6月10日にハリウッドパラディアムで開幕する“EA Play 2017”のプレスカンファレンスを皮切りに、いよいよ今年の「E3 2017」が始まります。
今年は、E3 2017の本開催に向けて3日間に渡って大手のプレスカンファレンスが行われるほか、開幕後はGeoff Keighley氏がホストを務める“E3 Coliseum 2017”やTwitchの“E3 on Twitch”、スクウェア・エニックスの“Square Enix Presents: E3 2017”など、多彩なライブ配信が予定されています。
という事で、今回は来るE3の開幕に先駆けて、日本時間を含む各種プレスカンファレンスの放送スケジュールと同時通訳付きの放送を含むライブ配信先、主要なライブ配信のラインアップとスケジュールをまとめてご紹介します。E3開催期間中はとかく昼夜が逆転しがちですので、お忙しい方は予めお目当ての放送とスケジュールをチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、紛争地域における子供達の権利や教育を支援する非営利団体“GameOn”をフィーチャーした新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たに6月8日の“世界海洋デー”に併せ、イルカやクジラの保護を目的としたチャリティーバンドル「Humble Oceans Day Bundle」の販売をスタートしました。
Josef Fares氏の傑作“Brothers – A Tale of Two Sons”や、“Journey”(風ノ旅ビト)のアートディレクターMatt Nava氏が開発を率い、Austin Wintory氏が楽曲を提供したGiant Squidの海洋アドベンチャー“Abzû”に加え、メトロイドヴァニア系の2Dプラットフォーマー“Aquaria”、オーストラリアのUppercut Gamesが手掛けたポストアポカリプスアドベンチャー“Submerged”といった作品を同梱する“Humble Oceans Day Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
本日、2KとFiraxis Gamesが“PC Gaming Show”向けの参加をアナウンスし、なんと「XCOM 2」関連の新たな発表を予定していることが明らかになりました。
今のところ、発表に関する具体的なディテールは不明ながら、ティザーイメージには“XCOM 2: The Real War Begins”と記されており、何らかの新展開が控えている様子が確認できます。
今年3月のGDC会場でTim Sweeney氏が2017年内の発売を明言していたEpicの新作「Fortnite」ですが、先ほどEpicがPS4とXbox One、PC/Mac向けの早期アクセス版“Fortnite”を正式に発表。2017年7月25日に4つのエディションを用意した有料のFounders Packを発売することが明らかになりました。
また、発表に併せて一部デザインが刷新された最新ビルドのゲームプレイと全体的なシステムの概要を紹介するE3 2017ゲームプレイトレーラーが登場しています。
2011年12月にアナウンスされた“Fortnite”は、当初まだEpicに在籍していたCliffy BとLee Perry氏が開発を率いていたサンドボックス建築とクラス制のCo-opサバイバルシューター、タワーディフェンス、Diablo的なRPG要素を融合させた野心作で、昼間に防衛用の拠点建築を行い、夜間に襲い来るミュータント達と戦う2フェーズの展開を特色としています。
お馴染みGeoff Keighley氏がホストを務めるE3の新たなパネル/対談/プレゼンテーション企画としてアナウンスされた「E3 Coliseum」ですが、先ほどGeoff Keighley氏がイベントの詳細なスケジュールを発表。
俳優ジャック・ブラックや天体物理学者ニール・ドグラース・タイソン、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのジェームズ・ガン監督、俳優クリス・ハードウィック、ベター・コール・ソウルのジェニファー・ハッチソン、ゴーストバスターズのアイヴァン・ライトマン監督、小島監督、キングコング:髑髏島の巨神のジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督など、前代未聞の超豪華なゲストが出演する様々な対談やパネルディスカッション、E3にてお披露目された最新作のプレゼンテーションなど、多彩な放送を予定していることが明らかになりました。
日本時間と放送の概要をまとめた2日間のスケジュールは以下からご確認下さい。
先日、未発表のシーズン2エピソード1がオーストラリアのレーティング審査を通過し話題となった「Minecraft: Story Mode」ですが、先ほどTelltale Gamesが本作のシーズン2を正式に発表。エピソード1“Hero in Residence”が早くも7月11日にリリースを果たすことが明らかになりました。
5月中旬にアナウンスされた「Devolver Digital」初のE3プレスカンファレンスですが、本日スタジオの公式Twitterがプレスカンファレンスの実施スケジュールを報告し、6月11日PT午後10時(日本時間の6月12日午後2時)の放送開始を予定していることが明らかになりました。
Devolver Digital初のE3プレスカンファレンス“Mega Press Conference”は、Twitchが同日時にスタートする“E3 2017 Pre Pre Show”のオープニングとして放送され、Devolver Digitalに続いてRaw Fury GamesやSEGA、Adult Swimの発表が予定されているとのこと。
本日の配信がいよいよ目前に迫るTelltale GamesとMarvelの新作アドベンチャー「Marvel’s Guardians of the Galaxy – The Telltale Series」のエピソード2“Under Pressure”ですが、新たにTelltale Gamesが来るエピソード2のハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
お馴染みの5人に加え、ハラやメレディス、ネビュラ、ヨンドゥが姿を見せ、さらにはロケットの気になる過去までちらりと描かれる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、素敵なアナウンストレーラーをご紹介したMight and Delightの新作アドベンチャー「Tiny Echo」ですが、新たに本作を同梱する最新のHumble Monthlyがリリースされ、サブスクライバー向けのローンチを果たしました。
Humble Monthlyのリリースに併せて、8月31日に発売を迎えるPC/Mac/Linux版のSteamページがオープンしており、謎に包まれていた“Tiny Echo”の一部具体的なディテールが判明しています。
3万3,614人のファンが440万7,598ドルの資金を提供しFigキャンペーンを終えたObsidianの期待作「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、新たにObsidianが第34弾の後援者アップデートを更新し、続編に導入されるUIの改善を紹介する興味深い開発映像が登場しました。
魔法詠唱中の再ターゲット機能や、Statsの詳細なツールチップ(例:あるSpellのリカバリタイム3.5秒=ベースのリカバリタイム3秒-13%Dex+33%アーマー)、命中率と貫通力/アーマー表示の刷新、水面に浮かぶ死体、ウィザードが直接自身の手に保持可能となったConcelhaut’s Draining Touch(前作はAoE)、とかく煩雑になりがちな戦闘ログのキャラクター別フィルター機能など、優れた前作のUIをさらに改善する多数の新要素は以下からご確認下さい。
先日、PS4 Pro対応の話題をご紹介したWarhorse Studiosの中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、先ほどWarhorseが世界的なアナウンスを予告するティザー映像を公開。6月9日に何らかの発表を予定していることが明らかになりました。
Airship Syndicateのデビュー作「Battle Chasers: Nightwar」ですが、新たにTHQ Nordicが本作の発売日をアナウンスし、2017年10月3日にPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC版の海外ローンチを果たすことが明らかになりました。
近年、恒例となっているGeoff Keighley氏によるE3プレスカンファレンスのライブ中継ですが、先ほどGeoff Keighley氏とYoutubeが“E3 2017”向けの「YouTube Live at E3」を正式に発表。今年は6月11日から12日に掛けて、各社プレスカンファレンスの生中継を行うだけでなく、4K Ultra HD放送を実施することが明らかになりました。
また、Geoff Keighley氏とYoutubeはE3の放送に関する複数年契約を発表しており、来年以降も同様の取り組みを継続することが判明しています。
昨年4月末にiOSとAndroid向けのローンチを果たしたObsidianのカードゲームRPG「Pathfinder Adventures」ですが、新たにObsidianが本作のPC/Mac対応を正式にアナウンスし、6月15日にSteamとGOG、Mac APPストア向けのローンチを予定していることが明らかになりました。
“Pathfinder Adventures”は、人気TRPG“Pathfinder”シリーズのカードゲーム“Pathfinder Adventure Card Game”をビデオゲーム化した新作で、固有のデッキを持つ複数のプレイアブルキャラクターを軸に展開するソロのシングルプレイヤーキャンペーンや、ローカルマルチプレイヤーといった要素を特色とする本格的なF2PRPG作品となっています。
先日、待望の日本語対応を果たし、一部開発者のValve入りが報じられたSquadの傑作宇宙開発シム「Kerbal Space Program」ですが、先ほどTake-Two Interactiveがプレスリリースを発行し、メキシコのデベロッパSquadから“Kerbal Space Program”のIPを購入したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。