今月中旬にFocus Home Interactiveがクトゥルフ神話の代表的な作品として知られる“クトゥルフの呼び声”の名を冠したFrogwaresの新作「Call of Cthulhu」を発表し話題となりましたが、新たにFocusが開催したショーケースイベントにてPCGMediaがFrogwaresのビジネス開発を率いるOlga Ryzhko氏にインタビューを行い、来る新作のジャンルや背景に関する興味深いディテールが明らかになりました。
今月中旬に全プラットフォームを対象にした新ゲームアップデートが配信された「Battlefield 4」ですが、今月初めにはDICEのAlan Kertz氏やマルチプレイヤーデザイナーDennis Brannvall氏が今後のバランス調整に向けた興味深い見解をTwitterで明かし、1月配信予定のMantleパッチと併せて新たなアップデートの動向に注目が集まる状況となっています。
そんな中、本日DICEが公式Blogを更新し、来るBattlefield 4のバランス調整に向けて5つのトピックを用意し、プレイヤーのフィードバックを求める投票の受け付けを開始しました。
攻撃ボートの強化やFGM-148(ジャベリン)の対戦車ダメージ増加、ステルス機の調整、Fast Attack Craft(高速戦闘艇)の強化、主力戦車とIFVのキャニスター弾に関する調整など、興味深い要素が並ぶ調整項目の概要は以下からご確認下さい。
昨年12月の正式アナウンス以降進められていたカウントダウンが終了し、今月22日にKickstarterを利用した資金調達キャンペーンを開始したWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、先ほどKickstarter開始から僅か36時間で30万英ポンド(約5,158万円)の初期ゴールを達成し、資金提供者が1万人を突破したことが明らかになりました。
1月28日に迫るXbox版の第1弾DLC“Onslaught”配信に向け、実写トレーラー“CODnapped”が公開された「Call of Duty: Ghosts」ですが、本日“Onslaught”に導入されるExtinctionモードの新エピソード“Nightfall”のインゲームフッテージをたっぷりと収録した新トレーラーが公開されました。
アラスカのエイリアン研究施設を舞台に、エイリアンの根絶と情報の回収を目指す主人公達や、エイリアンの細胞を利用したワンダーウエポン、超巨大な新型エイリアンの登場など、興味深い映像を多数収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、ZeniMax Online Studiosの主要な開発者達が大量のDaedric達と戦うゲームプレイ映像が公開されたTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、先ほど公式サイトが更新され、モンティ・パイソンの中心人物として知られる俳優ジョン・クリーズや、映画“ラブ・アクチュアリー”の名演や“パイレーツ・オブ・カリビアン”のデイヴィ・ジョーンズ役で知られるビル・ナイ、さらに“時計じかけのオレンジ”で主人公アレックスを演じたマルコム・マクダウェルなど、豪華な顔ぶれが並ぶ本作のボイスキャストが発表されました。
また、発表に併せて、前述した3人に加え、映画“スパイダーマン 2”のドック・オク役で知られるアルフレッド・モリーナと、リチャード・ハリスの後を継いで“ハリー・ポッター”シリーズのダンブルドア校長を演じたマイケル・ガンボン、イギリスを代表する美人女優として知られるケイト・ベッキンセイルがThe Elder Scrolls Onlineのボイスアクトについて語る新たな開発映像が公開されています。
昨年11月にGame Informer誌の表紙を飾り発表を迎えたお馴染みMonolith Productionsの新作「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、先ほど本作のプレビューが海外で一斉に解禁され、多数のディテールやコンパニオンアプリの情報と共に、8分半に及ぶ初のゲームプレイ映像が公開されました。
今回の映像は、一度死んだ後に復活果たし、幽体と物質的な肉体の狭間に生きる存在となった主人公Talionが、オークが多数活動するモランノン(※ モルドールの北側を護る要塞)で強力なオークのリーダーをターゲットに戦う様子を収録したもので、Batman Arkhamシリーズのフリーフロー戦闘と、Assassin’s Creedシリーズのステルスやパルクール的な移動システムの強い影響が感じられるTalionの挙動をはじめ、プロシージャル生成によって全ての個体が異なる顔や体型、装備を有する個性豊かなオーク達、バレットタイム的なエフェクトを含め、様々な効果を持つ幽体時のスキルなど、ゲームプレイに重きを置いた作品である様子が端々から窺える興味深い内容となっています。
2014年に登場する大作RPGの一角として大きな期待と注目を集めているCD Projekt Redの人気シリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、本日IGNがCD ProjektのボスMarcin Iwinski氏のインタビューを掲載し、本作のローカライズ規模や動作要件の開示、発売日の発表等に関する興味深い情報が明らかになりました。
今回のインタビューは一応“The Witcher 3: Wild Hunt”の新情報について語る体の内容となっていますが、ゲームプレイに関する情報は何れも発表済みのディテールに留まっていることから、今回は気になるリリースに絡む予告やビジネス的な展開について判明した新情報のみ抜粋してご紹介します。
昨年12月上旬に“Eldar”の参戦をご紹介したBehaviour InteractiveのF2PMMO「Warhammer 40k: Eternal Crusade」ですが、どうやらここ数日の間にメディア向けのハンズオンデモが実施された様子で、これに参加したMMO専門情報サイトMMORPGが約1分半の直撮りフッテージを公開しました。
昨年10月、New York Comic Conにて正式アナウンスが行われた映画版“アメイジング・スパイダーマン 2”をベースとするBeenoxの人気シリーズ最新作「The Amazing Spider-Man 2」ですが、新たに本作の新トレーラーとボックスアートが登場し、有能なハンターとして知られ、一度はスパイダーマンを狩る事に成功したヴィラン“クレイヴン・ザ・ハンター”らしき人物がなんとスパイダーマンを究極のハンターとして育てていることが明らかになりました。
デイン・デハーンがハリー役で登場する映画版“アメイジング・スパイダーマン 2”はジェイミー・フォックス演じるエレクトロが強力な敵として登場することが知られていますが、映画版をベースにしたBeenoxの新作が映画とどう接続しているのか、前作では映画の後日談を描いてた経緯があるだけに、来るプロットやシステムの具体的な続報が今から待ち遠しいところです。
昨年11月下旬にアナウンスされ、今年2月にニューヨークで開催されるToy Fair 2014でのお披露目が報じられていたK’Nex(ケネックス)の「Titanfall」トイですが、新たにConnected Digital Worldが来るケネックスTitanのイメージを公開し、想像以上にしっかりとディテールが再現されたAtlas Titanの外観が明らかになりました。
昨日、開発者によるプレイセッション映像の公開を含む新情報の解禁予告をご紹介したTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに本作の開発を率いるPaul Sage氏とリードゲームプレイデザイナーNick Konkle氏、ダンジョンリードDan Crenshaw氏のセッションを約8分に渡って収録したゲームプレイ映像が公開されました。
今回の映像は、Molag Balが自身のOblivion領域“Coldharbour”をTamrielに繋ぐため打ち込む巨大ないかり“Dark Anchor”をNirnから引きはがすために、プレイヤーパーティがいかりを護る大量のDaedricガーディアン達と戦う様子を収録したもので、Wave形式風の展開やバリエーション豊かな登場ガーディアン、Paul Sage氏らの立ち回りなど、興味深い映像がたっぷりと収録されています。
本日、数度に渡って続報解禁に絡む情報をお伝えしていたWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、先ほどWarhorseが公式にKickstarterキャンペーンの開始を告知し、30万英ポンドの初期ゴールを掲げた資金調達を開始しました。
これに伴い、先ほどご紹介したKickstarterトレーラーとゲームプレイを収録したトレーラーが公式に公開され、発売スケジュールや対応プラットフォームに関する具体的なディテールも判明しています。
先ほど、2枚の新スクリーンショットと続報の開示が遅れていることをご紹介したWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たにGamespotが本作の素晴らしいインゲームフッテージを大量に収録したKickstarterトレーラーを公開しました。
今のところ、Kickstarterの実施に関する正式な情報は発表されておらず、Kickstarterでも本作のプロジェクトは開始されていませんが、どうやら昨日解禁される予定だった新情報はKickstarterキャンペーンの開始だった可能性が高いと言え、正式な続報の解禁が待たれる状況となっています。
パブリッシャーを巡る状況やゲームプレイの具体的なディテールなど、気になる要素は多く残されていますが、今回は一先ずこのKickstarterトレーラーと共にGamespotが公開した数枚の新スクリーンショットをまとめてご紹介します。
昨年12月中旬に正式アナウンスを迎え、美しいティザートレーラーが公開されたWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、1月20日の新情報解禁に向けて進められていた公式サイトのカウントダウンが終了したものの、どうやらサーバ絡みの予期しない障害が発生した様子で、続報の解禁が遅れる状況となっています。
そんな中、続報を待ち望むファンに向けて、Warhorseが謝罪の意を込めた一枚の新スクリーンショットを公開しました。
今月11日、“State of Decay”の大きな成功を経て、Microsoftと複数年/複数タイトルの開発提携にサインしたことが報じられたシアトルのインディーデベロッパ「Undead Labs」ですが、新たに同スタジオが開発を進めている新作がXbox OneとPCにフォーカスしたタイトルであることが明らかになりました。
1月28日の海外ローンチが迫る次世代機版“Tomb Raider: Definitive Edition”で、髪のリアルな物理演算やフェイスモデルの再構築によってさらに美しく生まれ変わったララ・クロフトのクオリティが注目を集めていますが、新たにHalloweenCostumesが1996年に発売された初代Tomb Raiderから、最新作Definitive Editionまで、全てのララ・クロフトをインゲームモデルとプロモーション用イメージで比較した実に興味深いインフォグラフィックを公開し話題となっています。
ゲーム内と宣伝用のイメージが判りやすく理想と現実の剥離を示していた90年代から、アンジェリーナ・ジョリー感をほのかに漂わせつつ理想と現実が大きく接近する2000年代、ビデオゲーム文化においてジェンダー的な側面を含め功罪併せ持つスタティックなアイコンとなっていたララのイメージを大きく刷新しリブートに成功した最新作など、並べて見るだけでもフランチャイズに留まらないゲームの技術的な進化や、市場とオーディエンスの変化がありありと感じられる興味深いイメージは以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。