Bungieが新作タイトルに絡む”iOS”や”Android”等のモバイルアプリケーション開発者を募集中

2011年1月12日 11:58 by katakori
sp
「Bungie」

昨日Bungieが”Seven Seraphs”、”Osiris”、”New Monarchy”、”Dead Orbit”の著作権登録を行うと共に、いくつかのドメインを取得したことをお知らせしましたが、本日新たに公式サイトにて新作タイトルに絡む”iOS”や”Android”、”Windows Mobile”等のモバイルアプリケーション開発者を募集している事が明らかになりました。

募集要項には、Bungieが新しいチャレンジングな旅に乗り出していると事が記され、モバイルアプリケーションの開発に情熱を持って取り組む事が出来る開発者が求められています。

また、モバイル開発チームは百万単位のユーザーによる同時接続とテラバイトのデータを持つ環境の構築にフォーカスしている事が記されており、それ以上の詳細は明らかにされていないものの、かなり大規模な何かが水面下で進行している様子が窺えます。

情報元:VG247

12月の北米ハードウェアセールスは”Xbox 360″が大きく成長するも市場全体はマイナス成長に、WedbushとEEDARとが発表

2011年1月11日 17:27 by katakori
sp
「NPD」

北米ゲーム産業のセールス調査を行っているNPDの報告形式が変更され、コンスタントに報じられなくなった北米のハードウェアやソフトウェアのセールス情報ですが、昨年末12月のNPD調査の内容からWedbush MorganとEEDAR(Electronic Entertainment Design and Research)のアナリストがハードウェアのセールス結果を発表、Wedbushの発表ではXbox 360が前年比で91%もの成長を果たすなど、脅威的な伸びを見せた事が明らかになりました。

Wedbush MorganとEEDARそれぞれの発表内容を以下に掲載していますが、NPDデータを基にしたとされる両社の発表には数値に大きな違いが見られ、正確さに疑問が感じられる状態にあります。しかしXbox 360以外のプラットフォームのマイナス成長と産業全体の傾向については一致しており、北米におけるXbox 360の強さとCESで発表されたKinectの好調も腑に落ちる結果となっています。

■ Wedbush Morganの発表内容、()の内容は前年比成長

  • DS:2,550,000 (-23%)
  • Wii:2,600,000 (-32%)
  • Xbox 360:2,500,000 (91%)
  • PS3:1,200,000 (-12%)
  • PS2:200,000 (-40%)
  • PSP:4,50,000 (-31%)
  • 産業:9,500,000 (-12%)

■ EEDARの発表内容

  • DS:2,400,000 (-27%)
  • Wii:2,200,000 (-42%)
  • Xbox 360:1,900,000 (45%)
  • PS3:1,100,000 (-19%)
  • PS2:NA
  • PSP:5,00,000 (-24%)
  • 産業:8,100,000 (-25%)
情報元:CVG

「Duke Nukem Forever」の続報と「Aliens: Colonial Marines」のリリースに関する情報がEGM誌に掲載

2011年1月11日 16:58 by katakori
sp
「Aliens: Colonial Marines」 「Duke Nukem Forever」

長年出る出る出ないタイトルの玉座に鎮座していたもののGearboxによって遂に完全復活を遂げる事となったDuke様凱旋の最新作「Duke Nukem Forever」、併せてSEGAのAliensフランチャイズの一角「Aliens: Colonial Marines」の生存も確認され、開発が続行されている事が明らかになったGearboxですが、EGM最新号に両作に関する続報が登場しました。

なお、上に掲載したイメージは先日GearboxのアーティストLorin Wood氏の個人サイトから発見されたAliens: Colonial Marinesの新しいスクリーンショットの1つです。

「Duke Nukem Forever」は1月末から2月初めに新情報が登場

昨年9月に開催されたPAXでのサプライズとして登場したDuke Nukem Foreverですが、想像以上に3D Realmsの開発が進んでいた事や、デキる子なGearboxの開発により、進捗が上々な状況にある事は端々から感じられます。しかし、ゲーム自身の情報についてはまだほとんど明らかにされておらず、これまでのリーク情報が具体化した様な内容に留まっています。

EGM最新号のインタビューに登場したGearboxのボスRandy Pitchford氏は続報が1月の終わり頃から2月初めに掛けて公開される予定にあると発言、ベータテスト等に関する情報の登場にも期待が集まっています。

残念ながら「Aliens: Colonial Marines」の年内リリースは無し

前述の通り、様々な経緯とトラブルにまみれた難産タイトルである「Aliens: Colonial Marines」、こちらもPAX会場にて生存が確認され、先月にはセガのVPを務めるAlan Pritchard氏も生存を明言、Gearboxと密接な開発を続けている事を明らかにしていました。

2年以上前に発表されたトレーラーにセガのロゴが挿入されただけの新しいティザートレーラーもひっそりと登場し、続報に期待が高まっていた本作でしたが、Pitchford氏によると2011年内のリリースは行われない事が同じくEGM誌最新号のインタビューにて明言されています。

なお、Gearboxはこれら以外にも未発表の新作を抱えている事が知られており、こちらとの兼ね合いなども含め動向が気になる所。まずはDuke Nukem Foreverの続報を楽しみに待つ事としましょう。

情報元:CVG, VG247, イメージ:OutpostAvP

Bungieの新作絡み?”Seven Seraphs”や”Dead Orbit”など複数の著作権登録が新たに発見

2011年1月11日 11:26 by katakori
sp
「Bungie」

大成功を収めた”Halo: Reach”の開発を終え、現在はActivisionとの複数年契約によるマルチプラットフォーム新作に取り組んでいるBungieですが、未だその新作に関する情報は全く明らかにされていません。

様々な憶測や噂が飛び交う中、新たに幾つかの著作権登録が米Copyright Officeにて発見、併せてドメインもBungieにより取得されていた事が明らかになり、新作関連の物かと注目を集めています。今回発見された商標とドメインは以下の様な内容となっています。

■ 著作権登録(※米Copyright Officeの検索から全て確認可能です)

  • Seven Seraphs
  • Osiris
  • New Monarchy
  • Dead Orbit

■ ドメイン登録

  • DeadOrbit.com
  • DeadOrbit.net
  • DeadOrbit.org
  • NewMonarchy.org
  • SevenSeraphs.com
  • SevenSeraphs.net
  • SevenSeraphs.org

なお、今回の著作権登録についてはアートワークの下で使用される事が記されていますが、発見者でもあるお馴染みSuperannuation氏によるとこれらはロゴの様にプロモーションやマーケティングにも利用可能との事で、SFテイストのオンラインゲームと囁かれる次回作の続報がいつ登場する事になるのか、期待が高まります。

情報元:Examiner

[CES 2011] ゲーム関連の発表の多かった今年のCES来場者数は前年比10%増の14万人に

2011年1月11日 11:01 by katakori
sp
「CES 2011」

世界最大規模の家電トレードショーであるCES、先日まで開催されていた今年の2011 International CESでも様々な情報や新製品が発表、昨年から市場を牽引しているスマートフォン関連の新商品に加え、Verizon Wirelessが第4世代移動通信システムの1つとなる4G LTEを利用可能な状態で出展するなど、大きなイノベーションが期待されるサービスに注目が集まりました。

そんな今年のCESの来場者数をVentureBeatが14万人と発表、昨年の12万6000人から10%近い成長を見せた事が明らかになりました。(※ 過去5年間の最大来場者数は2006年の15万2203人)

ゲーム関連ではマイクロソフトとソニーがそれぞれプレスカンファレンスを行い、新サービスやビジネス的な発表を行い、会場でのゲーム関連の出展や発表も数多く行われたCESはますますゲームビジネスにとっても重要な見本市となりつつある模様です。

情報元:VG247

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/11)

2011年1月11日 9:57 by katakori
sp
ces 2011
一体何を出展してたんだろう……ベストブース・オブ・CES 2011!!

[CES 2011] PC用モーションコントローラー”Razer Hydra”に「Portal 2」のHydraバージョンがバンドル

2011年1月10日 13:24 by katakori
sp
CES 2011のIntelプレスカンファレンスでのRazer HydraによるPortal 2プレイデモ

CES 2011のIntelプレスカンファレンスにて、Razerが開発を行っているPC用モーションコントローラー”Razer Hydra”を利用した「Portal 2」のプレイデモが行われた事を先日お知らせしましたが、新たに製品版の”Razer Hydra”に専用のレベルを収めたHydraバージョンの”Portal 2″がバンドルされる事が明らかになりました。

まだValveから正式なアナウンスが行われていない事から専用版の要素は不明ながら、デモンストレーションで公開された専用レベルの中で見られた幾つかの要素は既存のコントロール方法で違和感無く実現するには難しい物に見え、オブジェクトの拡大縮小などの機能はどうやらHydraバージョン専用の要素となる模様です。

なお、”Razer Hydra”は来年早期から4月頃のリリースが目標とされており、価格は100ドル前後をターゲットにしている事が明らかにされています。

情報元:CVG, VG247

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/8)

2011年1月8日 9:58 by katakori
sp
iPhoneをPC用モーションコントローラー化するAIWIのアプリ、スタッフがいいポーズ
ガンコントローラーと3D立体視で「Killzone 3」をプレイ

これは嫌なテトリス……短編アニメーション作品「Debtris」

2011年1月7日 18:28 by katakori
sp

この映像は情報デザインの専門サイトInformation is beautifulが発表したアニメーション作品「Debtris」で、世界中の様々コストをブロックに見立ててテトリス的なアニメーションにした物です。

登場するコストは以下の様な内容になっており、2009年のウォールストリートで支払われたボーナス総額などを始め、なかなかに嫌なテトリスになっている事が判ります。恐ろしや……。

  • イラク戦争に掛かった2003年のコスト:600億ドル(約5兆円)
  • イラク戦争の総コスト:3兆ドル(約250兆円)
  • OPEC(石油輸出国機構)の収益:7500億ドル(約62.5兆円)
  • OPEC(石油輸出国機構)気候変動ファンドへの出資:30億ドル(約2505億円)
  • ウォルマートの収益:4050億ドル(約33.7兆円)
  • ウォールストリートで2009年に支払われたボーナスの金額:1150億ドル(約9.5兆円)
  • 国際連合の予算:300億ドル(約2.5兆円)
  • アマゾン降雨林の保護に使われた金額:210億ドル(約1.7兆円)
  • アメリカ政府が一年に抱える負債額:4500億ドル(約37.5兆円)
  • アメリカ人の年間の寄付金額:3080億ドル(約25.7兆円)
  • アメリカによる国外援助額:330億ドル(約2.7兆円)
  • オフショアのタックスヘイブンに失われる税収:1000億ドル(約8.3兆円)
  • カリフォルニアの財政赤字(当座貸し越し):260億ドル(約2.1兆円)
  • アメリカのクレジットカードによる負債:9300億ドル(約77.6兆円)
  • 年間に肥満に絡む病気に費やされる金額:1480億ドル(約12.3兆円)
  • 世界における金融経済破綻の総コスト:12兆ドル(約1002兆円)
  • アフリカが持つ西側への負債:1120億ドル(約9.3兆円)

GameStopがホリデーシーズンの売上げを発表、5.4%成長の30億2000万ドルに到達

2011年1月7日 15:41 by katakori
sp
「GameStop」

本日GameStopが1月1日を終了とした9週間のホリデーシーズン中の売上げを発表、前年のホリデーシーズンから5.4%成長を果たし30億2000万ドルとなった事が明らかになりました。なお、GameStopはこの成功についてKinectとコアタイトルの存在が大きく貢献したと発表しています。

内訳として、オンラインでの販売が2009年の同時期と比較してなんと100%の成長を果たし、ギフトカード販売は32%成長、さらにKinect人気からハードウェアの販売は7.4%増となっています。

また、コンソール向けソフトウェアの販売はCall of Duty: Black OpsやAssassin’s Creed: Brotherhoodといった注目タイトルの存在に牽引され3.3%成長、PCゲームタイトルと周辺機器のセールスはWorld of Warcraft: CataclysmとPS Moveの好調により15%の成長を見たとの事。

GameStopのCEOを務めるTony Bartel氏は今回の成功について、電子商取引への投資による利益を獲得したとコメントし、GameStop.comの成長をアピールしています。

情報元:VG247

2月末から開催されるGDCにて遂に「Thief 4」が公式の場に姿を現す、さらに「Battlefield 3」も登場

2011年1月7日 12:03 by katakori
sp
「Thief 4」 シーフ 4

2月28日から3月4日に掛けて開催される今年のGDCにて、2009年5月のアナウンス以来続報が途絶えていたThiefシリーズ最新作「Thief 4」が遂に姿を現す事となる模様です。

これは昨晩GDC公式サイトにてEidos Montrealのサウンドデザイナー及びオーディオディレクタを務めるPaul Weir氏によるパネル情報が掲載された事から明らかになったもので、パネルのサマリーにはタイトルが公の場で初めて言及される場になる事が記されています。

このパネルはThief 4の開発に利用されているカスタムサウンド生成システム”GRAMPS”について言及される物で、AAAタイトル開発における音場の生成を技術がどのように支援するか議論するという内容。GDCだけにテクニカルな内容が主なテーマとなっていますが、スクリーンショットや映像の登場に期待が高まります。

GDCでは「Battlefield 3」のパネルも開催

また、GDCでは期待のシュータータイトル「Battlefield 3」に関するパネルも開催されるとの事で、DICEのChristina Coffin氏が登壇し、PS3版のBattlefield 3開発におけるSPUベースのディファードシェーディング技法に関するパネルが行われるとの事。シェーダー周りの内容だけにイメージが登場する可能性は非常に高いと考えられ、こちらも続報が楽しみなパネルだと言えそうです。

情報元:VG247

Game Informer最新号にて発表される続編タイトルは「サイレントヒル」新作

2011年1月7日 11:20 by katakori
sp
「サイレントヒル」

昨日Game Informer最新号にて未発表の続編タイトルが発表されるとのニュースをお伝えしましたが、昨晩同誌のAndrew Reiner編集長がこのタイトルについて言及し、「サイレントヒル」シリーズの新作である事が明らかになりました。

なお、Reiner編集長のtwitによると正式タイトルはまだ明かせないながら、クールな新しい名前が用意されているとの事。Game Informer最新号の発売と共に登場するであろう正式発表と続報をお楽しみに!

情報元及びイメージ:GamingBolt

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/7)

2011年1月7日 10:19 by katakori
sp
新作RTSタイトル「Gemini Wars」のアナウンストレーラー
“Kinect”による「R.U.S.E.」プレイ映像

[CES 2011] 「Gran Turismo 5」の販売が550万本に到達

2011年1月6日 16:06 by katakori
sp
「Gran Turismo 5」GT5 グランツーリスモ 5

本日行われたCES 2011でのSonyプレスカンファレンスにソニー・コンピュータエンタテインメントの平井一夫社長が登壇し、Gran Turismo 5が11月25日の発売以来、同タイトルの世界的な販売本数が550万本に達したと発表しました。ポリフォニー・デジタルが長年の開発を経て遂にローンチを果たしたタイトルだけに大きなマイルストーンの達成は多くのファンにとって嬉しいニュースだと言えそうです。

情報元:onPause

[CES 2011] “Avatar Kinect”からWindows Phone 7までMicrosoftプレスカンファレンスまとめ

2011年1月6日 15:45 by katakori
sp
マイクロソフト

先ほどCES会場にてMicrosoftのプレスカンファレンスが行われ同社CEOを務めるSteve Ballmer氏が登壇、Kinect関連の情報や新サービスの”Avatar Kinect”、Windows Phone 7関連の情報やその他様々な発表が行われました。

「Kinect」の世界的な販売台数が800万台と発表

壇上に登場したSteve Ballmer氏は昨年11月にローンチを迎えたXbox 360用のモーションコントローラー「Kinect」の世界的な販売台数が800万台となったと発表しました。ローンチ前にMicrosoftはリリースから2ヶ月で500万台の販売を予想していると発表しており、氏は大きく予想を上回る成功を収めた事をアピールしています。

なお、この800万という数字の詳細は明かされておらず、小売への出荷台数か、それとも実際にこの台数が販売されたのか今後の続報が待たれる所です。

「Xbox 360」の販売台数は5000万台に到達、Liveユーザーは3000万人に

また、Steve Ballmer氏はXbox 360のセールスについても言及、すでに世界的なセールスが5000万台に到達し、Liveユーザーが3000万人に達したと発表しました。Liveユーザー数については昨年の11月11日に2500万アカウントが作成された事が発表されており、今回のホリデーシーズンで500万ものユーザーベース拡大が果たされた計算になります。

アバターコントロールを可能にする「Avatar Kinect」が発表、リリースは今年春

先日バックステージのイメージから登場が噂されていた新サービス「Avatar Kinect」も事前情報通り発表が行われ、Kinectを利用しユーザーの表情をトラッキングする事でアバターの表情を表現可能にした新しいソーシャルサービスである事が明らかになりました。

Avatar Kinectにはフレンドと話す事を想定したトークショーの様な15種類のステージセットが用意され、友人達との会話をFacebookやYoutubeなどと連携し、動画として公開する事が可能。ゴールド会員向けの無料サービスとして今年の春から運用が開始されます。

「Windows Phone 7」に”Fable Coin Golf”と”Game Room”がアナウンス

プレスカンファレンスでは「Windows Phone 7」関連の発表も行われ、Windows Phone 7用のFableミニゲーム”Fable Coin Golf”とクラシックなアーケードタイトル”Asteroids”や”Time Pilot”、”Pitfall”などが楽しめる”Game Room”もアナウンスされました。

また、Windows Phone 7版”Game Room”ではXbox 360とPC版のプロファイルと互換性を持つ事が併せて発表されています。

「Beyond Good & Evil HD」や「Torchlight」がXBLAに登場

Michel Ancel氏の名作「Beyond Good & Evil HD」のティザートレーラー

さらに会場ではXbox Live Arcadeの新作も発表、”House Party”と名付けられたプロモーションの下、HDリメイクが果たされた「Beyond Good & Evil HD」や「Torchlight」、”Hard Corp: Uprising”、”Bejewelled Blitz”、”Full House Poker”の5タイトルがリリースされる事が発表されました。

これら5タイトルは2月16日に登場する”Hard Corp: Uprising”を皮切りに段階的なリリースが行われるとの事で、価格と正確なリリーススケジュールについては明らかにされていません。

「Kinect」による各種サービスのコントロール対応がアナウンス

また、Kinectの正式発表時から対応が示唆されていた映像配信サービス等への対応が改めて発表され、Xbox Live上でKinectを使用し、ZuneとESPN、Netflix、Huluの各サービスがコントロール可能になる事が明らかになりました。これらの対応は今年春に実現されるとの事。

「THQ」がバービー人形で知られる大手玩具メーカー”マテル社”と契約、最新リリーススケジュールも発表

2011年1月6日 13:03 by katakori
sp
「THQ」

ギレルモ・デル・トロ監督との契約や、板垣伴信氏率いるヴァルハラゲームスタジオとの提携など、意欲的な動きを続ける「THQ」が新たにバービー人形やフィッシャープライス等で知られ、ハズブロと並ぶ世界最大手の玩具メーカー”マテル社”とマスターズ・オブ・ザ・ユニバースのゲーム化権利を含む多数年の契約にサインした事が明らかになりました。

アニメやライブアクション、フィギュアなどの展開を順調に続けてきたマスターズ・オブ・ザ・ユニバース(※ 参考リンク:Googleイメージ)のゲーム化も気になる所ですが、THQはマテル社との契約がWii用ペンタブレットのuDrawとPictionaryの展開に大きなポテンシャルを秘めていると記しており、今年のホリデーシーズンに向け、コアゲームだけでなくカジュアル方面への強化を示唆しています。

また、昨晩THQは小売販売店向けに最新のリリーススケジュールを発表、 WWE All-Starsの発売日などが明らかになっています。リリーススケジュールの詳細については以下からご確認下さい。

  • de Blob 2 (DS, PS3, Wii, 360) – 2月22日 (北米)、2月25日 (イギリス)
  • uDraw GameTablet w/uDraw Studio (uDrawゲームタブレット) – 2011年早期
  • Pictionary (uDrawゲームタブレット) – 2011年早期
  • Dood’s Big Adventure (uDrawゲームタブレット) – 2011年早期
  • Dawn of War II: Retribution (PC) – 3月
  • Fantastic Pets (X360 Kinect) – 3月18日
  • Homefront (PC, PS3,360) – 3月8日 (北米)、3月11日 (イギリス)
  • WWE All Stars (PSP, PS3, Wii, 360) – 4月1日
情報元:CVG, VG247

[CES 2011] 2011年の家電市場は前年比10%成長の9640億ドル規模に、CEAのアナリストが予想

2011年1月6日 12:34 by katakori
sp
家電市場

各社の基調講演なども順調に進められ、今年も大量の新サービスや新製品、新情報の発表が行われているCES 2011ですが、昨年の大規模ゲームショーでも感じられた勢いと同様に、今回のCESからもショーとしての質や規模が増している印象を受けます。

そんなCESを運営するCEA(Consumer Electronics Association)が今年の世界的な家電市場の規模について発表、世界経済の成長を倍も上回る10%もの成長を遂げ、9640億ドル規模の市場に成長するとの見解を発表しました。

これはCEAのアナリストSteve Koenig氏が明らかにした物で、景気後退の煽りを受けた2009年の市場規模が7700億ドル規模だった事に対して、2010年の市場がスマートフォンの成功等に起因し13%成長を実現し8730億ドルだったとこれまでの市場を分析。2010年のスマートフォン市場が前年比51%成長を果たしており、CEAは2011年の同市場がさらに59%成長を果たすと分析、さらにモバイルPC市場が26%成長を遂げると見込んでいます。

また、CESは2011年における各地域の成長予測についても言及、北米が15%成長を果たし、ヨーロッパが23%成長、日本は8%の成長を遂げるとの予想を明らかにしています。

なお、ゲームコンソールについては2010年の市場成長が既に飽和状態に近いと分析、大きな伸びは期待出来ないとの予想が明らかにされています。

情報元及びイメージ:VG247

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/1/6)

2011年1月6日 10:34 by katakori
sp
Electronic Artsの2011年タイトルを纏めたショーリール
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.