先日、コンソール対応がアナウンスされたテキサス州オースティンのインディースタジオWorldwalker Gamesのデビュー作「Wildermyth」ですが、本日予定通り国内外でPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch版の販売が開始され、Worldwalker GamesとパブリッシャーAuroch Digitalがコンソール版のUIやゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。(参考:国内PS Store、日本語非対応)
プレイヤーの物語と選択、他のキャラクターとの関係性やライバルたち、レガシー、4プレイヤーCo-opといったコンテンツを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
今年6月に久方ぶりのシリーズ最新作としてアナウンスされ、稲作を含む東アジアの農業を導入することが判明したGIANTS Softwareの人気シリーズ最新作「Farming Simulator 25」ですが、2024年11月12日の発売に期待が掛かるなか、新たにGIANTS Softwareが本作の多彩なコンテンツに焦点を当てるトレーラーを公開しました。
米や豆を含む25種類の作物、東アジアを含む3種のマップ、400台を超える農機、150種のブランド、8種の家畜など、多彩なコンテンツのラインアップが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、多彩な新ロケーションを含むゲームプレイトレーラーをご紹介した傑作工場自動化シム「Factorio」初の大規模拡張パック「Space Age」ですが、本日予定通り“Space Age”と2.0アップデートの配信が開始され、本作の同接ピークが従来の記録だった34,000人強を3倍近く上回る、91,801人もの同時接続者数を記録したことが判明しました。
また、DLCの発売に伴い、「Factorio」本編がSteamの売上げランキングトップ、「Space Age」DLCがランキング2位、DLCのレビューが1,500件を超える“圧倒的に好評”を獲得する状況となっています。
“Battle Chasers: Nightwar”や“Darksiders Genesis”、“Ruined King: A League of Legends Story”で知られるAirship SyndicateとパブリッシャーDigital ExtremesのオンラインマルチプレイヤーアクションRPGとして、2023年8月に早期アクセスローンチを果たしたものの、様々な紆余曲折を経て、Airship Syndicateのセルフパブリッシング作品となり、今年6月からF2Pモデルを廃止する大幅な刷新と再始動を図る新たな早期アクセス版の運用と拡張が進められていた「Wayfinder」ですが、前述の再始動を経て(当初抱えていたクリティカルな技術的問題の解消を含む)様々な改善を実現していた新生“Wayfinder”の仕上がりに期待が掛かるなか、本日遂に製品版1.0アップデートの配信が開始され、Airship Syndicateが生まれ変わった“Wayfinder”をお披露目するローンチトレーラーを公開しました。(参考:Steam、PS Store)
先日、タイトル名が“Rivals 2”から変更となったスマブラ系格闘アクション続編「Rivals of Aether II」ですが、2024年10月23日(国内Steamは10月24日)のローンチが迫るなか、新たにAether Studiosが、炎の帝都を治める王の息子として生まれたものの、弟Zetterburnと敵対し、炎を捨て“煙”の術を学び会得したForsburnのオリジンとゲームプレイを紹介するキャラクタートレーラーを公開しました。
今年5月にPCとコンソール向けのローンチを果たし、高い評価を獲得したOdd Meterの独創的なアドベンチャーゲーム「INDIKA」ですが、新たにOdd Meterが本作のPC版にフォトモードを導入するアップデートの配信を開始し、古めかしいカメラとゲーム内で撮影された数枚の写真を紹介するトレーラーを公開しました。
先日、参加人数無制限のSteam Nextフェス向けプレイテストが開幕したシリーズ最新作「Delta Force」(旧Delta Force: Hawk Ops)ですが、新たにTeam Jadeが当初予定していた早期アクセス段階のスキップと、PC版グローバルオープンベータの実施スケジュールをアナウンスし、SteamとEpic Gamesストア向けに2024年12月5日の開幕を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、G.T.I.がターゲットとするSaeed ZiatenやAnais Desmoulinsといったキャラクターの登場が確認できるシネマティックトレーラー“Genesis”が登場しています。
LEGOとGuerrilla Gamesがコラボレートする新作として、今年6月にアナウンスされ、先日発売日が2024年11月14日に決定した「LEGO Horizon Adventures」(LEGO ホライゾン アドベンチャー)ですが、先ほどGuerrilla Gamesが本作のゴールドを発表。可愛いアーロイの新たな冒険を描くLEGOスピンオフを無事完成させたことが明らかになりました。
先日、PC製品版1.0の配信日が2024年11月7日に決定したSuperkamiの戦国時代生活シム「Sengoku Dynasty」ですが、新たにSuperkamiが来る1.0にて導入される“大名システム”を紹介する日本語字幕入りのトレーラーを公開しました。
那多渓谷を統一するべく、他の大名と戦い多くの領土を解放する“大名システム”のハイライトをまとめた最新映像は以下からご確認ください。
先日、ローカルCo-opを導入する大型アップデート“Unholy Alliance”が導入されたカルト教団運営ゲーム「Cult of the Lamb」ですが、新たにMassive MonsterとDevolver Digitalが本作のメタルアレンジアルバム「Cult of the Lamb: Hymns of the Unholy」をアナウンスし、2024年10月28日にデジタル、2025年3月にアナログ版の発売を予定していることが明らかになりました。
「Cult of the Lamb: Hymns of the Unholy」は、Massive Monsterのオーディオディレクター兼コンポーザーRiver Boyが手がけた楽曲のメタルアレンジバージョンを収録する6曲入りアルバムで、Light The Torchのハワード・ジョーンズやTriviumのマシュー・キイチ・ヒーフィー、Polyphiaのスコット・ルベイジとクレイ・ゴバー、Animals as Leadersのハヴィエル・レイス、Malevolenceのジョシュ・ベインズ、While She Sleepsのショーン・ロング、元Monumentsのマイク・マルヤンといった超豪華なミュージシャンの参加が報じられており、発表に併せて“CULT”のメタルアレンジと素敵なアニメーションを収録した公式ミュージックビデオが登場しています。
本日、poncleが「Vampire Survivors」の発売2周年を祝う新DLC「Ode to Castlevania」をアナウンスし、遂に“悪魔城ドラキュラ”とのコラボレーションを果たすことが明らかになりました。
今年5月の“魂斗羅”DLCに続く、KONAMIとの第2弾コラボとなる「Ode to Castlevania」は、ベルモンド一族からヴェルナンデス一族、モリスやシャノア、リカードに至るまで、20名以上のキャラクターに加え、多数のムチを含む40種を超える新武器、Vampire Survivors史上最大規模の大型マップ、30曲を超えるサウンドトラックといった要素を特色としており、10月31日のPlayStationとXbox、Nintendo Switch、PC、Android、iOS向けのリリースを予定しています。
また、発表に併せてお馴染みの面々が姿を見せるアニメーションとゲームプレイのハイライトを紹介する“Ode to Castlevania”DLCのアナウンストレーラーが登場しています。
インディーデベロッパMike Klubnika氏が一人で開発を手がけるホラーゲームとして、今年4月にSteam版のローンチを果たし、マルチプレイヤーモードの開発が進められていた「Buckshot Roulette」ですが、その後の進捗に注目が集まるなか、週末にMike Klubnika氏がマルチプレイヤーモードのリリースを告知し、2024年10月31日にアップデートの配信を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてマルチプレイヤーモードの配信日を告知する不気味なトレーラーが登場しています。
週末に開催されたNYCC 2024にて、“マンダロリアン”コラボのN-1スターファイター型スタースクリームやビースト覚醒のダブルパンチ、ダークサイド・ムーン仕様のハチェットなど、多数の新作トイがお披露目された“トランスフォーマー”シリーズですが、新たにタカラトミーが新作ビデオゲーム「TRANSFORMERS : MULTI SHOCK」をアナウンスし、近く国内向けのリリースを予定していることが明らかになりました。
今のところ、「TRANSFORMERS : MULTI SHOCK」のディテールや発売時期、対応プラットフォームは不明ですが、発表に併せて“Vampire Survivors”系のオートシューターを想起させるゲームプレイや登場キャラクターのラインアップが確認できるゲームプレイ映像が登場しています。
先日、PS5とPS4、Game Passを含むXbox Series X|SとXbox One、PC向けの発売時期が2025年3月に決定したRebellionの新作サバイバル「Atomfall」ですが、新たにRebellionが未見のゲームプレイと“Atomfall”世界の概要を紹介する解説映像を公開しました。
英ウィンズケール原子力発電所事故から5年が経過した1962年のイングランド北部が舞台となるロケーションをはじめ、ウィンズケールに隠された謎、ロボットや兵士が闊歩する町、原子力研究施設、カルト教団とその信者たち、金属探知機を含む多彩なツールの活用、ゾンビ風のクリーチャーといった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。