今年6月に開催されたMicrosoftのE3プレスカンファレンスにてアナウンスされ、スタジオジブリの宮崎作品や94年のライオン・キング、99年のアイアン・ジャイアントといった作品にインスパイアされた美しい世界観が注目を集めたMoon Studiosのメトロヴァニア系2Dプラットフォーマー“Ori and the Blind Forest”ですが、新たにMicrosoftがgamescomトレーラーに日本語字幕を加えた「オリとくらやみの森」のTGS 2014トレーラーを公開しました。
絵本のようなファンタジー世界を舞台に、ゲーム本編のプロローグを描くエモーショナルな最新映像は以下からご確認下さい。
Max PayneやAlan Wakeシリーズを生んだRemedyの新IPとして大きな注目を集める「Quantum Break」ですが、先ほどMicrosoftがgamescom開催時にお披露目された10分強のデモンストレーションに字幕と日本語音声による解説を加えたゲームプレイ映像を公開しました。
本作の鍵を握る時間操作や作品の背景を判りやすく紹介した最新映像は以下からご確認下さい。
今年8月にActivisionが復活を正式にアナウンスした名門“Sierra Games”の第1弾タイトルとして登場することが報じられていたLucid Gamesの新作「Geometry Wars 3: Dimensions」ですが、本日Activisionの公式Blogが更新され、本作の海外発売が11月下旬に決定したことが明らかになりました。
壁や床に飛び散った血が消えない持続性の流血表現と、“MEAT”(Massive Evisceration and Trauma)と銘打ったZed達の四肢切断及び内臓露出システムまで導入し、ゲームのコアメカニクスに深い影響をもたらす過剰なゴア表現が大きな特色となることが報じられていたTripwireのCo-opサバイバルホラー続編「Killing Floor 2」ですが、新たに本作のゴア描写にスポットを当てた開発映像が遂に公開。初のお披露目となるインゲームの射撃や戦闘と共に、スローモーションで飛散する大量の四肢や上から真っ二つにされるZed、血だるまの床に脈打つ内臓や脳など、大変なレベルに達したどろどろのフッテージが登場しました。
頭部だけで5箇所、全体で19箇所に及ぶ切断ポイントを持ったZedたちが、まるでボーリングのピンのようにその肉と四肢を踊らせながら沈む最新映像は以下からご確認下さい。
先日、Originの“On the House”プログラム(国内では“Originからのプレゼント”)の最新タイトルとして名作“Bejeweled 3”の無料配布を開始したEAが、新たにシリーズ最新作“Dragon Age: Inquisition”のローンチに向けて、新たな“Originからのプレゼント”作品を発表し、PC版「Dragon Age: Origins」が10月15日まで無料で入手可能となったことが明らかになりました。(参考:キャンペーンページ)
今年6月に“Guardian of Light”系の新作としてアナウンスされたスピンアウト続編「Lara Croft and Temple of Osiris」ですが、新たに本作の製作総指揮Scot Amos氏を含む4人の開発者が本作のプロットや主要キャラクター達、多彩なパズル、武器やリング、アミュレットといった装備品の能力等について紹介する初の開発映像が公開されました。
先日、PC版を最高設定で動作させた初期ビルドの素晴らしいゲームプレイ映像をご紹介したBioWareの人気シリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにEA Ronkuプログラムを利用した人気Youtuber達のゲームプレイ映像が複数解禁され、1時間を優に超える規模のプレイ映像が大量に登場しました。
今回は、これらの中から様々な新要素や興味深いプレイ、UIが確認できる映像のみをまとめ、遂に登場したTactics(作戦)UIやミニゲームを含む気になるイメージと併せてご紹介します。
先日、人気4xシリーズ最新作“Galactic Civilizations III”の開発を進めているStardock Entertainmentがジャンルに新たな革新をもたらす作品として、Steam Early Access版の販売を開始した新作ストラテジー「Sorcerer King」ですが、新たにGame Informerが18分程度のゲームプレイを収録した本作のプレイスルー映像を公開しました。
BioShock Infiniteのアートディレクターやリードレベルデザイナー、シニアテクニカルアニメーター、Titan Questのリードエンジニア、HaloシリーズのAIリードといった物凄い経歴を持つIrrational GamesやHarmonix、Bungieの元開発者達6人がケンブリッジで立ち上げたインディーデベロッパ“The Molasses Flood”が、昨日Game Informer最新号の発売に併せてスタジオの初タイトルとなる「The Flame in the Flood」のKickstarterキャンペーンを開始し、フレッシュなアイデアに満ちたゲームの設定やメカニクス、キャラクターとサウンドデザイン、魅力的なゲームプレイが大きな注目を集めています。
先日、全体マップにDLC用の未実装ミッションが表示されるバグが浮上し、お馴染みDeejことDavid Dague氏がこれを事実と認めた上で続報が近いと予告していた「Destiny」ですが、ベータ時代からその存在が確認されていた“Old Russia”の未実装エリア“Seraphim Vault”と“King’s Watch”に続くさらなる未実装エリア“The Terminus”が新たに発見され、来るDLC用のエリアではないかと注目を集めています。
本日の休憩動画は、数々の映像作品を手掛けるGrittyRebootsが制作したお馴染み「アドベンチャー・タイム」のファンメイド映像作品“Adventure Time: The Movie”をご紹介します。
今回のGrittyRebootsが実写化した映像は、魔法の力を失い死に向かうウー大陸(※ 人類の文明が核戦争によって滅び、その後千年を経て魔法が復活した世界)を救うため、我等がフィン君とジェイクが“最後”の冒険に出る胸が張り裂けるようなオリジナルストーリーを描いたもので、再現度の高いお馴染みのキャラクター達の描写と併せて非常にエモーショナルな作品に仕上がっています。
広々とした新スタジオへの引っ越しも遂に完了し、待望の出資者向けアルファアクセスが10月22日に決定したWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たに前回ご紹介した開発映像の最後に収録されていたフッテージが初期アルファティザートレーラーとして正式にお披露目されました。
今回のトレーラーは、22日に解禁となるアルファに実装される小規模な村と、それぞれに生活を持つNPCキャラクター達のリアルな行動を紹介したもので、ドラゴンや魔法が登場しない中世ファンタジー世界のリアルな生活感と美しいロケーションを描いたエピックな映像となっています。
先日、10月15日のPC/Mac版リリースが決定したJane Jensen女史の傑作ADV“Gabriel Knight”シリーズの初代HDリメイク「Gabriel Knight: Sins of the Fathers – 20th Anniversary Edition」ですが、新たにPinkerton Roadの公式サイトが来る15日のローンチに向けたカウントダウン企画をアナウンスし、新スクリーンショットや映像の公開をスタートしました。
今回は、初日のカウントダウン企画として公開された独Schloss Ritter城内部のイメージを含む6枚の新スクリーンショットに加え、Jane Jensen女史が新旧“Sins of the Fathers”の比較や貴重なアセットを交えながら初代の再訪を語る貴重なインタビューや、Broken SwordシリーズのCharles Cecil氏やRed Threadを設立し“The Longest Journey”シリーズの復活を実現したRagnar Tornquist氏といった著名なアドベンチャージャンルのベテラン達が“Gabriel Knight”シリーズの影響について語る興味深い開発映像をまとめてご紹介します。
先日、新たに多数のプリセットを追加したフォトモードで撮影した素晴らしいイメージの数々をご紹介したPlayground GamesとTurn 10 Studiosの「Forza Horizon 2」ですが、新たにMicrosoftが本日配信を迎える第1弾DLC“Mobil 1 カー パック”の紹介トレーラーと、以前に海外で公開されたマリオ・ボンファンテさんと“Forza Horizon 2”のドキュメンタリー映像“壮大なロード トリップ”の日本語字幕入り映像を公開しました。
今回は、これらの国内向け新トレーラーに加え、Eurogamerのお馴染みDigitalfoundryによるXbox One版とXbox 360版の非常に興味深い世代間比較映像、張り付いたようにソリッドな30fps動作を見せる両機種の動作検証映像をまとめてご紹介します。
昨晩、幼少期のアルノとエリスをはじめ、アサシン教団の評議会やサド侯爵、ナポレオン・ボナパルトといった主要キャラクター達まで登場する熱い新トレーラーと海外プレビューが解禁されたUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」ですが、大量の新情報に併せて複数のプレイスルーやコンパニオンアプリを含むプレビュー、インタビューが公開されており、興味深い未見のゲームプレイ映像が多数登場しています。
という事で、今回はシングルプレイヤーキャンペーンとCo-opマルチプレイヤー両方のゲームプレイを収録した30分の映像と、パリのインタラクティブマップや各種ミニゲームなど大量のコンテンツを統合するコンパニオンアプリの直撮り映像、パリの見事な再現にスポットを当てたGTの特集映像など、大量の新映像を一気にまとめてご紹介します。
11月18日の海外ローンチ(国内Originは11月20日、日本語版は11月27日)がいよいよ目前に迫るBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たに人気YoutuberのRechyyyがPC版の初期ビルドを最高設定で動作させた9分弱のゲームプレイ映像を公開し、ヒンターランド地方と思われる深い森を舞台に展開するとんでもないクオリティのビジュアルが注目を集めています。
大量の植物がもりもりと生い茂る次世代感溢れる森の表現や、リッチなフォグを含むど派手な戦闘エフェクト、自動回復しない体力システム、まるでアクションRPGのようなスピード感の戦闘、状況に応じて表示されるコンテクスチュアルなHUD、クエストのオブジェクティブ完了に伴い上昇する審問会の影響力(Power)、創造主の復活を謳う教会(Chantry)の教えが記されたアンドラステ絡みのアクティビティなど、非常に興味深いゲームプレイを収録した最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。