先日、「Atomfall」のストーリー拡張パックとしてアナウンスされ、ミッドサマーと呼ばれる島を導入することが判明した「Wicked Isle」ですが、6月3日の拡張リリースに期待が掛かるなか、新たにRebellionが「Wicked Isle」拡張の概要や多彩な新要素を紹介する7分の本格的な解説映像を公開しました。
本編の謎とストーリーを掘り下げる拡張の役割や多彩なロケーション、強力な新ショットガン、失われた何かを探しているドルイド僧たちのグループ、島の最北端に存在する謎の科学研究所、アップグレードされた金属探知機による戦利品の探索など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、Activision Blizzardが国内向けのプレスリリースを発行し、「Call of Duty: Black Ops 6|Warzone」のシーズン04開幕を正式にアナウンス。併せてシーズン04のバトルパスとブラックセルの多彩な新コンテンツを紹介するトレーラーが登場しています。
5月31日に始動する無料トライアルやバトルパスコンテンツの詳細、新トレーサーパック等のディテールを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、“Rainbow Six Siege X”とYear 10ロードマップをお披露目するライブ配信が実施された「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが誘拐されたDokkaebiを救出するべく、ケレス・リージョンの司令部へと向かうIQとClashを描くアニメーショントレーラーを公開しました。
人気パズルアクションホラー“Bendy and the Ink Machine”の続編として、2022年11月にPC向けのローンチを果たし、2023年3月にはPS4とXbox One版がリリースされた「Bendy and the Dark Revival」ですが、新たにJoey Drew Studiosが本作のPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch対応をアナウンスし、2025年7月11日にデジタル版のローンチを予定していることが明らかになりました。
Hangar 13が開発を手がけるMafiaシリーズ最新作として、昨年8月にアナウンスされ、先日PS5とXbox Series X|S、PC向けの発売日が2025年8月8日に決定した「マフィア:オリジン ~裏切りの祖国」(Mafia: The Old Country)ですが、未だ謎の多い最新作の続報が待たれるなか、新たに2Kが本作の誕生やコンセプトに焦点を当てる開発映像シリーズの第1弾エピソード“Where It All Began”を公開しました。
都市にフォーカスしてきた従来のシリーズとは大きく異なるアプローチやシチリア島の美しいロケーションを再現するためのロケハン、Stormindとの提携、1900年代のシチリアをオーセンティックかつ緻密に再現する入念な取り組みが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
El Paso, Elsewhereを生んだStrange Scaffoldの最新作として、昨年9月にローンチを果たし、今年2月にはiOS版がリリースされた独創的なサンドボックスアクションFPS「I Am Your Beast」ですが、新たにStrange ScaffoldとパブリッシャーFrosty Popがプレスリリースを発行し、本作のPS5とXbox Series X|S対応をアナウンス。2025年6月25日の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、4年に及んだ「PowerWash Simulator」の拡張を終える最終無料DLCとしてアナウンスされた「Muckingham Files 6」(マッキンガム事件簿 第6弾)ですが、本日の無料DLC配信が目前に迫るなか、先ほどFuturLabが“マッキンガム事件簿 第6弾”の新コンテンツを紹介するリリーストレーラーを公開しました。
次回作の予告らしきポスターが垣間見える地下鉄の車両や多彩な彫刻作品など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
“Sniper Elite”シリーズを生んだRebellionが開発を手掛けるFallout系の新作サバイバルアクションとして3月末にローンチを果たし、大きな成功を収めた「Atomfall」ですが、シリーズ化に前向きな見解を見せているRebellionの動向に注目が集まるなか、新たにRebellionが本作のデラックスエディションに含まれるストーリー拡張パック“Wicked Isle”のトレーラーを公開。2025年6月3日に待望の配信を予定していることが明らかになりました。
拡張の舞台となる島のロケーションや邪悪な存在を描く“Wicked Isle”の新トレーラーは以下からご確認ください。
本日、Fangamer Japanがプレスリリースを発行し、FuturLabの人気高圧洗浄機シム「PowerWash Simulator」の新たな公式コラボグッズ2点をアナウンス。本日より公式サイトにて、ロゴ入りスポンジを購入特典として同梱するTシャツとピンバッジの販売を開始しました。
先日ローンチトレーラーがお披露目され、本日深夜の正式リリースがいよいよ目前に迫る“ELDEN RING”世界のCo-opサバイバルアクション「ELDEN RING NIGHTREIGN」ですが、新たにフロム・ソフトウェアが本作に登場するプレイアブルキャラクター“Revenant”を紹介する新トレーラーを公開しました。
竪琴を用いる召喚系能力や鋭い爪による攻撃、蘇生系のアーツが確認できる“Revenant”のプレイ映像は以下からご確認ください。
本日、シーズン7の妖術に似た呪文クラフトシステムや現行メタのほとんどを弱体化させるオーバーパワーの大規模Nerf、ナイトメア・ダンジョンの拡張等を含むシーズン9PTRが始動した「ディアブロ IV」ですが、昨晩Blizzard Entertainmentが本作の2.2.2アップデート配信を開始し、名工品制作の強化コストを大幅に削減したことが明らかになりました。
本日、CD PROJEKTが2025年第1四半期の業績報告を実施し、「ウィッチャー3 ワイルドハント」と「サイバーパンク2077:仮初めの自由」の販売規模をアナウンス。「ウィッチャー3 ワイルドハント」の累計6,000万本販売突破に加え、「サイバーパンク2077:仮初めの自由」拡張の累計1,000万本販売突破をアナウンスしました。
先日、チケット販売が開始されたGeoff Keighley氏主催の大規模デジタルビデオゲームフェスティバル「Summer Game Fest」ですが、2025年6月6日の開幕が迫るなか、新たにGeoff Keighley氏がイベントに出展するパートナー企業のラインアップをアナウンス。60社を超えるスタジオとパブリッシャーの参加が明らかになりました。
人気アクションタワーディフェンス“Orcs Must Die!”シリーズ最新作として、今年1月にPCとXbox Series X|S向けにリリースされた「Orcs Must Die! Deathtrap」ですが、新たにRobot Entertainmentが本作のPS5対応をアナウンスし、2025年7月29日の発売を予定していることが明らかになりました。
「Orcs Must Die! Deathtrap」は、ソロ/4人Co-opプレイや奥深くユニークなアビリティを備えた多彩なヒーローたち、バラエティ豊かなレベルの拡張、ローグライトなプログレッションといった要素を特色としており、発表に併せて、PS5版の発売日を告知する新トレーラーが登場しています。
初代のContingent99に代わって、“Children of Morta”でお馴染みDead Mageが開発を手掛ける新作として、昨年10月に早期アクセス版のローンチを果たしたローグライトな人気魔法ダンジョンCo-opアクションのナンバリング続編「Wizard of Legend 2」ですが、新たにDead MageとHumble Gamesがプレスリリースを発行し、本作のPlayStationとXbox対応をアナウンス。PC製品版1.0と併せて、2025年6月12日の発売を予定していることが明らかになりました。
高橋慶太氏が開発を率いる新作として、2022年7月にアナウンスされ、先日Steam向けのデモが配信された「to a T」ですが、本日遂にGame Pass入りを含むPCとPS5、Xbox|PC Game Pass版の販売が開始され、Annapurna Interactiveが本作の発売を告知する可愛らしいフッテージを公開しました。
昨年末の続編発表を経て、4月に予てから開発が進められているビジュアルの技術的なアップデートや“Wintermute”エピソード5の進捗が報じられた傑作サバイバル「The Long Dark」ですが、本日Hinterlandが最新アップデートの配信を開始し、遂にハイエンドシステム向けの本格的なビジュアル強化が利用可能となりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。