待望のローンチを果たした「ボーダーランズ4」のSteam同接ピークが早くも20万人を突破

2025年9月12日 9:37 by okome
sp
「Borderlands」

昨晩待望のローンチを果たした人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、新たにSteanDBが発売初日のユーザーベースを報告し、PC Steam版の同時接続者数が早くも20万人を突破したことが明らかになりました。(記事執筆時点で20万3,805人、参考:Steam統計

(続きを読む…)

Prime Gamingメンバー向けに「Tower of Time」や「Subterrain: Mines of Titan」を含む4作品の期間限定無料配布がスタート

2025年9月12日 9:14 by okome
sp
「Prime Gaming」

先日、2025年9月分のPrime Gamingメンバー向け無料ゲームのラインアップがアナウンスされ話題となりましたが、新たにAmazonが9月分無料タイトルの第2弾として、2Dアクションアドベンチャー「Afterimage」や1992年にリリースされたD&Dビデオゲーム「Spelljammer: Pirates of Realmspace」、ダンジョンクローラーRPG「Tower of Time」、ターンベースのサバイバルRPG「Subterrain: Mines of Titan」を含む4作品の期間限定無料配布を開始しました。

(続きを読む…)

年内リリースを予定していた「Slay the Spire 2」の早期アクセス版が延期、新たな発売時期は2026年3月

2025年9月12日 9:09 by okome
sp
「Slay the Spire 2」

傑作ローグライクデッキビルダーの続編として、昨年4月にアナウンスされ、2025年内に早期アクセス版のローンチを予定していた「Slay the Spire 2」ですが、しばらく続報が途絶えている続編の進捗に注目が集まるなか、新たにMega CritがSteamページを更新し、早期アクセス版の延期を報告。新たな発売時期を2026年3月に延期したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

“CrossCode”を生んだRadical Fish Gamesの新作アクションRPG「Alabaster Dawn」のPC向けデモ配信が9月18日に決定

2025年9月12日 8:31 by okome
sp
「Alabaster Dawn」

高い評価を獲得した“CrossCode”で知られるRadical Fish Gamesの新作として、2024年8月にアナウンスされ、先日ゲームプレイトレーラーをご紹介したアクションRPG「Alabaster Dawn」ですが、新たにRadical Fish GamesがPC向けパブリックデモの配信スケジュールを発表し、2025年9月18日CET午後3時、日本時間9月18日午後10時の配信開始を予定していることが明らかになりました。(参考:Steamページ)

本編へのセーブデータ持ち越しが可能な冒頭部分のプロローグと、物語を先に進め、ダンジョンの一部を含む幾つかのハイライトを実装した二部構成となる“Alabaster Dawn”のPC向けデモは、約1.5~2.5時間程度のゲームプレイに加え、独自のスキルツリーとコンボを備えた2つの近接武器と2つの遠距離武器、9種の敵タイプ、4体のボスといったコンテンツを導入しており、発表に併せて、デモの配信を告知するティザートレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Epicが「Monument Valley」と「Ghostrunner 2」、「The Battle of Polytopia」の期間限定無料配布を開始、次回の無料タイトルは“Samorost 2”と“Project Winter”

2025年9月12日 0:14 by katakori
sp
「Epic Games」

先日、“Monument Valley”の無料配布を実施したEpic Gamesが、先ほどustwo gamesの傑作「Monument Valley II」とOne More Levelの人気サイバーパンクアクション「Ghostrunner 2」、Midjiwanのミニマルなターンベースストラテジー「The Battle of Polytopia」の期間限定無料配布を開始しました。

(続きを読む…)

人気ストラテジーシリーズ最新作「ENDLESS Legend 2」の初日PC Game Pass入りがアナウンス、発売は9月22日

2025年9月11日 23:56 by okome
sp
「ENDLESS Legend 2」

先日、Steam向けの期間限定無料体験版が配信された名門“Amplitude Studios”の人気ストラテジーシリーズ最新作「ENDLESS Legend 2」ですが、2025年9月22日の発売が迫るなか、新たにAmplitude StudiosとパブリッシャーHooded Horseがプレスリリースを発行し、発売初日のPC Game Pass入りをアナウンスしました。

(続きを読む…)

終戦直後に急速な技術的躍進を遂げた日本にエイリアンが来襲する2.5D Sci-Fiプラットフォーマーアドベンチャー「Knights of the Fall」がアナウンス

2025年9月11日 23:54 by katakori
sp
「KNIGHTS OF THE FALL」

本日、人類が絶滅した終末後の日本が舞台となるアドベンチャー“Life of Delta”を生んだスロバキアのインディーデベロッパ“Airo Games”と、パブリッシャーBohemia Interactiveが新作「Knights of the Fall」をアナウンスし、再び日本を舞台に描くSci-Fi 2.5Dプラットフォーマーアドベンチャーの開発を進めていることが明らかになりました。

PC向けの新作「Knights of the Fall」は、終戦直後の昭和22年に宇宙信号の解析技術を研究する極秘の政府機関NASSを設立したことで急激な技術的躍進を遂げ、1986年を迎えた架空の日本を舞台に、零点エネルギー反応炉の起動がシンギュラリティを生じさせ、恐ろしい地球外生命体を呼び込んでしまう、という独創的な設定を用意したプラットフォーマーで、プレイヤーは戦闘の達人ハルとなり、元NASSの科学者ヨシダと協力し、地球と人類の存亡を掛けた絶望的な戦いに臨むことになります。

今のところ、「Knights of the Fall」の発売時期は不明ですが、発表に併せて舞台となる架空の日本と戦士ハルの姿、零点エネルギーのリアクターを利用し時間と重力を自在に操りながら日本刀で戦うゲームプレイのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Atom TeamのBG系ファンタジーCRPG「ソードヘイヴン」に商人のバッググラウンドや船を導入する0.8.0アップデートが配信

2025年9月11日 22:56 by katakori
sp
「Swordhaven: Iron Conspiracy」

初期FalloutやWastelandにインスパイアされたポストアポカリプスCRPG“ATOM RPG”と“ATOM RPG Trudograd”で知られる“Atom Team”の次回作として、昨年末に早期アクセスローンチを果たしたBaldur’s Gate系ファンタジーCRPG「Swordhaven: Iron Conspiracy」(ソードヘイヴン)ですが、本日Atom Teamが最新のコンテンツアップデート0.8.0をリリースし、商人のバックグラウンドや探索用の船を含む多数の新コンテンツを導入したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

「THE FINALS」の世界トーナメントをテーマにしたシーズン8“GAME TIME”が本日開幕、ローンチトレーラーも

2025年9月11日 22:29 by katakori
sp
「THE FINALS」

本日、ネクソンがプレスリリースを発行し、Embark Studiosが開発を手がける人気シューター「THE FINALS」のシーズン8“GAME TIME”開幕を正式にアナウンス。11月にスウェーデンで開催される本作初のメジャートーナメント“The Grand Major 2025”をテーマにしたコンテンツを導入したことが明らかになりました。

また、新シーズンの解禁に併せて、世界トーナメントテーマのコンテンツや改善を紹介するローンチトレーラーと壮大なテーマ曲“GAME TIME”のサウンドトラック、シーズン8バトルパスのトレーラーが登場しています。

シーズン8の新要素や改善をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

タイタンクエスト特集第5回:「Titan Quest II」を楽しくプレイするための初心者向けガイド前編

2025年9月11日 11:30 by katakori
sp
「Titan Quest II」

2006年6月に発売された初代の発売から実に20年近い歳月を経て、先日遂に待望のナンバリング続編「Titan Quest II」の早期アクセス版が発売されました。(参考:SteamEpic Gamesストア

本作は発売から3週間足らずで10,000件を超えるSteamレビューを得て、“非常に好評”を維持しているほか、僅か3日で30万本販売を突破し、多彩な新要素と改善を導入する早期アクセス運用のロードマップも公開されるなど、早くも今後の展開と拡張に大きな期待が掛かる状況となっています。

一方で、現行の早期アクセス版は日本語ローカライズが未実装で、前述のロードマップを見るに、対応はまだしばらく先らしく、プレイと購入に二の足を踏んでいる方もいらっしゃるでしょうか。

ということで、今回はタイタンクエスト特集の第5回として、遂に発売を迎えた「Titan Quest II」の早期アクセス版がどんな内容なのか、その概要や現行のDiablo-like系アクションRPGとは大きく異なる魅力をご紹介した上で、早期アクセス版のプレイに役立つ基本的な情報をまとめてご紹介します。

(続きを読む…)

Humble Bundleが“Stick Fight: The Game”や“Goat Simulator 3”を同梱する「Phunky Physics」バンドルの販売をスタート

2025年9月11日 10:44 by okome
sp
「Humble Bundle」

先日、Curve Gamesのパブリッシング作品をまとめた新バンドルを発売したHumble Bundleが、クレイジーな物理ベースのビデオゲームタイトルを同梱する新バンドル「Phunky Physics」の販売を開始しました。

人気物理演算アクションパズル「Human Fall Flat」やDry Cactusの橋建設シミュレーター続編「Poly Bridge 2」、物理ベースの攻城兵器建築シミュレーション「Besiege」、棒線で描かれたキャラクター達が戦う愉快な対戦ゲーム「Stick Fight: The Game」、傑作ゴルフパロディゲーム「WHAT THE GOLF?」、Landfall Gamesの愉快な物理バトルシミュレーター「Totally Accurate Battle Simulator」、宇宙船解体サンドボックス「Hardspace: Shipbreaker」、建築車両サンドボックスゲーム「Instruments of Destruction」、人気ヤギシミュレーターシリーズ続編「Goat Simulator 3」といったタイトルを同梱する“Phunky Physics”のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

Sci-FiカードバトルRPG「Battle Suit Aces」の発売日が10月7日に決定、開発は料理バトルゲーム“Battle Chef Brigade”を手掛けたTrinket Studios

2025年9月11日 10:40 by okome
sp
「Battle Suit Aces」

本日放送されたPlay Acclaimショーケースにて、料理バトルゲーム“Battle Chef Brigade”を手掛けたTrinket Studiosの新作「Battle Suit Aces」の発売日が報じられ、PS5とNintendo Switch、PC向けに2025年10月7日の発売を予定していることが明らかになりました。

「Battle Suit Aces」は、伝説のレリックスーツを探す旅に出た宇宙船“USSゼファー”号の艦長ヒースクリフと乗組員たちの物語を描くSci-FiカードバトルRPGで、50人を超えるフルボイスのキャラクターたちやプレイヤーの選択によって変化する物語、5v5のカードバトル、5つの派閥とデッキの構築、ドローンの製作やカードの改造/強化、パイロットをサポートするための船のアップグレードといった要素を特色としており、発表に併せて、発売日を告知する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

「Monster Train 2」に多彩な新コンテンツを導入する無料コンテンツアップデート“Lost Arsenal”がリリース

2025年9月11日 9:43 by katakori
sp
「Monster Train 2」

ローグライクなデッキ構築ゲーム“Monster Train”のナンバリング続編として、今年5月に待望のローンチを果たし、先日初の無料コンテンツアップデート「Lost Arsenal」の配信日が決定した「Monster Train 2」ですが、本日予定通り“Lost Arsenal”アップデートの配信が開始され、多数の新コンテンツを導入したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

Dorfromantikを生んだToukana Interactiveの新作「Star Birds」の早期アクセス版が本日配信

2025年9月11日 9:23 by okome
sp
「Star Birds」

先日、“Hollow Knight: Silksong”の影響による僅かな延期が報じられたSci-Fi建築/資源管理ゲーム「Star Birds」ですが、本日予定通り国内外のSteamにて、本作の早期アクセス版販売が開始されました。

(続きを読む…)

発売が迫る「Battlefield 6」の“バトルロイヤル”テストがアナウンス、ラボ向けの解禁はまもなく

2025年9月11日 9:08 by katakori
sp
「Battlefield」

先日、世界規模のオープンベータテストが実施された人気シリーズ最新作「Battlefield 6」ですが、2025年10月10日の発売に期待が掛かるなか、新たにEAがSteamページを更新し、最新作に登場するバトルロイヤルのテストを実施することが明らかになりました。

(続きを読む…)

人気サッカークラブ運営シムシリーズ最新作「Football Manager 26」の発売日が2025年11月4日に決定、日本語字幕入りの解説映像も

2025年9月11日 8:47 by katakori
sp
「Football Manager 26」

25年度版のキャンセルを経て、先月中旬にアナウンスされた人気サッカークラブ運営シムシリーズ最新作「Football Manager 26」ですが、本日セガとSports Interactiveが国内外の公式サイトを更新し、最新作の発売日を発表2025年11月4日に世界的なローンチを予定していることが明らかになりました。

また、発売日の決定に併せて、最新作の刷新されたUI/UXと監督体験の洗練に焦点を当てる日本語字幕入りの解説映像が登場しています。

(続きを読む…)

“LEGO Builder’s Journey”を手掛けたLight Brick Studioの新作「LEGO Voyagers」のNintendo Switch 2対応がアナウンス、新たな開発映像も

2025年9月11日 8:24 by okome
sp
「LEGO Voyagers」

ブロックパズルゲーム“LEGO Builder’s Journey”を生んだLight Brick Studioの新作としてアナウンスされ、先日“東京ゲームショウ2025”向けの出展が決まった「LEGO Voyagers」ですが、新たにLight Brick StudioとパブリッシャーAnnapurna Interactiveが本作のNintendo Switch 2対応をアナウンスし、発表済みのPS5とPS4、Xbox Series X|S、PC、Nintendo Switch版と併せて、2025年9月15日の発売を予定していることが明らかになりました。

「LEGO Voyagers」は、2人Co-opプレイに対応する新作アドベンチャーで、画面のシェアやオンラインプレイ、フレンドパスの導入を特色としており、Nintendo Switch 2対応の発表に併せて、ゲームのコンセプトやメカニクス、エモーショナルなサウンドトラック、宇宙飛行士を夢見る2つのブロックたちを描くストーリーに焦点を当てる新たな開発映像が登場しています。

(続きを読む…)

高難易度モード“深き夜”を紹介する「ELDEN RING NIGHTREIGN」の解説トレーラーが公開、解禁は明日

2025年9月10日 23:44 by katakori
sp
「ELDEN RING」

本日、フロム・ソフトウェアが「ELDEN RING NIGHTREIGN」の高難度出撃モード“深き夜”を紹介する解説トレーラーを公開し、日本時間の明日9月11日10時30分の解禁を予定していることが明らかになりました。(参考:公式サイト

チャレンジの概要と進行、通常よりも強力な敵と変異体、ユニーク品を含む新武器、新たな効果をもたらす深層の遺物など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.