3月中旬に衝撃的な展開が続くエピソード2“Atlas Mugged”が配信を迎えたTelltaleの新作アドベンチャー「Tales from the Borderlands」ですが、そろそろエピソード3の続報が待たれるなか、“Borderlands 2”終了後の物語を描くエピソード1と2のハイライトシーンをまとめた素敵な新トレーラーが公開されました。
“Borderlands: The Pre-Sequel”と“Borderlands 2”の物語を終え、大きな転機を迎えた今のパンドラがどうなっているのか、シリーズの今後が気になる方は一度最新映像を確認しておいてはいかがでしょうか。
人気ミニチュアゲーム“Warhammer”の“End Times”アークをテーマに描くFatsharkの新作Co-opアクション「Warhammer: End Times – Vermintide」ですが、新たに機敏な動きと近接攻撃、ピストルを用いた遠隔攻撃による精度の高い戦闘を特色とするWitch Hunter“Victor Saltzpyre”のアートワークを含む新スクリーンショットが公式Blogにて公開されました。
また、“Victor Saltzpyre”が使用する多彩な武器のディテールも報じられており、精度の高いレイピアとピストルを初期武器として使用するほか、複数の敵にダメージを与えるグレートソードとリピーターピストル、敵単体のアーマーを貫き高いダメージを与える片手斧とクロスボウなど、それぞれに特性の異なる近接/遠隔武器が計6種存在することが判明しています。
UPDATE:4月16日13:00
先ほど、豪Kotakuが報じた“2K Australia”閉鎖の噂をご紹介しましたが、新たに2KがIGNとPolygonの確認に応じ、“2K Australia”の閉鎖が事実であることを明らかにしました。報告によると、閉鎖は2Kクリエイティブチームにおける開発コスト管理の一環として決定されたもので、対象となったスタッフに可能な限り再配置の機会を提供する取り組みを進めているとのこと。
以下、更新前の本文となります。
“BioShock Infinite”の開発に参加し、Gearboxの協力を得て“Borderlands: The Pre-Sequel”の開発をリードした名門「2K Australia」ですが、本日オーストラリアのKotakuと現地の業界団体GDAAの報告から、スタジオ閉鎖の話題が浮上し確認が待たれる状況となっています。
昨日、VerizonとStarWars.comがアナウンスした“Star Wars Celebration”イベントの大規模なライブ配信におけるお披露目も決定したDICEの期待作「Star Wars Battlefront」ですが、先日から公開が続いていたストーム・トルーパーの残るティザーイメージが3枚公開され、肩パッドやヘルメットに追加された装備が印象的なストーム・トルーパーの外観が遂に完成しました。
先月末にXbox版の配信を迎えた「Call of Duty: Advanced Warfare」の第2弾DLC“Ascendance”ですが、新たにPS4とPS3、PC版“Ascendance”の配信が4月30日に決定したことが明らかになりました。
“Ascendance”DLCはダイナミックなギミックを多数実装した4つの新マップや、LMGとショットガンモードを任意に切り替え可能な新武器“OHM”、これまで以上に激しい立体機動が可能となる“Exo Grapple”モード、そして期待の新Exo Zombies“Infection”を同梱し、単体で購入する場合の価格は14.99ドルとなっています。
また、Sledgehammer Gamesが“Tax Day”に併せ、5月16日PST午前10時(日本時間の5月17日午前2時)まで全プラットフォームを対象とした経験値倍イベントを開催しています。
小規模なクローズドベータテストも始動し、21日のSteam Early Access発売が待たれる「Killing Floor 2」ですが、新たにTripwireが本作のSteam Early Accessローンチ時における最小/推奨動作要件を発表。さらに、キャラクターや外観アイテム、サントラといった特典を同梱する“Digital Deluxe Edition”もアナウンスされ、通常版を含む価格も明らかになっています。
なお、Tripwireの報告によると前作“Killing Floor”は2009年5月のローンチ以来、300万本を超える販売を達成しているとのこと。
昨日、クリエイティブディレクターAndy Tudor氏がRGB値でゴールドらしい報告を行い続報が待たれていたSlightly Madの次世代レーシングシム「Project CARS」ですが、新たにバンダイナムコがイギリスの発売日を公式報告し、5月8日に発売を迎えることが明らかになりました。
また、バリエーション豊かなシーズン展開にフォーカスした美しい新トレーラー“Become a legend”が公開されたほか、PS4とXbox One版にポスプロ処理やビネット、ブルーム、フレア表現といったビジュアルエフェクトや7種類のカメラに異なる数値を指定できる多彩な視野角(FoV)設定など、まるでPC版のようなグラフィックスオプションの搭載が判明し注目を集めています。
今月のIGN First作品に選ばれ、数本の独占映像が登場している人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにIGNが特集の一環として本作のモンスターハンティングにスポットを当てた未見のゲームプレイ映像を公開しました。
水中をワープするような挙動を見せる“Water Hag”や前作と同じく死亡時に爆発する“Rotfiend”、素早い動きを見せる“Warg”、今回も群れで登場する“Drowner”、強力な“Wyvern”との戦闘など、Signの使用やアクションを含め、大きな改善が確認できる興味深い最新映像は以下からご確認ください。
本日、ストーム・トルーパーの新たなティザーイメージをご紹介したDICEの期待作「Star Wars Battlefront」ですが、日本時間の4月18日午前2時30分に予定されている新トレーラーの公開が迫るなか、“スター・ウォーズ”シリーズの大規模イベント“Star Wars Celebration”にて行われる多彩な発表やプレゼンテーションを放送する公式ライブ配信の実施が決定。4日間に渡って放送される配信に“Star Wars Battlefront”のお披露目も含まれていることが明らかになりました。
さらに、イベント会場で行われる“Star Wars Battlefront”パネルの開催時間と概要もアナウンスされ、いよいよ目前に迫る続報に大きな注目が集まる状況となっています。
先日、Steam Greenlight入りが報じられた広大なオープンフィールドで展開する100人(50vs50)規模のタクティカル分隊シューター「Squad」ですが、コアなファンの熱心な支持を得た本作が早々にGreenlightを通過したことが明らかになりました。
2011年から開発が進められているAmanita Designの新作アドベンチャー「Samorost3」ですが、先ほどおよそ1年半ぶりとなるティザートレーラーが公開され、順調な進捗が窺えるUI入りの未公開シーンやTomas Dvorak氏の新曲、可愛らしいアニメーションが確認できる素晴らしいフッテージが登場しました。
先日、ルノー・スポールの走行シーンを描いた美しいトレーラーが公開されたSlightly Madの次世代レーシングシム「Project CARS」ですが、5月中旬のローンチが目前に迫るなか、本作のクリエイティブディレクターAndy Tudor氏がゴールドを示唆し、数度の延期を重ねた“Project CARS”が遂に完成したのではないかと注目を集めています。
6月23日のローンチに向け、Arkham City終了以降のプリクエルを描くコミックシリーズが既に8話リリースされている期待の人気シリーズ最新作“Batman: Arkham Knight”ですが、新たにDC Comicsが謎に包まれた最新作のオリジナルヴィラン“Arkham Knight”のオリジンに迫る新作コミック「Batman: Arkham Knight – Genesis」をアナウンスし、第1話が7月29日に発売されることが明らかになりました。
2013年5月に“Darksiders”や“Red Faction”、“MX”シリーズを含め約150種にも及ぶTHQのIPと“THQ”のブランド名を取得し、次期“Darksiders”に向けた取り組みや“Red Faction Guerrilla”の意欲的な更新を進めているNordic Gamesが、新たに“2015, Inc.”のベトナム戦争シューターとして知られる「Men of Valor」(Xbox/PC、2004年発売)のIPを取得したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。