3月初めにスペインのバルセロナで開催された“Mobile World Congress 2015”におけるサプライズ発表を経て、開発者向けの無料配布が予告されていたValveとHTCのSteam VR用ヘッドセット“HTC Vive”ですが、新たにValveが開発者版“HTC Vive”の無料配布に向けたサインアップの受付をSteamで開始しました。
3月下旬にCodemastersが新作の存在を示唆する1枚のティザーイメージを公開し話題となった人気RPG「Overlord」シリーズですが、先ほどミニオンマスター“Gnarl”と手下達が初代と続編の流れを振り返るティザートレーラーが公開され、4月23日PST午前6時/EST午前9時(日本時間の23日午後10時)に来る最新作の第1弾トレーラーがお披露目を果たすことが明らかになりました。
かつてUbisoftで初期Assassin’s Creedシリーズの成功を支え、その後THQで“1666: Amsterdam”の開発を手がけていたものの、THQの倒産に絡む非常に複雑な事情を経てUbisoftとの間で再雇用や解雇、裁判沙汰にまで及ぶ状況に陥っていたPatrice Desilets氏ですが、昨年11月に新スタジオ“Panache Digital Games”を設立しAAA規模の歴史アクションサバイバル作品を手がけていると報じられていた氏の新作が、いよいよ“明日”発表されるのではないかと注目を集めています。
今年3月にBBC Twoがビデオゲーム開発にスポットを当てるドキュメンタリー的なTVドラマ化を正式に発表した「Grand Theft Auto」ですが、その後海外メディアが報じていた“ハリー・ポッター”シリーズで知られる俳優ダニエル・ラドクリフと名優ビル・パクストン出演の真偽に注目が集まるなか、本日BBC Twoが多数の新作ドラマをお披露目する試写イベントを開催し、ダニエル・ラドクリフとビル・パクストンの起用が正式にアナウンスされました。
先日、思いもよらぬミスから“Tony Hawk 5”の存在が浮上し、Activisionが新作の存在を正式に認めたうえ、予てから存在が示唆されていた新作が13年ぶりのナンバリングタイトルではないかと注目を集めている「Tony Hawk」シリーズですが、新たに当のトニー・ホーク氏が新作のキャラクター選択を模した実写映像を公開し話題となっています。
先日ローンチを果たした“Hotline Miami 2: Wrong Number”の豪華なレコード3枚組限定版を手がけたiam8bitが、新たにSanta Monica Studioとthatgamecompanyのコラボレーションを発表し、傑作「Journey」の2枚組レコードと限定プリントを今夏に発売することが明らかになりました。
本日、死者を出すような人体実験の存在を示すDr. Salimの映像が公開された「Call of Duty: Black Ops 3」ですが、新たに謎のTwitterアカウント“TheUnmarkedMan”が差し替えたヘッダ画像にモールス信号が仕込まれていたことが判明し、何らかのURLを伝えようとしていることが明らかになりました。
現在、新生「Gears of War」の開発を進めているRod Fergusson氏率いる“Black Tusk Studios”ですが、新たにEpic Gamesで“Gears of War”シリーズや“Unreal Tournament III”のシネマティクスディレクターとして活躍したベテランGreg M. Mitchell氏がBlack Tusk Studiosに参加したことが明らかになりました。
2012年にARG風のプロモーションがひっそりと始動し、水面下で開発が進められていると見られていたRemedyの次期“Alan Wake”ですが、新たにPolygonが2010年に開発が進められていた「Alan Wake 2」にまつわるSam Lake氏のインタビューと14分弱に及ぶ注釈入りのゲームプレイ映像を公開し、水面下で進行していた続編の計画が保留となっていたことが明らかになりました。
現在は期待作“Quantum Break”の開発にフォーカスしているRemedyですが、Sam Lake氏は“Alan Wake”続編の可能性について多数のパートナーと対話を進めているものの、今のところ具体的な決定は何もないと語っており、“Alan Wake”の計画が完全に頓挫したわけではないことを示唆しています。
新たな敵や衝撃的な展開、“Quantum Break”に用いられたとみられるメカニクスなど、非常に興味深いプレイ映像とインタビューから明らかになった幾つかのディテールは以下からご確認ください。
3月15日週から4週連続で“Battlefield Hardline”がトップを独走していたイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが4月12日週の最新データを発表し、4月14日にローンチを果たしたNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」が見事初登場1位を獲得し、イギリスでもシリーズ史上最大の販売を達成したことが明らかになりました。
なお、“Mortal Kombat X”販売の内訳はPS4版が61%、Xbox One版が38%、PC版が1%だったとのこと。PC版のローンチに伴い“Grand Theft Auto V”が2位に浮上した4月12日週の最新データは以下からご確認ください。
先日、“Arkham Knight”誕生の秘密を描く新作コミックのリリースがアナウンスされたRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、新たにシリーズの開発を率いるSefton Hill氏が新トレーラーの公開を予告し、前作“Batman: Arkham City”に登場した馴染み深いキャラクターや、RocksteadyとWarner以外にまだ誰も知らない新たな要素をお披露目すると明らかにしました。
先日、海外メディアの高い評価と共に海外ローンチを果たしたNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、新たに“Batman Arkham”シリーズの開発で知られるお馴染みRocksteady Studiosが“Mortal Kombat X”のローンチを祝いSub-ZeroとScorpionの頭部を見事に再現した素敵なケーキをプレゼント。
これをEd Boon氏が見事なカットで切り分けたイメージを公開しました。
先日、バランス調整と多数の改善、修正を含む大規模なパッチが全プラットフォーム向けに配信された「Evolve」ですが、新たに4体目のプレイアブルモンスターとして登場した“ベヒモス”をポーランドの人気デスメタルバンド“Behemoth”のベーシストOrionがプレイするプロモーション映像が公開……と思いきや、なんと“Cannibal Corpse”のコープスグラインダーことGeorge Fisherまで参加する大変な内容の映像が登場しました。
また、新たな週末チャレンジがアナウンスされ、バケットのセントリーガンを用いたコミュニティゴールとリワードの情報が判明しています。
2013年12月末にカンフーとパワーグローブ、アーケード筐体型の殺人ロボット、ナチス、タイムトラベル、巨大な北欧神、恐竜を80年代テイストで無理矢理1つにまとめた短編アクションコメディ映画「Kung Fury」のトレーラーや概要をご紹介しましたが、新たにナイトライダーのマイケル・ナイト役で知られる80年代の象徴的な人気俳優デビッド・ハッセルホフを起用した本作の熱すぎる主題歌“True Survivor”のPVが公開され、“Kung Fury”のYoutube公開が2015年5月28日に決定したことが明らかになりました。
クリエイターのDavid Sandberg氏が脚本/監督/主演を務める“Kung Fury”は、世界で最も邪悪なカンフーの達人アドルフ・ヒトラーに友人を殺された刑事“Kung Fury”の想像を絶する復讐を描く作品で、新たに公開されたデビッド・ハッセルホフの主題歌とミュージックビデオは、本作のモンドなテイストを見事に体現したパーフェクトな仕上がりとなっています。
今年2月に、スタジオ初のE3プレスカンファレンス開催が正式に発表され、6月14日にショーケースイベントを実施することが報じられた「Bethesda Softworks」ですが、本日Bethesdaが海外メディアや関係者にイベントの招待状をメールで発送し、プレミアのラインアップを示唆するかのような招待状の興味深いイメージが登場しました。
E3をはじめとする大規模イベントの始動に向けて、大作の登場を予見するプロモーションや取り組みに注目が集まるなか、今年は静かな状況が続いていた米国3月の小売動向をまとめたNPDの最新報告が行われ、「Battlefield Hardline」と“PS4”がソフトウェアとハードウェアの販売を牽引したことが明らかになりました。
3月アメリカ小売市場の全体的な販売動向とソフトウェアランキングは以下からご確認下さい。
今年はBungieの“Destiny”が見事ベストゲームに選ばれ、The Last of Usのエリー役としてパフォーマー賞を受賞したAshley Johnsonの感動的なスピーチが話題となった“BAFTA Games Awards”の運営母体として知られる英国映画テレビ芸術アカデミー (BAFTA) ですが、新たにUbisoft Torontoを率い、昨年10月にUbisoftを退社したJade Raymond氏が、BAFTAのビデオゲーム開発に関する講義“BAFTA Games Lecture”に初の女性開発者として登壇しレクチャーを行うことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。