たなネクサス医療品イベントが始動し、Ubisoftがサイバーパンクテーマの新衣装を紹介するトレーラーを公開しました。
インドネシアのデベロッパStairway Gamesが開発を手がける生活系農場シムとして、昨年10月にPC向けの早期アクセス版がリリースされた「Coral Island」ですが、新たにStairway GamesとパブリッシャーHumble GamesがPC向けの製品版1.0とPS5、ゲームパス入りを含むXbox Series X|S版の発売日をアナウンスし、2023年11月14日のローンチを予定していることが明らかになりました。(Nintendo Switch版は2024年発売予定)
「Coral Island」の製品版は、町の活性化を描くストーリークエストをはじめ、動的なダイアログを含むNPCとの新たなインタラクション、結婚と家族作り要素、水着を含む季節別のNPC衣装、家の外観カスタマイズ、ペット、ミニゲームを満載する8種の祭り、5段階の深度を備えたダイビングなど、多数の新コンテンツを導入するほか、PC版については1.0ローンチ時に価格を29.99ドルに変更する値上げが適用されます。
ゆったりとしたゲームプレイが確認できる“Coral Island”1.0のゲームプレイトレーラーは以下からご確認ください。
先日、遂に買収の完了が報じられ、「Activision Blizzard」と大量のフランチャイズを傘下に迎えた「Microsoft」ですが、Bobby Kotick氏を含む多くの役員が年末で退職する“Activision Blizzard”の今後とXboxの取り組みに大きな注目が集まるなか、新たにPhil Spencer氏が最新の“Official Xbox Podcast”に出演。「Activision Blizzard」が保有する古い人気IPについてPhil Spencer氏が興味深い見解を提示し話題となっています。
先日、ゲームプレイトレーラーと幾つかの変更点に関するディテールをご紹介した「ディアブロ IV」のシーズン2「渇望の鮮血」ですが、昨晩予定より数時間遅れで待望の新シーズンが始動し、Activision Blizzardが変更点の膨大な全容をまとめた日本語パッチノートを公開しました。
シーズン2のアップデートには、ほぼ全てのユニークと全クラスを対象とする大幅なバランス調整をはじめ、ダメージ計算の変更、取得経験値の向上、耐性システムの刷新、大量のQoL改善など、膨大な量の変更が用意されていますので、プレイ中の方は過去最大規模となるアップデートの概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
昨日、ハロウィンイベント“The Haunting”(ホーンテッド)の新トレーラーが公開された「Call of Duty: Modern Warfare II|Warzone」ですが、昨晩予定通り“The Haunting”イベントが開幕し、併せてマスターズ・オブ・ユニバースの“スケルター”を導入するオペレーターバンドルが利用可能となりました。
スポンジ・ボブやタートルズ、アバターといったニコロデオンの人気キャラクターが集結するスマブラ風格闘ゲーム“Nickelodeon All-Star Brawl”のナンバリング続編として、今年7月にアナウンスされた「Nickelodeon All-Star Brawl 2」ですが、新たにGameMillが本作の僅かな延期をアナウンスし、当初2023年11月3日を予定していたデジタル版の発売日を2023年11月7日に、リテール版の発売日を2023年12月1日に変更したことが明らかになりました。
映画“キングコング”の新シリーズをビデオゲーム化する新作として今年7月にアナウンスされ、先日PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、PC Steam向けの発売が2023年10月17日に決定した「Skull Island: Rise of Kong」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、パブリッシャーGameMill Entertainmentが髑髏島の王座を目指し戦うコングを描くローンチトレーラーを公開しました。
大都市から地元に戻り、郵便配達員として働く女性の2週間を描くナラティブアドベンチャーとして、2021年9月にローンチを果たし高い評価を獲得したGamiousの「Lake」ですが、新たにGamiousとWhitethorn Gamesが予てから開発を進めていたホリデーシーズン向けの新DLC“Season’s Greetings”の配信日をアナウンス。PCとPlayStation、Xbox向けに2023年11月15日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
Meredithの父Thomas Weissが主人公となる“Season’s Greetings”DLCは、MeredithがProvidence Oaksに戻る8ヶ月前の1985年のクリスマスを舞台に、新旧を含むProvidence Oaksの住人たちとその再会に焦点を当てる新DLCで、発表に併せて郵便配達員として働くThomasと住人達とのやり取りを描く新トレーラーが登場しています。
“Dungeon of the Endless”の精神的後継作品となるローグライト/タクティカルアクションゲームとして、2020年12月にアナウンスされたEndlessシリーズ最新作「Endless Dungeon」ですが、2023年10月19日の発売が目前に迫るなか、先ほど迎えた予約購入者向けの早期アクセス解禁に併せてAmplitudeが本作のローンチトレーラーを公開しました。
先日、PCとPS5向けの発売が2023年10月24日に決定した(Xbox Series X|S版は2024年初頭)指輪物語のモリア坑道とドワーフ達をテーマに描く最大8人プレイ可能なCo-opサバイバルゲーム「The Lord of the Rings: Return to Moria」ですが、新たにFree Range GamesとパブリッシャーNorth Beach Gamesがプレスリリースを発行し、10月19日に迎える“ドゥリンの日”(ドワーフ歴の元日)を祝うオープニングシネマティックトレーラーを公開。映画“ロード・オブ・ザ・リング”でギムリを演じた俳優ジョン・リス=デイビスが、本作のギムリを演じることが明らかになりました。
カザド=ドゥムを取り戻すために立ち上がるドワーフ達とジョン・リス=デイビスのナレーションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、初回放送のワールドプレミアが2023年10月31日(国内は11月1日午前10時)に決定した“Silent Hill”シリーズのインタラクティブなストリーミング作品「Silent Hill: Ascension」ですが、新たにGenvid Entertainmentが来る初回放送に先駆けて本作のプロットを紹介する日本語字幕入りのプレミアトレーラーを公開しました。
かつてBethesda Game Studiosでリードプロデューサーとして活躍したJeff Gardiner氏が設立し、元Obsidian EntertainmentのRobert Land氏やAkil Hooper氏、元BioWare AustinのJessica Sliwinski氏など、名だたるベテラン達が在籍するスタジオとして話題となった「Something Wicked Games」ですが、2022年から開発が進められているデビュー作「Wyrdsong」の動向に注目が集まるなか、なんと“Bethesda Game Studios”で「Starfield」のリードクエストデザイナーや“Fallout 4: Far Harbor”のリードデザイナーを務め、“The Elder Scrolls V: Skyrim”や“Fallout 3”、“Fallout 4”のクエストデザインを手がけたベテランWill Shen氏がBGSを退社し、「Something Wicked Games」に参加したことが明らかになりました。
2020年10月のPC向け早期アクセスローンチと2021年4月のパス入りを含むXbox Game Preview版リリースを経て、昨年8月に製品版1.0ローンチが2022年10月20日に決定していたSystemic Reactionの恐竜サバイバルCo-opシューター「Second Extinction」ですが、その後2度の延期が報じられていた製品版1.0の動向に注目が集まるなか、昨晩Systemic Reactionが公式サイトを更新し、本作の最終アップデート情報を公開。製品版のリリースを断念し、開発を終了すると共に、2024年にサーバの閉鎖を決定したことが明らかになりました。
先日、ゲームプレイのハイライトを紹介する“What the Facts”トレーラーが公開されたGalvanic Gamesの新作Co-opサンドボックスサバイバル「Wizard With A Gun」ですが、新たにDevolver Digitalがプレスリリースを発行し、予定より1日早いPC Steam版“Wizard With A Gun”の販売開始を正式にアナウンス(PS5とXbox Series X|Sは明日発売予定)。併せて、魔術師同士の打ち合いや弾丸のクラフト、魔法によって崩壊した世界“The Shatter”、迫りくる敵との戦闘を描く素敵なアニメーションローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。