2月22日の国内リリース(PS4とPS Vita、PC Steam)が目前に迫るゴシックな人気ローグライクRPG「Darkest Dungeon」ですが、新たにRed Hook Studiosが公式サイトを更新し、アメリカとヨーロッパ地域向けのNintendo Switch版“Darkest Dungeon”ローンチが2018年1月18日に決定したことが明らかになりました。
また、これまでにリリースされた2つのDLC“The Crimson Court”と“The Shieldbreaker”の配信が決定したほか、ラヴクラフトの短編“宇宙からの色”(The Colour Out of Space)にインスパイアされた“The Color of Madness”も後ほどSwitch向けにリリースされるとのこと。
かつてFullbrightで傑作“Gone Home”のプログラマを務めたJohnnemann Nordhagen氏が開発を率いる新スタジオ“Dim Bulb Games”のデビュー作「Where the Water Tastes Like Wine」ですが、新たに本作のパブリッシャーを務める“Good Shepherd Entertainment”(旧Gambitious Digital Entertainment)が“Where the Water Tastes Like Wine”の主要キャストにスポットを当てる新トレーラーを公開。世界的なミュージシャンとして知られるスティングが本作のボイスアクターとして参加していることが明らかになりました。
スティングに加え、Telltale版“The Walking Dead”のクレメンタインとリーを演じたメリッサ・ハッチソンとデイヴ・フェノイが再び共演を果たし、Mass Effectのアシュリー役で知られるキンバリー・ブルックスやFirewatchのDelilah役シシー・ジョーンズなど、豪華キャストと主要キャラクターの外観をまとめた最新映像は以下からご確認下さい。
予てから進められていた3つの歴史系プロジェクトのうち、“Total War: Rome II”の大規模拡張パック“Empire Divided”と、スピンオフ“Total War Saga”シリーズの第1弾タイトル“Total War Saga: Thrones of Britannia”が発表となったお馴染み“Total War”シリーズですが、昨晩遂にThe Creative Assemblyが歴史系の完全新作「Total War: Three Kingdoms」を発表。“三国志”をテーマにした最新作が2018年秋に発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せて董卓の支配に立ち向かう英雄達の姿を描いたシネマティックトレーラーが登場しています。
2012年10月中旬のアナウンスと2013年1月中旬のティザートレーラー公開以来、本格的なお披露目に向けて水面下での開発が続けられているCD Projekt Redの期待作「Cyberpunk 2077」ですが、先ほど本作の公式Twitterが4年1ヶ月に及んだ沈黙を破り“*beep*”と発言。いよいよ“Cyberpunk 2077”が何らかの具体的な動きを見せるのではないかと注目を集めています。
先日、米PlayStation Storeにおける年間ダウンロードランキングをご紹介しましたが、新たにSIEが2017年12月の北米とヨーロッパ地域におけるPlayStation Storeのカテゴリ別ダウンロードランキングを発表し、好調な販売を続けるSledgehammer Gamesの「Call of Duty: WWII」(コール オブ デューティ ワールドウォーII)とシリーズ最新作「Star Wars Battlefront II」が北米とヨーロッパのPS4ゲームカテゴリにおいてそれぞれ首位を獲得したことが明らかになりました。
PS4ゲームとPS4用アドオン(DLC)、PlayStation VRゲーム、PS Vitaゲーム、PSクラシック、PS4用テーマを含むカテゴリ別のランキングは以下からご確認下さい。
11月下旬からPC版PTR上でテストが行われている「オーバーウォッチ」の新マップ“ブリザード・ワールド”ですが、新たにJeff Kaplan氏が公式フォーラムで“ブリザード・ワールド”の実装時期に言及し、早ければ今月中の導入を予定していることが明らかになりました。
また、“ブリザード・ワールド”と同時に、新スキンを含む多数のトレジャー・ボックスアイテムを実装することが判明しています。
傑作アドベンチャー“The Book of Unwritten Tales”シリーズや怒矮夫風雲録RPG“The Dwarves”で知られ、現在は大鎌戦役のRTS“Iron Harvest”と新生“Black Mirror”の開発を進めているドイツの“King Art Games”ですが、新たにTHQ NordicがPS3とXbox 360、PC向けのタイトルとして2013年に発売されたKing Artのポイント&クリック型アドベンチャー“The Raven: Legacy of a Master Thief”のリマスター「The Raven Remastered」を発表。PS4とXbox One、PC向けの新作として2018年3月13日の発売を予定していることが明らかになりました。
昨年は「The Binding of Isaac: Afterbirth+」と超高難易度プラットフォーマー「The End Is Nigh」を無事リリースし、次回作「The Legend of Bum-bo」の発売時期も決定するなど、多忙な1年を過ごしたSuper Meat Boyの父Edmund McMillen氏ですが、本日“The Binding of Isaac”の公式サイトに新年最初の質疑応答が掲載され、“The End Is Nigh”のPS4対応や“The Binding of Isaac: Afterbirth+”のXbox One対応、さらに2013年8月にアナウンスされたカオスなネコゲーム“Mew-Genics”の再始動など、今後の取り組みに関する具体的なディテールが明らかになりました。
Super Meat Boy Foreverを含むTeam Meatとの関係やØuroborosのその後を含む最新の進捗は以下からご確認下さい。
Natural Selection 2で知られる“Unknown Worlds Entertainment”のオープンワールド海洋探索アドベンチャーとして2014年10月にSteam Early Access版ローンチを果たし、その後Xbox Game Preview版がリリースされた「Subnautica」ですが、新たにUnknown WorldsがPC製品版ローンチの決定を報じ、2018年1月23日にSteam Early Access運用を終えることが明らかになりました。
1993年にスーパーファミコン/SNES用のRPGとして発売され、今もカルト的な人気を誇るBeam Softwareの“Shadowrun”(国内では94年にデータイーストがシャドウランとして発売)ですが、昨日アメリカのModder Ledeirさんが2015年から開発を続けている「Shadowrun: Dragonfall」向けのSNES版“Shadowrun”再現MOD“SNES Reboot”のベータ4.0版がリリースされ話題となっています。
公式リーグメニューやチームスキンを含むアップデートを経て、明日の第1戦開幕がいよいよ目前に迫る「オーバーウォッチ リーグ」ですが、新たにTwitchとBlizzardの提携がアナウンスされ、Twitchが明日から始まるシーズンマッチを独占的に放送することが明らかになりました。(※ プレシーズンはMLGが放送を担当していた)
12月中旬に価格改定と新トレーラーの解禁予告をご紹介した英Bulkhead InteractiveのWWIIマルチプレイヤーFPS「Battalion 1944」ですが、本日予告通り本作の新トレーラーが公開され、遂にSteam Early Access版のローンチが2月1日に決定したことが明らかになりました。
Steam Early Access版“Battalion 1944”は、ベータビルドの運用を行うもので、今のところ実装されるコンテンツに関するディテールは報じられておらず、続報が待たれる状況となっています。未公開のゲームプレイを多数収録した最新映像は以下からご確認下さい。
年末の“TGA 2017”にて、製品版の発売日が2018年3月20日に決定したRareのサンドボックス海賊アクションアドベンチャー「Sea of Thieves」ですが、新たにMicrosoftが本作の予約購入者を対象とするクローズドベータの実施スケジュールをアナウンスし、1月24日の始動を予定していることが明らかになりました。
本日、多彩なバンドルの販売を手掛けるHumble BundleとTripwire Interactive、1C Companyといったパブリッシャが、孤児のために活動する団体“Hope for Orphans”の支援を目的とした新バンドル「Humble Hope for Orphans Bundle」の販売をスタートしました。
オリジナルの“Rising Storm”を手掛けた開発者達が在籍するAntimatter Gamesのシリーズ最新作“Rising Storm 2: Vietnam”やゾンビサバイバルシューター“Killing Floor 2”、チェコのFiolaSoft Studioが手掛けたストーリードリブンなsci-fiハードコアプラットフォーム“BLACKHOLE”といった人気タイトルを同梱する“Humble Hope for Orphans Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
本日、20日間に渡って行われたホリデーイベント“暁旦”が終了した「Destiny 2」ですが、Christopher Barrett氏が予告した本作の今後に関する情報に注目が集まるなか、PC版のクライアントから未使用のイベント用データが発掘され、2016年に初代で開催されたバレンタインイベント“Crimson Days”(真紅の日々)が次の期間限定イベントとして復活を果たすことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。