本日、“Trine”のナンバリング3作品や昨年12月にリリースされた新作“Nine Parchments”、Trineトリロジーに“Shadowgrounds”や“Shadowgrounds Survivor”、“Shadwen”を加えた“Frozenbyte Collection 2017”といったタイトルが最大86%オフで購入可能となる「Frozenbyte」タイトルのSteamセールがスタートしました。(セールは2月11日まで)
“Trine”シリーズをまとめたバンドルや、ユニバースを共有するNine Parchmentsを同梱する“Trineverse”を含むセールタイトルのラインアップは以下からご確認ください。
昨年7月のアナウンスと年末のオープンテストを経て、いよいよ専用サーバの実装が迫る“For Honor”ですが、新たにUbisoftが国内向けに日本語版「フォーオナー」のシーズン5“狼の時代”を紹介する字幕入りの解説映像を公開しました。
アポリヨンに再びスポットを当てる“狼の時代”は、前述の専用サーバをはじめ、剣聖とコンカラー、バーサーカーに大きな変更を加えるバランス調整、新たなトレーニングシステム“試練”、その他多数の新コンテンツを特色としており、2月15日の開幕を予定しています。
昨晩、ローマの開発チーム“SwatNG_Team”がSWAT4やRainbow Sixといったオールドスクールなタクティカルシューターにインスパイアされた新しいタクティカルSWATシム「SWAT Next Generation」(SWATNG)のKickstarterキャンペーンを開始しました。
PC向けの新作“SWAT Next Generation”は、10人のSWAT隊員を率いるオフィサーとなり、強盗や窃盗、テロ、誘拐を含む屋内外のミッションを描くSWATシムで、1~4人まで割り当て可能なチームの分割と運用、重機を改造した突入用のACIV(Armored Critical Incident Vehicle)、EODロボット、支援用ヘリ、ポールカメラといったガジェットやビークルを特色とし、3万5,000ユーロの調達を目標としています。
昨年3月にKickstarterキャンペーンを実施し、目標額の4倍近い29万8,608ドルの資金調達を果たしたTriternionの野心的な剣戟アクション「Mordhau」ですが、今年1月の開始を予定していたベータの動向に注目が集まるなか、Triternionが最新の進捗を報告し、ベータの開幕を延期したことが明らかになりました。
報告によると、ベータの延期はブラッシュアップを目的としたもので、代わりにベータTierのKS後援者に対して、アルファビルドのSteamキーをまもなく配布するとのこと。
発表に併せて、クローズドアルファビルドの戦闘にスポットを当てる7分弱の新たなプレイ映像が登場しています。
本日、Microsoftがビデオゲーム向けのクラウド技術を専門に扱う「PlayFab」の買収をアナウンスし、Microsoft Azureのさらなる拡張を図ることが明らかになりました。
シアトルの“PlayFab”は、モバイルやPCを含む全てのプラットフォーム向けに、近年欠かせないクラウド接続用のバックエンドシステムやゲーミングデータの分析機能といった包括的なプラットフォームを提供するサービスで、同社のスケーラブルなバックエンドは1,200を超えるライブゲームと大小様々な企業に採用されており、1日あたり15億を超えるトランザクションを処理しているとのこと。
1月30日のPS4版“The Resistance”先行配信が迫る「Call of Duty: WWII」(コール オブ デューティ ワールドウォーII)ですが、新たに本作のハンズオンが解禁され、Modern Warfare 3の“Resistance”リメイクを含むマルチプレイヤーマップ3種とレジスタンステーマのウォーモード“Operation Intercept”、霧に包まれた不気味な島が舞台となるナチゾンビ“The Darkest Shore”の本格的なゲームプレイ映像が登場しました。
また、リリースに先駆けて、レジスタンスになりきる4人のプレイヤーを描いた愉快な実写トレーラーが登場しています。
国立雲林科技大学の学生4人が卒業プロジェクトとして開発を開始し、Epic Games主催のTaiwan College Student Unreal Competitionにおいて見事1位を獲得した幻想的な3Dアドベンチャー「Halflight」ですが、その後フルゲームとして販売が決定した本作のプレイアブルなデモがSteamにてリリースされました。
“Halflight”は、ノスタルジックな台湾の田舎を舞台に、悪夢とも現実ともつかない不思議な世界に迷い混んだ幼い少年Xi-shengの冒険を描く作品で、いわゆる西洋的な辺獄ではなく、タイトル名にもある通り、日本でいうところの“逢う魔が時”に近い土着的な恐れや少年時代特有のノスタルジーを描く非常に印象深い作品となっています。
台湾における恐怖のモチーフや文化に興味がある方は、一度デモ版をプレイしておいてはいかがでしょうか。
ビデオゲームに特化したMicrosoftのストリーミングサービスとして、2016年1月5日に始動した「Mixer」ですが、新たにMicrosoftが本サービス向けの取り組みとなる“Mixer Direct Purchase”プログラムを発表し、年内に“Mixer”上でビデオゲームとDLCの販売を開始することが明らかになりました。
前回“Call of Duty: WWII”がシリーズの首位記録に迫る10度目の1位を獲得したイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどUkieが1月21日週の最新販売データを発表し、1月26日に世界的なローンチを果たし著しく高い評価を獲得した人気シリーズ最新作「モンスターハンター:ワールド」が見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
また、海外で一足先にローンチを果たし、こちらも高い評価を獲得した「ドラゴンボール ファイターズ」(Dragon Ball FighterZ)が初登場2位でTOP3入りを果たしています。
Ukieの報告によると、“モンスターハンター:ワールド”は英市場における同シリーズの初週販売/売上げ記録を更新し、シリーズ初の1位を獲得。“ドラゴンボール ファイターズ”についても同市場におけるシリーズの最高順位を更新したとのこと。
昨年末にPS4とXbox One対応が正式にアナウンスされ、ベータの受付がスタートしたFatsharkの期待作「Warhammer: Vermintide 2」ですが、新たにPC Master Race Latinoaméricaが本作のプレアルファビルドを4K解像度で動作させたプレイ映像を公開。これまでの映像には収録されていなかった対“ケイオススポーン”戦と新たなラットオーガ“ストームフィーンド”の登場が確認できる興味深い映像が登場しました。
極寒のアラスカで生き残った飛行機事故の生存者8人のサバイバルを描く野心作“The Wild Eight”を手掛けた“Fntastic”(旧8 Points)の新作として、昨年11月にアナウンスされたマルチプレイヤーサバイバルホラーシューター「Dead Dozen」ですが、新たに“Fntastic”が最新のアルファビルド(Raw Alpha 1)を利用した本格的なプレイ映像を公開しました。
“Dead Dozen”は、最大12人のプレイヤーが4人の生存者と感染者(グール)に分かれ戦う非対称マルチプレイヤー作品で、生存者は4つのクラス(Scout/Offense/Support/Defense)に分類され、死亡後はグールとなり生存者を襲うラストマンスタンディング的なルールを特色としています。
先日、待望のブリザード・ワールドが実装された「オーバーウォッチ」ですが、新たに“ウィドウメイカー”オンリーのヘッドショットデスマッチサーバ(※ フックのクールダウン無し、ヴェノム・マイン無効)で撮影されたPlay of the Gameのフッテージが話題となっています。
マクドナルドを思わせるフロリダ・メイヘムのスキンで、ギヤール家の豪邸を自在に飛び回るOfficerlaheyさんのPotGは以下からご確認下さい。
4週間に及んだ“最後のジェダイ”シーズンを終え、新シーズンの続報解禁が迫る「Star Wars Battlefront II」ですが、新たにDICEのデザインディレクターDennis Brännvall氏がファンの質問に応じ、近くオビ=ワン・ケノービが参戦するのではないかと注目を集めています。
先日、待望の第1弾ストーリーDLC“The Hidden Ones”(隠れし者)が配信された「Assassin’s Creed Origins」(アサシン クリード オリジンズ)ですが、新たにUbisoftが本作に“New Game+”を導入すると予告し注目を集めています。
第3弾拡張パック“Turning Tides”の第二次コンテンツ配信が目前に迫る「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、新たにDICEがCTEを更新し、第4弾拡張パック“Apocalypse”に実装される空戦ゲームモード“エア・アサルト”と2つの新マップを実装しました。
“エア・アサルト”は、空戦を専門に扱う20vs20のTDM的なモードで、戦闘機のみ使用可能なRazor’s Edge(MP_ALPS)と、攻撃機と爆撃機、重爆撃機、戦闘機に加え、C級飛行船と巨大兵器が利用できるLondon Calling(MP_BLITZ)が用意されており、JackfragsとLevelCapGamingのプレイ映像が登場しています。
先日、未見のゲームプレイフッテージを含む開発映像がお披露目されたOtherSide EntertainmentのUnderworldシリーズ最新作「Underworld Ascendant」ですが、新たにPAX South会場で上映されたゲームプレイフッテージを収録した3分弱のゲームプレイ映像が登場し話題となっています。
魔法を併用する戦闘に加え、純粋なステルス、ステルスと魔法を併用する3種の異なるスタイルとアプローチが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。