PS4とPC版の1月26日ローンチがいよいよ1週間後に迫るJonathan Blow氏の新作パズル「The Witness」ですが、本日公式サイトが更新され(※ 現在ダウン中)、本作の価格が39.99ドル/36.99ユーロ/29.99英ポンド(国内Steamは3,980円)に決定したことが明らかになりました。
昨年末の“The Game Awards 2015”プレショーにてアナウンスされ、ロシアの古い民間伝承をテーマに邪悪な森で消息を絶った探検隊の探索を描くことが判明した「Rise of the Tomb Raider」初のストーリー拡張DLC“Baba Yaga: The Temple of the Witch”ですが、本日Microsoft StudiosがDLCの配信日決定を報告。1月26日にXbox One向けの配信を予定していることが明らかになりました。
先日、“Her Story”や“Roundabout”をはじめとする実写映像系作品にフォーカスしたバンドルの販売が行われた“Humble Bundle”ですが、新たに名門Firaxis Gamesの作品を多数同梱する「Humble Firaxis Bundle」の販売が開始され、多数の“Civilization”シリーズや拡張とDLCを含む“XCOM”作品が安価で購入可能となっています。
“Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth – Rising Tide”の33%オフクーポンや“Humble Monthly”の10%オフも同梱するバンドルのラインアップは以下からご確認下さい。
国内外で行われる今月末のクローズドベータ実施に向けて様々なディテールが報じられている期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにUbisoftが本作の主人公であるDivisionのエージェント達のオリジンを描く短編映像シリーズ“Agent Origins”を発表。お馴染み“Corridor Digital”と、Freddie Wong氏率いる“RocketJump”、そしてUbisoftタイトルのパルクール映像で知られる“Devin Super Tramp”ことDevin Graham氏が共にパンデミック発生直後のニューヨークにおけるエージェント達の活躍を描く実写映像を手掛けたことが明らかになりました。
また、5分の専用フッテージを収録した31分のスーパーカット版“Tom Clancy’s The Division: Agent Origins”が海外Amazon Prime会員向けに無料公開されているほか、計4本の実写映像がYoutubeで閲覧可能となっています。
都市の混乱に乗じて脱獄した犯罪者勢力“Riker”や炎による街の浄化を図る狂信的なカルト勢力“Cleaner”といった勢力の設定もしっかり活かされた人気クリエイター達による見事な短編映像は以下からご確認下さい。
本日、完全版“Enhanced Edition”のゴールドも報じられ、2月9日のローンチがいよいよ目前に迫る「Dying Light」の大規模拡張パック“The Following”ですが、先ほどPlayStation Accessが本拡張の新要素であるバギーにスポットを当てた新たなプレビュー映像を公開。2人でバギーに同乗する協力プレイや多彩なアップグレードとスキル、レース系のチャレンジを紹介する非常に楽しそうなゲームプレイが収録されています。
UPDATE:1月20日14:36
昨晩アナウンスされた新拡張パック“Snowfall”について、無料アップデートの情報と拡張コンテンツを混同してご紹介してしまったことから、本文を正しい内容に修正いたしました。間違った情報をお伝えしてしまい大変申し訳ありません。
以下、修正後の本文となります。
本日、ニット帽を被った“Chirper”のティザーイメージをご紹介した人気都市開発シム「Cities: Skylines」ですが、先ほどColossal Orderが公式サイトにて、本作に降雪を含む天候エフェクトや幾つかの追加要素を導入する新拡張パック“Snowfall”を正式にアナウンスし、冬景色のゲーム世界を紹介する新トレーラーを公開。今年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、大手ビジネス誌“Fortune”がWedbushやPacific Crest Securitiesといった証券会社の調査を元に、累計販売が1,200万本を超える規模を記録したと報じ話題となったDICEの新作「Star Wars Battlefront」ですが、新たに公式Twitterがファンの質問に応じ、今後数週のうちにシーズンパスやDLCに関するディテールが報じられると明らかにしました。
昨年3月にPC版ローンチを果たし、発売から僅か1か月で100万本突破を果たす大ヒットを記録したほか、9月には昼夜サイクルと夜間の市民生活を導入する拡張パックも発売されたColossal Orderの人気都市開発シム「Cities: Skylines」ですが、昨日Colossal OrderがTwitterでファンから微妙に愛されていない本作のマスコット“Chirper”を描いた1枚のティザーイメージを公開し、何らかの発表が近いことを明らかにしました。
昨晩、新たなエンドコンテンツとなる“The Bounties”を紹介する新トレーラーが公開された“Dying Light”ですが、本日Techlandが拡張パック“The Following”や来る本編の大規模アップデート、過去のコンテンツアップデートをすべて同梱する完全版「Dying Light: The Following – Enhanced Edition」の完成を報告。2月9日のローンチに向けてゴールドを迎えたことが明らかになりました。
国内向けの吹き替えトレーラーやPC版の多彩なグラフィックス設定、オープン環境の舞台やレベルキャップに関する話題など、来るクローズドベータの実施に向けた多数のディテールが報じられている期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、本日も幾つかの新情報が登場しており、プレイヤー拠点となるセーフハウス”The Cavern”の仕様やアップグレードにフォーカスした解説映像をはじめ、細部のディテールや激しい戦闘、RPG的なメカニクスが確認できるJackfragsのゲームプレイ映像が登場しています。
今回は、これらの映像に加え、アナウンス当初“Black Market”と呼ばれプレイヤー間の取引を可能にすると謳われたコミュニティマーケットの実装に関する話題をまとめてご紹介します。
先日、北Kiithid連合の遠征に対立する敵対勢力“Gaalsien”の存在を描いたストーリートレーラーが公開され、1月21日のローンチがいよいよ目前に迫るHomeworldシリーズ最新作「Homeworld: Deserts of Kharak」ですが、新たに開発を手掛けたBlackbird InteractiveのリードゲームデザイナーRory McGuire氏と製作総指揮Jonathan Dowdeswell氏がマルチプレイヤーのゲームプレイを紹介する初のスニークピーク映像が公開されました。
今回の映像は、2つのプレイヤーチームがアーティファクトの回収を競う“Artifact Retrieval”と呼ばれるモードを撮影したもので、地表を舞台としながらもHomeworld感溢れるインターフェースやゲームプレイに加え、ベースランナーユニットがアーティファクトの1つを搭載し、回収ポイントへと向かう“Artifact Retrieval”モードの展開が確認できます。
新コンテンツを含む2月9日の大型アップデートと大規模拡張パック“The Following”配信、そしてシーズンパスや過去のコンテンツアップデートをすべて同梱する完全版“Enhanced Edition”のローンチが迫る「Dying Light」ですが、新たに大規模拡張パックの登場に併せて実装される250レベルもの追加プログレッション“Legendary Levels”に続く新要素として“The Bounties”がアナウンスされ、メインプロットの完了後にアンロックされる新たなエンドコンテンツの概要を紹介する解説映像が公開されました。
“The Bounties”は、基本的なチャレンジに近いベーシックバウンティと、本作の様々なプレイ要素をフィーチャーした日替わりのコンテンツを提供するデイリーバウンティ、数日掛けて実施されるコミュニティバウンティの3カテゴリに分類される新コンテンツで、今後さらなる新要素がアナウンスされる予定とのこと。
12月中旬から、Treyarchの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops III」が首位を独走しているイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfK Chart-Trackが1月10日週の最新データを発表し、ここにきて2位まで再浮上した“Grand Theft Auto V”を抑え、“Black Ops III”が見事6週連続となる首位を獲得したことが明らかになりました。
初登場の新作もなく、GTAVの再浮上を除いて微妙に順位が上下する以外に大きな動きがない最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
先日、Duke Nukem役で知られるお馴染みJon St. Johnがボイスアクトを務めるヴィランJadus Heskelがお披露目された3D RealmsとInterceptor Entertainmentの新作アクション「Bombshell」ですが、新たにDOOMの素晴らしいアレンジや新生“Rise of the Triad”の楽曲で知られるAndrew Hulshult氏が作曲を手掛けた本作のメインテーマを紹介するサウンドトラックトレーラーが公開されました。
Andrew Hulshult氏お得意のメタル感をやや抑え、ハードロック成分を増した重厚且つクサい展開のメインテーマと、Jon St. John扮するJadus Heskelの異形っぷりが実に印象的な最新映像は以下からご確認ください。
2月23日の海外コンソール版と3月1日のPC版ローンチが迫る人気シリーズ最新作「Far Cry Primal」ですが、新たにUbisoftが石器時代に暮らす原始人の生活環境をオシャレなネイチャードキュメンタリー風に紹介するプロモーション映像が公開され、なんとフランスのピレネー山脈の麓に存在する本物の洞窟で原始人の生活を体験するプロモーション企画“Night in a Cave”を実施することが明らかになりました。
本日、日本語版の吹き替えトレーラーとクローズドベータのスケジュールがアナウンスされ、1月28日と29日のベータ開幕に大きな期待が掛かる期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにPC版のグラフィックス設定を撮影した映像が登場。投射距離によって輪郭のボケが変化するContact Shadowsやサブサーフェススキャッタリング、Chromatic Aberrationの切り替え(※ 色の屈折率を変化させることで物体の輪郭に赤や青のラインが生じる色収差のポストエフェクトで、有り体に言えば好みが分かれる)、スライダーで設定可能なオブジェクトディテール、ストリーミング距離の設定など、非常に充実したオプションを用意していることが明らかになりました。
今のところ、はっきりとUltra設定で動作している映像は登場していませんが、映像を投稿したAlobordoさんはシングルGTX650Tiとi5/3.1GhzのLow設定がおよそ55~65fpsで動作したと報告しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。