自社タイトルの情報を様々配信しているUbisoft-TVの10月版にてラビッツシリーズ最新作「Raving Rabbids Travel in Time」が特集、これまでに登場していなかったインゲームのカットシーンやプレイ映像、ポータル機能も果たすメニューエリアの様子など、今作のプレイ感が非常に解りやすくまとめられています。
さらにミニゲームには横スクロールタイプのゲームやJust Dance風のダンスゲーム、ラビッツの微妙な挙動が実にキュートなギーターヒーロー風ゲーム、釣りゲーム、ファーストパーソンシューター、パズルアクションなど様々なジャンルが登場しており、ミニゲーム集ながらポータルエリアの作り込みや他プレイヤーの登場からラビッツのカスタマイズまで、非常に丁寧に作られている印象を受けます。
また、映像には本作以外にもJust Dance 2やPSP版のTom Clancy’s Ghost Recon Predator、Assassin’s Creed Brotherhood、The Settlers 7、Shaun White Skateboardingなど様々なタイトルの映像と情報がたっぷりと収められています。
インゲームのラビッツ達のキュートさが素晴らしいRaving Rabbids Travel in Timeは11月11日にWiiでリリース、日本国内では「ラビッツ・パーティー タイムトラベル」として今年の冬リリースの予定となっています。
様々なファンメイドのパロディ映像を作成しているLaughpongが、もし「Kinect」で○○をプレイしたら……というお題で愉快な映像を制作、今回はその中からHalo: ReachとGTAIV、スターウォーズ、UFC、テトリスのKinectプレイをお届け。見ての通りどこから突っ込めば良いかわからない程にカオスな映像に仕上がっています。GTAIVの女性二人の演技が素晴らしいのも見所だと思います。
これは「Modern Warfare 2」を楽しむvladkarnafelさんと友達がふとワシントン州のバンクーバーにある飲食店が集まった一角がModern Warfare 2に登場した”Wolverines!”(国内版ではバーガータウン)にそっくりな事に気づき、検証用に作成した映像です。
実際に見比べるとInfinity Wardのレベル作成が如何に丁寧な物であったか、そしてプレイしていた際には気づかないふとした所のデザインが如何に没入感をベースアップさせるかが、端々から感じられる素晴らしい映像となっています。
先日発表されたキャプテン・アメリカ映画のゲーム化タイトル「Captain America: Super Soldier」、制作は”Spider-Man: Friend or Foe”を手掛けたNext Level Gamesが担当し、これまで残念タイトルを量産してきたセガのマーベル映画タイトルのジンクスを破る作品になって欲しいと期待が高まります。
そんな中ニューヨークComic-Con会場にて早くもプレイアブル展示された今作のプレイ映像が登場、かなり開発の方は順調の様子で、ハイクオリティでクリス・エヴァンスそっくりなキャップが良い動きを見せ、もしかして今度こそ?と思わせるプレイが確認できます。
まだ発表されて間もない状態で開発期間もかなり残されているので、敵がぼーっとしてる事や、キャップの視線と口元がヤバめなのは今後のブラッシュアップに期待。特筆すべきは戦闘システムで、スタンする電磁棒を持った敵や1人づつ行われる敵の攻撃、カウンターにダウン攻撃のカットシーン、敵の距離に応じた攻撃が自動で繰り出されている風にも見える戦闘は完全にバッ○マン、2D風になるシーンでも壁走りやポールを利用したアクロバティックな移動等はミラーズ○ッジやアサ○ンクリードにオマージュを捧げ、しっかり今風のアクションとして訴求できるタイトルに仕上がりそうな予兆は見えます。
そして最後には驚きの変化を遂げたアルニム・ゾラの姿が!斜め上のデザインになるのは慣れっこのゾラですが、今回はもう完全にメカ!(最初からサイボーグですが)。映画でのデザインもこれなのか……このロボロボしいメカの腹部モニターにトビー・ジョーンズ(※ Google画像検索です)の顔が映るのかと思うと、キャップが見事にクリス・エヴァンスそっくりなだけに何と言葉にしたら良いかわからない期待感で胸がいっぱいになります。
という事でたとえどこかで見たようなシステムが多く見られ不気味の谷が発生していようと、これまでとは確実に何かが違う感じを見せてくれたCaptain America: Super Soldier、まだプレイ映像等の具体的な情報が登場しない雷神ソーの続報も楽しみになってきました。
Edge Gamesの創設者で、「Edge」の商標を持っていたTim Langdell氏は2001年にナムコのSoul Edgeの北米版を訴えSoul Bladeに変更させて以来、インディーデベロッパMobigameのパズルタイトル”Edge”も訴えるなど、Edgeの名称を含むタイトルを有する会社を片っ端から訴える勢いで、とうとう”Mirror’s Edge”のIPを所有するElectronic Artsに対してEdgeの使用差し止めを求める訴訟を起こしていました。
そのEdge裁判が先日とうとう結審され、Electronic Artsが勝訴しました。これはEdge GamesとTim Langdell氏の商標登録が不正な物であるとの証拠と、ゲーム産業内でのトローリング(所謂商標転がし)を目的にした物だとの旨を提出したElectronic Artsの主張が評価された物で、法廷はこれらTim Langdell氏の行為が刑事罰に値する物だと示唆しています。
さらに今回の判決を受け、Tim Langdell氏が所有していた”edge”、”cutting edge”、”the edge”、”gamer’s edge”の4つの商標が削除される事が決定、Langdell氏の代理人がこれに同意した事が裁判所文書に記されています。しかしLangdell氏は今回の判決と商標削除の同意について、犯罪行為を犯した事は認めていません。
Edge GamesとTim Langdell氏の行為は非常に悪質な物であると言えますが、サブマリン特許や商標の悪用はしばしば見られる物でもあります。商標や特許の保護はとても大切な問題ですが、商標や特許を有用に活かす事も保護と同様に取り組むべき重要な事ではないでしょうか。
良作で世の好評価にも関わらずセールスが伸び悩み、当初予定していたシーズン形式のDLC計画も頓挫、第1弾DLCのThe Signalも出来は良かった物の再生をもたらす事は無く、10月12日にリリースされる最新DLC”The Writer”が残念ながら最後のDLCとなってしまいました。
そんなThe Writerがリリースを控え、新トレーラーとライティングが美しいスクリーンショットを公開、映像は先日GTにて公開された物にシーンを追加した内容になっています。Alanの悪夢はどのような結末を迎える事になるのか、Remedyはヘルシンキでホットドッグを売って暮らす事を回避出来るのか、The Writerは10月12日リリースで、価格は560MSPとなっています。
先日Eidosが1万ドルの優勝賞金を用意して開催した「Just Cause 2」のスタントコンテストの結果が発表、Dan Steinbergさんが投稿したカジノの廊下をぶち抜いて飛び、目が眩む様なスタントを見事にまとめた映像が優勝を果たしました。
針に糸を通すような冒頭から、海面スレスレのアクロバット飛行に爆発!着地!振り返らない!とオチまでパーフェクトでまさにJust Cause 2を凝縮した様な素晴らしい映像に仕上がっています。さらにパナウ島の銀行から贈られた優勝賞金のパネルと共を旨に誇らしげなDanさんのイメージも公開されています。
ニューヨークComic-Conに出展された「Marvel vs. Capcom 3」の新参戦キャラクターが早くも4名登場、カプコンサイドはバイオニックコマンドーの主人公スペンサーとお馴染み魔界村シリーズのアーサー、そしてマーベルサイドにはお馴染みのマグニートに加えA.I.M.から産み出された超頭脳というか頭がでかいMODOKが登場した事が明らかになりました。
現段階で明らかになっている情報は以下の様になっています。情報の後には各キャラクターのスクリーンショットやアートワークも掲載、アーサーの可愛さに加えMODOKの有り得ない衝撃のスクリーンショットは必見!です。
- アーサーはオリジナルの魔界村で持っていた攻撃を全て有している
- スパイダーマンが追加コスチュームを持つことを示す最初のキャラクターとなり、Iron Spider、Symbioteスパイディに加え来たるコミックスからも登場か
- ゲームのプロットはDr.ドゥームにウェスカーが手を貸し、ヴィランのチームを結成、カプコンとマーベルの世界を破壊しようという物、これは2つの世界の運命を決定する戦いであるが故に”Fate of Two Worlds”(2つの世界の運命)のタイトルが付けられた
- Marvel vs. Capcom 3のリードデザイナーはMarvel vs. Capcom 2と同じ人物
- さらなる新キャラクター発表の後に新しいゲームモードの発表が行われる
5TH Cellが開発を手掛けた革新的なワードプレイゲーム「Super Scribblenauts」、いよいよ10月12日の北米ローンチを控え、今作の最も重要な新要素である”形容詞”について5th CellのJeremiah Slaczka氏が解説を行うトレーラーが公開されました。映像にはキャラクター化され、抜群にキュートなマックスウェル君に語りかけています。
また先日お知らせしたロサンゼルスでのローンチパーティの案内イメージも公開、ピンクの・縞模様の・羽が生えた象が可愛い案内には、イベントが10月10日午前11時から午後2時まで、ロサンゼルスのSunset and VineにあるGameStopの店舗で開催される事が記され、コスチュームコンテストなどが開催される旨が記されています。
北米で11月4日のローンチを迎えるXbox 360用のモーションコントローラー「Kinect」が大手小売店であるGamestopとNeweggで早くも売り切れとなった事が明らかになりました。
Gamestopの商品ページではKinect単品のプレオーダーの予約が終了し、Xbox 360の4GBモデルと250GBモデルのバンドル版はまだ注文可能となっています。さらにNeweggでは同様にKinect単品が売り切れ、さらに4GB版のバンドルまで売り切れとなっています。
され、これが非常に高い需要を示す物か、期待以下の供給量を指し示す物か、ローンチ後の動向に期待です。
いよいよ北米11月4日のローンチが近づいて来たXbox 360用のモーションコントローラー”Kinect”、コンソールが遂にコントローラーを排除する時代がやってきた革命的なハードですが、そんなKinectにまさかの周辺機器がリリースされる事が明らかになりました。
という事で、Kinect初の周辺機器は”Kinect Adventures”に登場するボートを模した「ゲーム・ボート」、商品説明には”ゲーム・ボートは何も必要としないKinect用の事実上最初の周辺機器です”と記載、任意のXbox 360モデルと完全な互換性を保ち、膨らます用のポンプを備え、2人のプレイヤーに対応し、”海上やプール”でも完全に機能する事が明記されています。なぜ。
あとパッケージの写真が異様に寂しそう&可愛そうなテイストなのが哀愁を誘います。誰得!
先日1.2パッチの概要をお知らせした際にはZergのバランス問題が最優先課題ではないと明言され、Zerg達の冬の時代がまだしばらく続く物と思われましたが、昨日Blizzardが公式サイトにてこのプライオリティを見直す発表を行い、次期パッチにてZergにスポットを当てたバランス調整が施される事が明らかになりました。
Blizzardが明らかにした北米エリアの統計によると現在各種族の使用率はProtossが38.5%、Terranが38.0%、そしてZergが23.5%と明らかに低くなっており、各スキルクラス毎に次の様な統計結果がでています。
■ Diamondリーグの勝率
- ProtossがTerranと戦った場合、49.6%の勝率
- ProtossがZergと戦った場合、52.8%の勝率
- TerranがZergと戦った場合、49.6%の勝率
■ Platinumリーグの勝率
- ProtossがTerranと戦った場合、56.3%の勝率
- ProtossがZergと戦った場合、47.3%の勝率
- TerranがZergと戦った場合、44.5%の勝率
■ Goldリーグの勝率
- ProtossがTerranと戦った場合、61.0%の勝率
- ProtossがZergと戦った場合、61.1%の勝率
- TerranがZergと戦った場合、49.5%の勝率
■ Silverリーグの勝率
- ProtossがTerranと戦った場合、63.6%の勝率
- ProtossがZergと戦った場合、50.7%の勝率
- TerranがZergと戦った場合、51.6%の勝率
■ Bronzeリーグの勝率
- ProtossがTerranと戦った場合、59.0%の勝率
- ProtossがZergと戦った場合、55.1%の勝率
- TerranがZergと戦った場合、45.4%の勝率
記事を投稿したお馴染みのDustin Browder氏は、これらの結果からProtossがTerranをかなりの確率で蹂躙している事が明白である事を述べ、Zergについては全てのリーグを横切るレベルの変更を支援しない一方で、改善によりZergのプレイをより良い物に感じさせる必要があると明言。その上で次期パッチのバランス調整がZergの改善を主とした物になると語っています。
また、未決定ながら現在取り組んでいる具体的な変更・改善について以下の様に明らかにしています。
- ローチのレンジ増加によりゲーム中盤から終盤でのZergの戦術にオプションを与える
- Fungal Growthによる明滅を無くし、より大量のZerg達を扱える様に
- BarracksがSupply Depotを必要とする事で、開始初期のReaperアタックを緩和
- ReaperのスピードアップグレードにFactryが必要に、同様に開始初期のReaperアタックを緩和
- Zerg建造物のHPを増加、大きな影響を及ぼさないと考えているが最新版でのHPは低すぎると考えている
これらの改善により、Zergの使用率が上昇する事になるか、今後の具体的な改善ポイントに注目です。
また開催中のGDC Online 2010にBattle.netのプロジェクトディレクターを務めるGreg Canessa氏が登壇、Q&AセッションにおいてBattle.netの今後などについて語る中で、トリロジーの第2弾となるStarcraft II: Heart of the Swarmの開発期間について言及、今後18ヶ月をHeart of the Swarmの為の期間として想定している旨を明らかにしました。これが事実であれば2012年の4月前後がHeart of the Swarm登場の時期だと考えられそうです。
いずれBlizzardの事、リリース時期よりもクオリティ優先なのは毎回な事なので、大体の目安程度に考えておくと良いのではないでしょうか。
相変わらずのBlizzardクオリティでPC版タイトルながら大きなセールスを叩き出した「StarCraft II: Wings of Liberty」も記憶に新しい所ですが、現在テキサスで開催中のGDC Online 2010に北米セールスの統計などでお馴染みのNPDのMichael Klotz氏が登壇、PCゲームの市場について触れ、PCゲームのパッケージ販売が成長している事を明らかにしました。
氏は2010年の8月時点でPCゲームのセールスが3億300万ドルに達したと明かし、さらなる成長の準備が整っていると発言、12月7日に発売が決定したWorld of Warcraftの最新拡張パック”Cataclysm”のリリースによる底上げで昨年の5億3800万ドルのセールス規模を上回る可能性があると語りました。
さらに、Klotz氏は物理メディアとデジタルダウンロードのシェアについても言及、売り上げの面ではまだ物理メディアが重要だと述べた上で、販売本数はデジタルが物理メディアに追いついたと発表しています。氏によると、デジタル流通ではよりカジュアルで安い物がユーザーに購入され、これに対し物理メディアは適正価格で販売されている状況が背景にあるとの事。
また、Klotz氏は興味深い統計情報を発表、マイクロソフトポイント等に見られる物理的なポイントカードの販売が、周辺機器アクセサリの中で最もセールス規模が大きいゲームパッドのセールスに追いついたとの調査結果を明らかにし、ポイントカードの販売が昨年から37%もの成長を見せている事を明らかにしました。
先日はとうとうTVシリーズの製作まで決定したラビッツシリーズ、ゲームの方はラビッツがイタズラで世界の歴史を揺り動かす「Raving Rabbids Travel in Time」が11月11日にリリースされます。前回は西部開拓時代にタイムスリップしたラビッツ達でしたが、今回は1492年のコロンブスによるアメリカ大陸発見の直前にタイムスリップ、以下いつも通りの展開となっています。ああ可愛い。
今作は再びミニゲーム集に戻ったRaving Rabbids Travel in Time、日本国内では「ラビッツ・パーティー タイムトラベル」として今年の冬リリースの予定となっています。
久しぶりのシリーズ復活を果たすナムコの「スプラッターハウス」、これまで公開されたぐっちゃぐちゃなトレーラーやスクリーンショットでは良い感じのメタルが登場し、事前情報でもワールドクラスのヘビーメタルなサウンドトラックが特徴とされる事が報じられていました。
そんな中、満を持してサウンドトラックのリストが公開、MASTODONからThe Hauntedなどの有名所からThe AccusedやLamb of God、Terrorizerまで揃う素晴らしい疾走感に溢れる顔ぶれが並んでおり、これで笑う程に血みどろに生まれ変わったスプラッターハウスがプレイ出来るかと思うとなかなか”上がる”組み合わせとなっています。
新生スプラッターハウス、リリースは11月23日で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360が予定されています。
- The Accused — “Pounding Nails”
- ASG — “Dream Song”
- Cavalera Conspiracy — “Must Kill”
- 5 Finger Death Punch — “Dying Breed”
- Goatwhore — “Apocalyptic Havok”
- The Haunted — “Hollow Ground”
- High On Fire – “Fire, Flood & Plague”
- Invisible Enemies — “Dead Eyes”
- Lamb of God — “Walk With Me in Hell”
- Mastodon — “Blood and Thunder”
- Municipal Waste — “Rigorous Vengeance”
- Mutant Supremacy — “Morbid Dismemberment”
- Terrorizer — “Dead Shall Rise”
- WolfShirt — “Headlong Into Monsters”
先日GameStopがJeepラングラーやハーレーダビッドソンが当たる「Call of Duty: Black Ops」の大規模な予約プロモーションを開始した事をお伝えしましたが、GameStopは昨晩、同店舗におけるCall of Duty: Black Opsの予約数が昨年歴史的なローンチを果たしたModern Warfare 2の予約数を超えたと発表しました。
GameStopのSVPを務めるBob McKenzie氏は同店舗がCall of Duty: Black Opsの予約数を常に追跡調査していると述べ、我々は昨年業界の標準を新たに定義したModern Warfare 2よりも前に進んでいると発言しています。
ついにActivisionによる大キャンペーンも始まったTreyarchの最新作Call of Duty: Black Opsは北米で11月9日リリース、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3、Wiiとなっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。