大手情報サイトや情報誌の高評価なレビューも登場し、迫るローンチに注目を集めるGearbox期待の続編「Borderlands 2」、本作の魅力の大きな要素として陽気で破天荒なアクションとキャラクター達、独特のトゥーンレンダリングによるコミック的な映像表現が上げられますが、本作の礎となった初代“Borderlands”はアナウンス当初(※ Game Informer誌の2007年9月号にて発表された)、リアル寄りな映像スタイルを特徴とした凡百のポストアポカリプス物シューター達とそう大差ない印象を受けるインパクトの薄い作品でした。
その後、長い潜伏期間を経てローンチまであと6ヶ月と迫る2009年4月に突如として大胆な新シェーディング採用とアートスタイルの方向転換を発表。Gearbox特有の弾けたプロモーション展開とユニークなゲーム性、魅力的なアートワークやキャラクター性が功を奏し、ビジネス的にも大きな成功を収めました。
という訳で、今回はそんな初代“Borderlands”のトゥーンシェーダー非採用時の懐かしい数点のイメージと、ローンチ後に内外で話題となった本作のアートスタイルに大きな影響を与えたと見られる短編アニメーション作品“Codehunters”を併せてご紹介。この大きな方向転換がもし……と考えると非常に感慨深い内容だと言えそうです。
先日ご紹介した「Borderlands 2」のローンチパーティとCommunity Dayが予定通りダラスで開催され、様々な催しに加え開発者達が総出演するパネルディスカッションが行われました。
これに登壇したお馴染みRandy Pitchford氏が今後4本(※ 各種予約特典やMechromancerは含まない)のリリースを予定している新DLCについて言及、僅かながら具体的な概要が提示されました。
今回はこのDLC展開に関する新情報に加え、パネルディスカッションにて上映された新トレーラーとプレイ映像の直撮り映像を併せてご紹介します。
IGNが高い評価を与えたレビューも登場し、数日後に迫る北米ローンチへの期待が高まるGearboxの人気シリーズ最新作「Borderlands 2」ですが、昨晩欧州と北米向けに豪華なBorderlands 2グッズを賞品として用意したミニゲーム“Mount Jackmore”が公開。さらに巨大な豪華限定版“The Ultimate Loot Chest Limited Edition”の開封映像やイメージ、ハリウッドに登場した新たな壁面広告など、ローンチ向けたプロモーション情報が続々と登場しています。
また、本日GearboxがPC版Borderlands 2のプリロード開始を報告。さらに今週土曜にはGearboxのお膝元であるダラスで大人向けのローンチパーティが開催されるなど、発売に向けたカウントダウンがいよいよスタートといったところ。
今回はこれらのローンチ直前情報を一気にまとめてご紹介します。
今月上旬に発売されたGamesmaster誌やGame Informer誌にて高い評価が与えられ、数日後に迫る海外ローンチに注目が集まるGearboxの人気シリーズ続編「Borderlands 2」ですが、先ほどIGNが本作のレビュー記事を公開、全ての要素に及ぶ正統進化を高く評価し、9.0の“Amazing”を与えました。
今回はIGNが公開したレビュー映像と評価の概要に加え、小売店に登場した赤箱入りの巨大な超豪華限定版“The Ultimate Loot Chest Limited Edition”の外観イメージを併せてご紹介します。
先日、北米で放送された「Borderlands 2」の素晴らしいライブアクションCMを撮影した直撮り映像をご紹介しましたが、新たに60秒に拡張された実写CMの直撮り映像が登場しました。
また、本日大手情報サイトThe Vergeにて本作の予約特典である“Premiere Club”に同梱される“Golden Key”の詳細も判明。今回はこれらの情報をまとめてご紹介します。
先日公開された解説映像にちらりと未完成モデルが登場し10月16日の配信が予告されていた「Borderlands 2」5番目のプレイヤークラスMechromancerの最終デザインが先ほどEurogamerにて公開され、彼女の名前が“Gaige”に決定したことが明らかになりました。
北米ローンチまで残すところ1週間となったGearbox期待の新作「Borderlands 2」ですが、本日GameSpotが海外メディア向けに配布された豪華なプレスキット入りバッグの開封映像を公開。Craptrap型USBメモリやぬいぐるみ、缶バッジ、Tシャツ、iPhone用の盾型ケースなど、大量の関連グッズとパッケージが詰め込まれています。
今回はこの映像に加え、IGNが公開したプレイヤークラス4種のスキルツリー解説映像を併せてご紹介します。
連日大量のゲームプレイ映像が登場し、海外ローンチがいよいよ目前に迫ってきたGearboxの新作「Borderlands 2」ですが、先ほど海外にて放送されたと思しきライブアクションTVCMの直撮り映像が登場。お馴染みのキャラクターが総出演し、ある意味30秒で本作の方向性とテイストを見事に描ききったとも言える素晴らしいCMに仕上がっています。
9月18日のローンチを目前に、早くも大手海外情報誌による高いレビューが登場し始めているGearboxファン期待の新作「Borderlands 2」ですが、昨日PlayerAttackがGearboxのボスRandy Pitchford氏のインタビューを掲載し、Pitchford氏が当初本作の新キャラクター“ZerO”向けの新要素である近接攻撃スキルの導入に懸念を抱いていたことが明らかになりました。
これまでの経験から近接要素の導入が高リスクだと考え、懸念を抱いていたと振り返ったPitchford氏は、ZerOの近接攻撃特化スキルツリー“Bloodshed”の実現が氏の考えを却下した開発チームのおかげだと明言。ZerOの近接要素が十分に動作しているだけでなく、輝かしい仕上がりによって自身の間違いが証明される結果になったと強調しています。
昨晩カバーアートが公開されたGame Informer誌ですが、デジタル版最新号の配信がその後直ぐに行われGearboxの人気シリーズ続編「Borderlands 2」が9.75という非常に高いレビュースコアを獲得したことが明らかになりました。
9月18日のローンチを目前に控え、95%という初のレビュースコアも飛び出したGearboxの人気シリーズ続編「Borderlands 2」ですが、本日IGNがRandy Pitchford氏をゲストに迎え3時間弱に渡るゲームプレイを収録したレビュー映像を公開。新ミュータントとの戦闘や未見のエリア、ファストトラベル先がかなり埋まった状態の全体マップ、遂に姿を見せたMoxxiなど、大量の見所を収録したボリューム感たっぷりの内容となっています。
おいそれと見始めるわけにもいかない3時間映像ですが、週末のお休みに時間がある方は今一度Borderlands 2の総括にちらりと覗いてみてはいかがでしょうか。
9月18日の北米ローンチが目前に迫る(※ 国内発売は10月25日)期待の続編「Borderlands 2」ですが、イギリスで発売された大手ゲーム情報誌Gamesmasterに初のレビューが掲載され、95%という非常に高いスコアを獲得したことが明らかになりました。
9月18日の北米ローンチまで残すところ僅か2週間となった期待の続編「Borderlands 2」(※ 国内発売は10月25日)ですが、新たにパンドラの探索と名付けられた新コンテンツが北米公式サイトに登場し、謎の女性保安官“Sheriff”や前作に登場したモデルを含むビークル、バリエーション豊かなBandit達、パンドラの恐ろしいクリーチャーなど興味深い映像が大量に公開されました。
今回はこれらの新映像とIGNが公開した多彩な銃器画像、ローンチを目前に控えるニューヨークに登場したBorderlands 2の巨大広告など、本日報じられた新情報を一気にまとめてご紹介します。
昨日PAX Prime会場にて開催された「Borderlands 2」のパネルディスカッションにて、先日リリースの前倒しが報じられた5番目の新プレイヤークラス“Mechromancer”の海外配信日が発表され、当初の予定よりもかなり早い10月16日に配信が実現されることが明らかになりました。この発表に併せ、予約者以外のユーザーにも“Mechromancer”クラスが10ドルで販売されることが判明しています。(※ 先日発表されたシーズンパスに“Mechromancer”クラスは含まれていない)
今回はパネルから判明したMechromancerに関する幾つかの新情報と、モルデカイも遂に登場するイベントのゲームプレイ配信映像をまとめてご紹介します。
昨日はシーズンパスも正式にアナウンスされ、ローンチ後に4種のDLC登場が判明した期待の続編「Borderlands 2」ですが、先ほど2Kが本作に登場する新キャラクターで以前から一際様子のおかしいオーラを漂わせていた“Sir Hammerlock”がパンドラを案内するツアー映像を公開しました。
今回の映像は4種のプレイヤークラスやパンドラ世界の概要、ビークル戦闘、キャラクターカスタマイズ、名所案内に危険なクリーチャー達、果てはMOD解説に至るまで、大量の情報を未公開シーンと共に紹介する内容で、ローンチ前に今一度本作の概要を振り返るには最適のトレーラーとなっています。
先日から海外メディアで登場がまことしやかに囁かれていた「Borderlands 2」のシーズンパスが先ほど正式に発表され、“Premiere Club”とその他のプレオーダー特典DLCを“含まない”新規の追加キャンペーンがローンチ後に4種リリースされることが明らかになりました。
既にゴールドを迎え、9月18日の北米ローンチを待つばかりの状況となっているGearboxの人気シリーズ続編「Borderlands 2」ですが、本日GameSpotがお馴染みRandy Pitchford氏を迎え、製品版ビルドと思われるBorderlands 2のゲームプレイを1時間に渡って収録した解説映像を公開しました。
ストーリー面の強化や映像表現、ゲームプレイシステムに全体的なボリュームまで、あらゆる面が強力な進化を見せるGearboxの人気シリーズ続編「Borderlands 2」ですが、昨晩公式Facebookに敵クリーチャーとして新たに登場する“Varkid”種の変態による進化と強化を紹介する解説イメージが公開されました。
解説イメージには、Varkidがプレイ中に繭を形成し、幼体から成体、“Badass”とより強力な形態へと変態する課程と共に、さらに強力な進化形態の存在を示唆するイメージも収録されており、ますます発売とゲームプレイの仕上がりに期待が高まるところです。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。