2012年8月に“SCE Studio Liverpool”がPsygnosis時代を含む30年近いスタジオの歴史に幕を閉じ、その後新作の話題が途絶えているお馴染み“Wipeout”シリーズですが、新たにR8 Gamesと呼ばれる新スタジオが“WipeOut”の精神的後継タイトルを謳った新作レーシング「Formula Fusion」をアナウンスし、短いインゲームフッテージを収録したティザートレーラーに注目を集めています。
2011年にローンチを果たしたナンバリングの3作目も記憶に新しいFirefly Studiosの人気RTSシリーズ“Stronghold”ですが、新たにシリーズのスピンアウトとして十字軍にスポットを当てた2001年の作品“Stronghold Crusader”の続編「Stronghold Crusader 2」が昨日発売を迎え、12年ぶりの新作としてリッチに生まれ変わった続編のゲームプレイを紹介したローンチトレーラーが公開されました。
“Stronghold Crusader 2”は、大規模な築城や都市建設、攻城戦を軸に描く城シミュレーションとも言えるRTS作品で、Havok Physicsの採用によるリアルな城の破壊表現を含む3D化や8人対戦可能なマルチプレイヤー、築城/部隊/資源の管理が共有可能なCo-opモード、マップエディタといった要素を特色としています。
1189年中東の砂漠を舞台に繰り広げられる大規模な攻城戦や堅牢な城、リアルな破壊描写など、興味深いゲームプレイを収録したトレーラーは以下からご確認下さい。
10月28日のローンチが1ヶ月後に迫るTomasz Gop氏とDeck 13のハードコアな新作アクション「Lords of the Fallen」ですが、本日海外大手メディアのプレビューが解禁され、チュートリアルを含む冒頭の展開やダイアログ、本作特有の激しい戦闘を多数収録した複数のゲームプレイ映像が公開。さらに、Tomasz Gop氏の解説により、幾つかの新たなディテールや解像度に関する情報が明らかになっています。
Co-opモードのお披露目が迫るSledgehammerの「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たにIGN First企画の一環として計12分半に及ぶ未編集のゲームプレイを収録したRetreatマップのKill Confirmed映像が公開されました。
先日開催されたTGS 2014にて、待望のプレイアブル出展が行われたTurtle Rockの新作「Evolve」ですが、新たに2Kが週末にライブ配信を行った1時間に及ぶ対戦イベントの様子を収録したアーカイブ映像が公開されました。
今回の対戦は、8人のハンターと2種のプレイアブルモンスターが利用可能な新ビルドをプレイしたもので、Krakenが最初の進化前に補足され、僅か5分弱で終了する1戦目や、Goliathとハンター達の息詰まる接戦が繰り広げられる熱い2戦目、20分近い膠着を経てパワーリレーで決戦を迎える4戦目など、本作のバリエーション豊かな展開が確認できる実に楽しそうな映像となっています。TGS会場でプレイした方も、改めて本作の展開やプレイ出来なかったキャラクターのディテールをおさらいしておいてはいかがでしょうか。
10月7日の海外ローンチがいよいよ目前に迫るThe Creative Assemblyの期待作「Alien: Isolation」ですが、新たに本作の主要なゲームモードの1つ“Survivor”のプレイスルーと解説を収録したPC版の美しいゲームプレイ映像が公開されました。
キャンペーンとは別に導入される“Survivor”モードは、マップやプレイアブルキャラクターを選択し、エイリアンが徘徊する宇宙船内で複数のオブジェクティブ達成を目指す所謂チャレンジモードで、Basementマップとアマンダがプレイ可能なデモレベルとして“Alien: Isolation”本編に実装されています。
なお、“Survivor”モード用のコンテンツは、5種のDLCを含むシーズンパスで拡張される予定で、10月28日に発売される最初のアドオンパックにて、新たなプレイアブルキャラクターとチャレンジ/オブジェクティブ、敵、新マップ3種が利用可能となるほか、続く4種のDLC(※ 2015年3月までに全てリリースされる予定)を経て更なる新マップやキャラクター、ゲームモードの導入が行われる予定となっています。
メインメニューや70年代後半の映像処理を想起させるローディングフッテージ、PC版の高品質なビジュアル、緊張感溢れる展開など、非常に楽しそうなゲームプレイを収録したLuetin09のプレビュー映像は以下からご確認下さい。
先日から、正式発表に向けた予告をご紹介していたUnited Front GamesのPC向け新作オンラインゲーム「Triad Wars」ですが、先ほどクローズドベータの募集開始を伴う本作の公式サイトがオープンし、PC専用のオープンワールドアクションストラテジーを謳う新作として2015年の早い時期にリリースを予定していることが明らかになりました。
また、正式発表に併せてSleeping Dogsらしい激しい近接戦闘や香港の探索を含むゲームプレイフッテージ、主要な開発者達のインタビュー、United Front内部の様子など、興味深い内容を多数収録した初の開発映像と数枚のスクリーンショットが公開されています。
先日、“Burial at Sea”シリーズの日本語吹き替えを含むローカライズアップデートが実施され、その後完全版のリリースが噂されていた“BioShock Infinite”ですが、新たに2Kが海外メディアの確認に応じ、全DLCを同梱するPS3とXbox 360、PC向けの完全版「BioShock Infinite: The Complete Edition」が今年後半に発売されると明らかにしました。
先日、日本円に続いてタイとマレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポールの国際通貨対応が実施され、続いてカナダとメキシコ、韓国、トルコ、ノルウェー向けの対応が予告されたValveのデジタル販売プラットフォーム「Steam」ですが、本日“ディスカバリーアップデート”と題された大規模なアップデートが実施され、Steamストアの再デザインや検索、キュレーター機能の実装といった大きな変更の概要がアナウンスされました。
本日、豪華な限定版の開封映像をご紹介した人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」ですが、先ほど公式Blogにて本作のシーズンパスに関するディテールとゲームプレイ映像を収録したトレーラーが公開され、“Unity”向けの新ミッションに加え、なんと16世紀の中国を舞台とするスタンドアロンの全く新しい新作「Assassin’s Creed Chronicles: China」を同梱することが明らかになりました。
前回、イギリス市場最大の新IPローンチを成功させたBungieの新作「Destiny」が見事初登場1位を獲得したイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどGfKが9月14日週の最新販売データを発表し、好調な販売が続く“Destiny”が2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
また、先日海外ローンチを果たした新作“Disney Infinity 2.0”は前作の初週から32%増となる販売を達成し、見事初登場2位を獲得。さらに、Wii U専用の新作として海外発売を迎えた“Hyrule Warriors”(ゼルダ無双)が初登場3位でトップ3入りを果たし、ホリデーシーズンの幕開けに向けて大きな動きが目立つ状況となっています。
先日、“The Elder Scrolls III: Morrowind”と“The Elder Scrolls IV: Oblivion”のリードデザイナーを務め、38 Studiosの“Kingdoms of Amalur: Reckoning”開発を率いたベテランKen Rolston氏が開発に参加したことが報じられたHinterland Studioの新作サバイバルアドベンチャー「The Long Dark」ですが、日本時間の本日深夜に迎える待望のSteam Early Access版ローンチに向けて、Hinterlandの公式Twitterがアルファ版のプレイ映像やポスターイメージの紹介を行っています。
“Watch Dogs”や“Black Flag”に続いて、様々な地域で複数の限定版が発売される人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たに人気YoutubeチャンネルYogscastが主人公アルノのスタチューやアートブックなど、多数の特典を同梱する“Notre Dame”エディションと“Guillotine Collector’s Case”の開封映像を公開しました。
2種類のアルノスタチューや、オルゴール、大量のアートワークを描いたUnityトランプ、パリの全体マップ、アートブックに掲載された幾つかのアートワークなど、豪華な特典の数々が確認できる興味深い映像は以下からご確認下さい。
IGN Firstの特集やMichael Condrey氏の発言から、連日様々なディテールが報じられているSledgehammerの「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たにMichael Condrey氏がプライベートマッチのメニューを撮影したイメージを紹介し、未発表のマルチプレイヤーマップと未見のプレステージアイコンが登場しました。
今回はこれらのイメージに加え、IGN Firstにて発表された実績に関する一部ディテールと、Beachhead Studioがアナウンスした“Advanced Warfare”のクランに関する情報をまとめてご紹介します。
先日、Corridor Digitalが製作したオフィシャルな実写トレーラーが公開された「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、新たにNvidiaの大規模オンラインイベント“GAME 24”にて、これまで余り具体的な情報が提示されていなかったPC版のプレゼンテーションが実施され、チャレンジモードを30分近く収録したライブ配信の映像が登場しました。
今回のデモは、5体のウォーチーフと20体のキャプテンを標的にスコアとクリア時間を競うチャレンジモードをプレイしたもので、激しいフリーフロー戦闘やネメシスシステムの利用、ケレブリンボールの様々な能力といった要素に加え、オプショナルなオブジェクティブとして用意されたクリアまでの死亡回数や時間、最低スコア向けの規定が確認できます。
先日、国内向けの正式アナウンスが行われたPS4とXbox One、PC版「Grand Theft Auto V」ですが、新たにRockstar Gamesの公式サポートが本作の新要素として“ビークル用のコックピットビューを含む一人称視点モード”を紹介するテキストが発見され、真偽の程に注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。