ローグライクなデッキ構築ゲーム“Monster Train”のナンバリング続編として、今年2月にアナウンスされ、先日から“Cult of the Lamb”や“Balatro”を含むコラボの発表が続いていたShiny Shoeの期待作「Monster Train 2」ですが、先ほど遂にPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC版の販売が開始され(Xbox|PC Game Pass入りもまもなく)、パブリッシャーBig Fan Gamesが続編の新要素やゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
本日、Ninja Theoryが昨年5月にXboxとPC向けのローンチを果たした続編「Senua’s Saga: Hellblade II」の1周年を祝うPS5対応を正式にアナウンスし、幾つかの改善を含む新エディションを今年の夏に発売することが明らかになりました。
先日、ダウナー系ゴミ箱“Cameron”の映像をご紹介したSassy Chap Gamesの家具・家電恋愛シム「Date Everything!」ですが、2025年6月17日の発売が目前に迫るなか、新たにTeam17がヒジャブを身に着けた医師志望の女性“Farya”(ボイスアクター:Zehra Fazal)を紹介するキャラクタートレーラーを公開しました。
医学への情熱から、プレイヤーを無理やり診察しようとする“Farya”とのやりとりが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、原点を描くアニメーション“Sky ふたつの灯火 − 前篇 −”の解禁日が報じられた「Sky 星を紡ぐ子どもたち」ですが、新たにthatgamecompanyが毎年6月のプライド月間に併せて開催している“彩なす日々 2025”のミニトレーラーを公開。日本時間の2024年5月26日午後4時から6月9日に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
先日、DLCの鍵を握る時計職人の出自を描くイントロカットシーン映像をご紹介した傑作JRPG「Sea of Stars」の無料DLC「Throes of the Watchmaker」ですが、新たにSabotage Studioがプレスリリースを発行し、本DLCの配信開始を正式にアナウンスしました。
2025年9月12日の世界ローンチが待たれる人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、新たにGearboxとDark Horse Booksがハードカバーの公式アートブック「The Art of Borderlands 4」を発表し、2025年9月30日(コミックショップは10月1日)の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、夜渡り“守護者”のプレイ映像をご紹介した“ELDEN RING”世界のCo-opサバイバルアクション「ELDEN RING NIGHTREIGN」ですが、2025年5月30日の発売が迫るなか、新たにフロム・ソフトウェアがさらなるプレイアブルキャラクター“Wylder ”(追跡者)を紹介する新トレーラーを公開しました。
グラップリングフック的な使い方ができるスキル“クローショット”や、左腕に備え付けられたデバイスで鉄の杭を打ち出し、強力な一撃を放つアーツ“襲撃の禊”といった能力が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
今月15日に待望の製品版ローンチを果たし、非常に高い評価を獲得した新生DOOMシリーズ最新作「DOOM: The Dark Ages」ですが、新たにidが本作のプレイヤーベースを報告し、初週300万プレイヤーを突破したことが明らかになりました。
MudRunnerやSnowRunnerシリーズを生んだSaber Interactiveの新作として、昨年8月にアナウンスされた災害復旧テーマの大型建設機械シム「RoadCraft」ですが、先ほど予定通り本作の販売が開始され、パブリッシャーFocus Entertainmentが本作のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
過酷な環境で災害復旧に臨む多種多様な建設機械や大規模なマップ、高品質なビジュアル、4人対応Co-opを含むゲームプレイのハイライトが確認できる最新映像は以下からご確認くだいさい。
ドローン設計シム“Nimbatus”を生んだスイスのデベロッパStray Fawn Studioが開発を手がける新作として、2022年9月にSteam Early Accessローンチを果たし、高い評価を獲得した独創的なシティビルダー「The Wandering Village」ですが、新たにStray Fawn Studioがプレスリリースを発行し、製品版1.0の発売日をアナウンス。PC(Steam)とNintendo Switch、PS5、PS4、Xbox One、Xbox Series X|S向けに2025年7月17日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、ゲームプレイのハイライトとジブリ風のアニメーション、1.0のローンチスケジュールを紹介する新トレーラーが登場しています。
先日、新世代機向けのネイティブ対応と待望のPC版がアナウンスされた“S.T.A.L.K.E.R.”オリジナル三部作リマスターの新エディション「S.T.A.L.K.E.R.: Legends of the Zone Trilogy Enhanced Edition」ですが、本日予定通り既存の所有者向けの無料アップグレードを含む販売が開始されました。
先日、“Amerzone”に続く現世代リマスターが報じられた2002年の傑作アドベンチャー“Syberia”ですが、2025年Q4の発売に期待が掛かるなか、新たにMicroidsが「Syberia – Remastered」のアナウンストレーラーを公開しました。
かつてはプリレンダの背景だった馴染み深いロケーションの数々が3Dで甦るフルリマスター版の最新映像は以下からご確認ください。
4月24日の発売初日に50万本販売を記録し、ローンチから僅か12日間で200万本販売突破が報じられたSandfall Interactiveの鮮烈なデビュー作「Clair Obscur: Expedition 33」ですが、新たにSandfall InteractiveとKepler Interactive、ビデオゲームや書籍の販売を手掛けるフランスのEditions Pix’n Loveが本作の公式アートブックをアナウンス。2025年内の発売を予定していることが明らかになりました。
昨晩、JRPGタイトルを専門的に扱うYouTubeチャンネルThe Gaming Shelfが、多彩なインディーJRPGタイトルに焦点を当てるショーケース「Indie Quest」をアナウンスし、同YouTubeチャンネルにて2025年5月29日PT午後4時、日本時間の5月30日午前8時の放送開始を予定していることが明らかになりました。
“Indie Quest”は、40タイトルを超える作品の独占ゲームプレイトレーラーお披露目をはじめ、高い評価を得たスタジオによる必見のワールドプレミア、人気YouTubeクリエイターによる各ゲームの紹介を予定しており、発表に併せて、一部タイトルのゲームプレイを含むアナウンストレーラーが登場しています。
アノ1800に続く“ANNO”シリーズ最新作として、昨年6月にアナウンスされ、ローマ帝国初期の拡張と繁栄を象徴するパクス・ロマーナをテーマに描くことが報じられていた「アノ 117: パックスロマーナ」(Anno 117: Pax Romana)ですが、1800に続いてBlue Byte傘下のUbisoft Mainzが開発を手がける最新作の仕上がりに期待が掛かるなか、新たにUbisoftが本作の基本をまとめた初のゲームプレイ解説映像を公開しました。
帝国の物語が始まる小さな島ラティウムの環境に加え、道路の建設や初期の町作り、経済成長の鍵を握る貿易や外交、それぞれに異なる特典をもたらす守護神の選択と信仰、未開の地のローマ化など、本作初のゲームプレイと総督の役割が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“シーズン03 リローデッド”が始動した「Call of Duty: Black Ops 6|Warzone」ですが、シーズン03の終了が迫るなか、新たにActivisionがシーズン04の開始日をアナウンス。2025年5月29日の開幕を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、ヴィホル・”スティッチ”・クズミンの姿を描くシーズン04のキーアートが登場しています。
先日開催された“EVO Japan 2025”にて、まさかの“ストリートファイター6”コラボがアナウンスされた「オーバーウォッチ 2」ですが、5月21日のイベント始動が迫るなか、新たにBlizzard Entertainmentが“ストリートファイター6”コラボのゲームプレイトレーラーを公開しました。
キャミィ(ウィドウメイカー)とブランカ(ウィンストン)、ダルシム(ゼニヤッタ)、リュウ(ハンゾー)、春麗(ジュノ)、ジュリ(キリコ)、ガイル(ソルジャー76)、ベガ(シグマ)の勇姿が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。