オフラインモードの有無やPC版のコントローラー対応など、「TESO: Tamriel Unlimited」のAMAセッション情報まとめ

2015年1月24日 13:14 by katakori
sp
「The Elder Scrolls Online」

先日、サブスクリプションの廃止とコンソール版の発売日決定が正式に報じられ、満を持して迎えるリローンチに大きな注目が集まっているZeniMax Online Studiosの「The Elder Scrolls Online: Tamriel Unlimited」ですが、昨晩開発を率いるMatt Firor氏やPaul Sage氏、Nick Konkle氏といった中心人物達6名がファンの質問に応じる公式AMAセッションを実施し、PC/Mac版とコンソール版に関する具体的な新情報が幾つか判明しています。

(続きを読む…)

リアルな無人島サバイバルを描く「Stranded Deep」のSteam Early Access版が発売、冒頭のプレイ映像も

2015年1月24日 11:29 by katakori
sp
「Stranded Deep」

先日、Steam Early Access版の発売日決定と楽しそうなトレーラーをご紹介したBeam Team Gamesの無人島サバイバルゲーム「Stranded Deep」ですが、昨晩無事SteamにてEarly Access版の販売が開始され、様々な資源の回収やアイテムクラフト、海中の探索といった基本的なサバイバルが楽しめるビルドが登場しています。

“Stranded Deep”は、太平洋に浮かぶ孤島や周辺の暗礁、底が知れない深い海溝、細分化された生態系といった全てがプロシージャル生成された世界を舞台に、飛行機の墜落事故を只1人生き延びた生存者の孤独なサバイバルを描くタイトルで、プロシージャル生成されたロケーションの探索や物資の回収、生存をゲームプレイの軸とする作品として注目を集めていました。

今回は、基本的なクラフトやアイテムの使用が確認できる冒頭のゲームプレイ映像に加え、既存のトレーラーとスクリーンショットをまとめてご紹介。またSteamのコミュニティにはクラフトの基本やバイタルの確認に関する概要をまとめたガイドも登場していますので、プレイ中の方は1度チェックしておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

白金の塔を巡る定命の者とマニマルコの戦いを描く「The Elder Scrolls Online」の23分に及ぶ総集編CGIトレーラーが公開

2015年1月23日 12:29 by katakori
sp
「The Elder Scrolls Online」

先日、満を持してサブスクリプションの廃止とコンソール版の発売日決定が報じられたZeniMax Online Studiosの「The Elder Scrolls Online: Tamriel Unlimited」ですが、新たに2013年1月に公開された“The Alliances”と昨年1月の“The Arrival”、その後4月に公開された“The Siege”、そして先日お披露目を果たした“The Confrontation”を経て遂に完結したお馴染み“Blur Studio”によるCGI映像シリーズを1本にまとめた総集編トレーラーが公開されました。

タムリエルの覇権を争う勢力間の対立に始まり、定命の者とデイドラの戦い、遂にはImperial Cityの白金の塔を巡るマニマルコとの戦いへと発展する23分強に及ぶ圧巻のCGI映像は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

続報:香港が舞台となるシリーズ最新作「Shadowrun: Hong Kong」のKickstarter調達が遂に60万ドルを突破

2015年1月22日 18:01 by katakori
sp
「Shadowrun: Hong Kong」

今月中旬に開始されたKickstarterキャンペーンにて、好調な資金調達を進めているHarebrained Schemesの“Shadowrun”シリーズ最新作「Shadowrun: Hong Kong」ですが、今週はじめに達成した50万ドルのストレッチゴールクリアを経て、先ほど遂に60万ドル調達を突破。グール化が進行している新ランナー“Gaichu”を含む全パーティメンバーのサイドクエスト実装が決定しました。

また、各種ゴールのクリアに併せて“Gaichu”の外観を含むアートワークが新たに公開されたほか、Talismongerコース以上のリワードに用意されたフィギュアのうち、ラットシャーマン“Gobbet”の素敵な3Dモデルイメージが登場しています。

(続きを読む…)

コンソール版のUIや戦闘が確認できる「TESO: Tamriel Unlimited」初のプレイ映像がお披露目、コンソール版ベータの予告も

2015年1月22日 12:13 by katakori
sp
「The Elder Scrolls Online」

昨晩、サブスクリプションの廃止に伴いタイトル名を変更するリローンチとコンソール版の発売日決定が報じられたZeniMax Online Studiosの「The Elder Scrolls Online: Tamriel Unlimited」ですが、新たにコンソール版のお披露目を含むTwitch配信が実施され、6分強に及ぶPS4版のゲームプレイ映像が登場しました。

今回の配信は、お馴染みMatt Firor氏とPauk Sage氏に加え、Pete Hines氏がPC/Mac版のアップデートを含む動向や“ESO Plus”の概要、“Crown Store”の商品等について紹介したもので、Matt Firor氏が改めてコンソール版ベータテストの実施について言及し、新たに4月中のベータ開催を検討していることが判明しています。

まだ開発中のビルドながら、コンソール向けに最適化されたUIや戦闘が確認できるPS4版のゲームプレイフッテージと1時間半に及ぶTwitch配信のアーカイブは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

続報:TESOのサブスクリプションを廃止する「The Elder Scrolls Online: Tamriel Unlimited」が正式アナウンス、コンソール版の発売日も決定

2015年1月22日 0:37 by katakori
sp
「The Elder Scrolls Online」

先日から、サブスクリプションの廃止を示唆する動きと噂をご紹介していた“The Elder Scrolls Online”ですが、先ほどZeniMax Online Studiosが本作のサブスクリプション廃止とコンソール版の発売日決定を正式に発表し、「The Elder Scrolls Online: Tamriel Unlimited」として再スタートを果たすことが明らかになりました。

なお、PS4とXbox One版の発売日は2015年6月9日、PCとMac版のF2P化は3月17日となっており、リローンチに向けて多数の特典を同梱する新たな課金サービス“ESO Plus”に関するディテールが報じられています。

発表に併せて公開された“Tamriel Unlimited”のシネマティックトレーラーとコンソール版の新情報を含むディテールは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

ヒーローやスキン、マウントを同梱する「Heroes of the Storm: Founder's Pack」が発売、価格は39.99ドル

2015年1月21日 10:53 by katakori
sp
「Heroes of the Storm」

先日、満を持して大規模なクローズドベータがスタートしたBlizzardのMOBA新作「Heroes of the Storm」ですが、新たにBlizzardがベータアクセスと多数のインゲームコンテンツを同梱する数量限定のバンドル“Founder’s Pack”を発売し、公式ストアにて39.99ドルで購入可能となりました。

また、発表に併せて同梱されるコンテンツを紹介する可愛らしいアニメーショントレーラーも登場しています。

(続きを読む…)

Travis Baldree氏とErich Schaefer氏が開発を手掛ける新作「Rebel Galaxy」のMacとXbox One対応が正式アナウンス

2015年1月20日 17:39 by katakori
sp
「Rebel Galaxy」

Diabloシリーズを生んだBIG4の1人で、Runicの共同設立者とCOOを務めたお馴染みErich Schaefer氏と、元Runicの社長Travis Baldree氏が新設した“Double Damage Games”の初タイトル「Rebel Galaxy」ですが、新たに公式サイトが更新され、アナウンス時に示唆されていたXbox OneとMac向け対応が正式に決定したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

DaedalicのストラテジーRPG続編「ブラックガーズ 2」の日本語版が本日いよいよ発売、ローンチトレーラーもお披露目

2015年1月20日 16:30 by katakori
sp
「Blackguards 2」

昨年12月中旬に日本への本格参入と日本語版の発売がアナウンスされたストラテジーRPG続編「ブラックガーズ 2」ですが、新たにDaedalic Entertainmentが本日深夜に迎える日本語版のローンチに向け、改めて本作の概要や特徴を判りやすく紹介する国内向けのプレスリリースを発行しました。

(続きを読む…)

続報:“Fugitive Games”の新作SF宇宙シム「Into the Stars」がKickstarterの初期ゴールを達成

2015年1月20日 12:19 by katakori
sp
「Into the Stars」

今月上旬に元DICEの開発者を含むベテラン4人が設立した新スタジオ“Fugitive Games”がシングルプレイヤー専用のオープンワールドSFスペースシム「Into the Stars」を発表し、85,000ドルの資金調達を目標とするKickstarterキャンペーンを開始したとご紹介しましたが、週末に無事初期ゴールをクリアし、PS4対応を含む複数のストレッチゴールがアナウンスされました。

(続きを読む…)

“Beyond Earth”ユニバースの宇宙ストラテジー新作「Sid Meier's Starships」が正式アナウンス、発売は2015年春

2015年1月19日 22:50 by katakori
sp
「Sid Meier's Starships」

昨年、意欲的な新要素の導入と金字塔の精神的後継を両立させた“Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth”を見事な作品に仕上げたFiraxisが、“Beyond Earth”ユニバースを舞台とする新たな宇宙ストラテジー「Sid Meier’s Starships」を発表し、PCとMac、iPad向けのターンベース作品として2015年春のローンチを予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

Kickstarterを開始した「Shadowrun: Hong Kong」の資金調達がまもなく55万ドルを突破、週末に4つの新たなストレッチゴールをクリア

2015年1月19日 15:42 by katakori
sp
「Shadowrun: Hong Kong」

先日、Kickstarterキャンペーンの開始から僅か2時間で初期ゴールを達成し、翌日には用意していたストレッチゴールを全てクリアする昨今珍しい好調なスタートを切ったHarebrained Schemesの新作「Shadowrun: Hong Kong」ですが、この週末も資金提供は順調に進んでおり、現在14,000人を超えるファンが54万4,628ドルもの開発資金を提供する状況となっています。

(続きを読む…)

カスタマイズ可能なプレイヤー拠点や巨大なダンジョンを紹介する「Pillars of Eternity」の配信映像が公開

2015年1月16日 15:36 by katakori
sp
「Pillars of Eternity」

昨日、製品版の発売が2015年3月26日に決定したことが報じられたObsidianファン期待の新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、本日Josh Sawyer氏が未公開コンテンツのお披露目を行うTwitch配信が予定通り実施され、Kickstarterキャンペーンのストレッチゴールとして実装が決まったカスタマイズ可能なプレイヤーの拠点や10階層を超える巨大なダンジョン、華やかな大都市の探索など、多数の新要素を紹介するゲームプレイフッテージが登場しました。

製品版にかなり近い最新ビルドのUIや緻密に描かれたロケーション、多数の改善と新要素を導入した戦闘、美しいワールドマップなど、来る3月末のローンチに期待が掛かる配信アーカイブは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

新作サバイバルアドベンチャー「The Long Dark」のSteam Early Access版販売が25万本を突破、新パッチの予告も

2015年1月16日 10:09 by katakori
sp
「The Long Dark」

昨年9月22日にSteam Early Access版のローンチを果たし、サンドボックス環境やゲームモードの追加を含む多数のアップデートを導入したHinterland Studioのサバイバルアドベンチャー「The Long Dark」ですが、新たに本作の販売規模を報告するプレスリリースが発行され、Steam Early Access版が25万本を超える規模の販売を達成していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

エイブ・ア・ゴーゴーの見事なリメイクに成功した「Oddworld: New ‘n’ Tasty」のPC/Xbox One/PS3版発売日が決定

2015年1月15日 23:09 by katakori
sp
「Oddworld: New ‘n’ Tasty」

昨年7月下旬にPS4版のローンチを果たし、ローン・ラニングの名作“Oddworld: Abe’s Oddysee”(エイブ・ア・ゴーゴー)を単なるHDリマスター以上のモダンなパズルプラットフォーマーに昇華させた新作「Oddworld: New ‘n’ Tasty」ですが、本日Oddworld Inhabitantsが続報が待たれていたPCとXbox One、PS3版のリリーススケジュール決定を報じ、WindowsとMac、Linux版(Steam)が2015年2月25日、Xbox OneとPS3版が3月初頭に発売を迎えることが明らかになりました。

(続きを読む…)

Obsidianが開発を手掛ける大作「Pillars of Eternity」のリリースが3月26日に決定

2015年1月15日 5:56 by katakori
sp
「Pillars of Eternity」

昨晩、GOGがプレオーダー販売を開始した“Royal Edition”の概要をご紹介したObsidianファン期待の新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、新たにObsidianとParadoxが発売スケジュールの決定を報じ、2015年3月26日に待望のローンチを迎えることが明らかになりました。

(続きを読む…)

「D.I.C.E Awards 2015」の部門別ノミネート作品がアナウンス、“Shadow of Mordor”がGOTYを含む最多ノミネートを記録

2015年1月15日 5:34 by katakori
sp
「Middle-earth: Shadow of Mordor」

2月3日から5日に掛けて、ラスベガスで開催される今年の“D.I.C.E. Summit”にて授賞式が行われる「D.I.C.E Awards 2015」の部門別ノミネート作品が本日アナウンスされ、各方面で高い評価を獲得したMonolith Productionsの新作“Middle-earth: Shadow of Mordor”がGOTY入りを含む最多9部門ノミネートを果たしたことが明らかになりました。

また、何れもGOTYノミネートを果たした“Destiny”と“Far Cry 4”、“Hearthstone”が“Shadow of Mordor”に次いで6部門ノミネートを記録しており、来る授賞式の開催に注目が集まる状況となっています。(※ 去年は“The Last of Us”が12部門/13ノミネートを記録し、GOTYを含む10部門を制覇)

(AAA開発に比べ)開発とプロモーションに制限がある状態で、高いリスクを背負い、革新的なゲームプレイと経験で産業を前進させた作品を選出する“D.I.C.E. Sprite Award”が新部門として設けられた今年の部門別ノミネート作品のラインアップは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

GOGが多数の特典を同梱する「Pillars of Eternity: Royal Edition」のプレオーダーを開始

2015年1月15日 0:05 by katakori
sp
「Pillars of Eternity」

今月末に開催される“PAX South”にて、新たなプレビューと質疑応答、デモのプレゼンテーションを実施することが明らかになったObsidianファン期待の新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、リリーススケジュールのアナウンスが待たれるなか、先ほどGOGが本作の豪華な限定版“Royal Edition”のプレオーダーを開始し、一部出資者向けに用意されていたアイテムを含む特典の概要が明らかになりました。

また、プレオーダーの開始に併せて未見のスクリーンショットが多数公開されており、来るPAXパネルの開催に改めて期待が高まる状況となっています。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.