昨晩、海外大手メディアのレビューが解禁され、マルチプレイヤー専用タイトルであることに拠る一部のスコア保留を除き、AAAシューターには珍しく9点台のスコアがずらりと並ぶ結果となった「Titanfall」ですが、動画の投稿や配信、レビューの解禁を経て、先だってお知らせしたXbox One版の解像度に関する公式情報と今後のアップデートに向けて検討が進められている更なる高解像度化、PC版Titanfall向けの最適化を施したNvidiaの新ドライバ、先日公開された実写CMの拡張トレーラー、本作のバックエンドを担うAzureサーバに関するディテールなど、大量の新情報が噴出する状況となっています。
なお、昨日ご紹介したRespawnと人気プロダクションPlayFightのコラボレーションによる実写映像企画のお披露目は、昨晩深夜にカウントダウンが終了したものの、ティザー映像が公開されず、その後の更新から本日Xboxが行うローンチに向けたTwitch配信(※ 日本時間の本日正午から)にて改めてお披露目が行われることが判明しています。
昨年末に発売されたGame Informer誌1月号の特集記事掲載以来、粛々と開発が進められているBungieの新作「Destiny」ですが、新たに本作をモチーフにPlayStation 4のShare機能を紹介するコマーシャル映像が公開され、久しぶりの未公開フッテージが登場しました。
今回の映像には、Old Russiaレベルでのんびり佇む3人のプレイヤーや、小型のスピーダーバイク風ビークル“Shrike”に乗り移動する様子に加え、月のHellmouthと思しきロケーションで未見のHive種と交戦するガーディアンの姿が収録されており、今回の映像が初登場となるHive種のTrooper及びKnightクラスの興味深い外観が確認できます。
昨晩、Majesco EntertainmentのインディーレーベルMidnight Cityがコンソール版“Gone Home”を発表した話題をご紹介しましたが、今回の発表ではもう1本の新作がアナウンスされており、Double Fineが2010年10月に発売したキュートなRPG“Costume Quest”の続編「Costume Quest 2」が今年のハロウィンに併せてMidnight Cityから発売されることが明らかになりました。
昨年、8月15日にPCとMac、Linux版がリリースされ、2013年のインディータイトルを象徴する作品となったThe Fullbright Companyの傑作「Gone Home」ですが、新たにMajesco EntertainmentのインディーレーベルMidnight Cityが「Gone Home」のコンソール版を正式にアナウンスし、2014年秋の発売を予定していることが明らかになりました。
大規模な変更を伴うパッチ2.0.1もリリースされ、3月25日の“Reaper of Souls”ローンチまで残すところ僅か2週間強と迫る「Diablo III」ですが、先ほど“Reaper of Souls”に導入される新クラス“Crusader”の概要を紹介する新たなゲームプレイ映像が公開されました。
かつてメフィストとザカラム教団の間に存在する密約を知った聖職者Akkhanが、多くのパラディンとは異なり、教団から独立し神性な義務を遂行可能な精鋭としてサンクチュアリの遥か東Swamplandで設立されたCrusader Orderの出自や、盾とフレイルを特色とする装備と外観、中距離を得意とするAoE多めのスキル構成など、興味深い“Crusader”の映像をたっぷり収録した最新トレーラーは以下からご確認下さい。
中央アジア地域のPC版と北米のXbox One/PC版ローンチまで遂に24時間を切った「Titanfall」ですが、海外では今晩解禁予定のレビューをはじめ、ローンチに向けたプロモーションや仕様に関する説明、発売に向けていそいそとそれぞれの準備を進めるファンなど、山のような情報が多方面から噴出する状況となっています。
今回はそんなTitanfallニュースの中からファンメイドの愉快なあれこれから、PC版のFPS制限やXbox One版の解像度に関する情報、数々のビデオゲームゲームアパレルでお馴染みJinxのTitanfallラインアップ、Respawnスタッフ全員に配られたTitanfall仕様のXbox One本体など、楽しそうな小ネタを一気にまとめてご紹介します。
2014年後半のローンチに向け、コンソール版の進捗やディテールが報じられ始めているSlightly Mad Studiosの新作レースシム「Project CARS」ですが、先日ExpressionOfNothingがPC版のゲームプレイ映像を編集した新たなファンメイドトレーラー“From The Sky”を公開し、その凄まじいクオリティが話題となっています。
気を抜くと実写にしか見えないシーンがちらほらと混じる新ビルドのエピックな映像は以下からご確認下さい。
11日の北米ローンチがいよいよ秒読みに入った「Titanfall」ですが、新たにRespawn Entertainmentが新進気鋭の人気プロダクションPlayFightと協力し、本作の実写映像作品と思われる何かを製作していることが明らかになりました。
音楽から映画、インタラクティブメディアまでカバーする大規模イベントSXSWが昨日開幕を迎え、ドラマや映画、アメコミ、ビデオゲーム等に関する大量の発表や情報が報じられる状況となっていますが、先ほど予定通りTelltaleとGearboxの面々が登壇したBorderlands新作「Tales from the Borderlands」のパネル“Two Sides to Every Story – Tales from the Borderlands Unveiled at SXSW”が実施され、初の具体的なディテールが遂に明らかになりました。
今回は、トレーラーにも登場していた2人の主人公FionaとRhysそれぞれの視点から出来事が描かれる一方で、語られる内容がいわゆる“ほら話”(Fish Tale/Big Fish)であることから、双方の視点に食い違いが生じるという非常に興味深い構造を特色とする本作の概要をまとめてご紹介します。
毎週、様々な新情報が報じられているSOEの新作F2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、新たにTerry Michaels氏の映像メッセージが公開され、3月の実装を予定している新バイオーム(新テーマの環境レベル)や、より巨大な建築を可能にする大型“Claim”、自然な形状のオブジェクトを作成可能にする新たなスムースツールの映像が登場しました。
また、3月5日分の配信アーカイブも公開され、楽しそうな建築物の作例や、雪原と緑豊かな土地を含む新バイオームのウォークスルーなど、興味深いフッテージが1時間40分弱に渡って収録されています。
3月後半に予定されている第3弾拡張パック“Naval Strike”の配信が迫る「Battlefield 4」ですが、先日配信されたパッチを経てNaval Strike向けの追加武器が既に利用可能となっており、AA MineやM320 3GLを含む新装備7種(※ Preacisionナイフを除く)を実際に使用したJackfrags氏の紹介映像が登場しています。
ヘリに効果を発揮するAA Mineや、40mmグレネードを3発連続射出可能なM320 3GLが実際に動作する様子を収録した映像と、新たな追加武器のリストは以下からご確認下さい。
先日、GI誌4月号の表紙を飾りお披露目を果たしたRocksteady StudiosのBatman Arkhaシリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、新たにGame InformerがSefton Hill氏や新たにシニアスクリプトライターとしてRocksteadyに参加したMartin Lancaster氏(※ GuerrillaやCrytekのライターとして知られる)が来る新作のストーリーについて語るインタビュー映像を公開しました。
今回はこのインタビューとGame Informer誌の特集から判明したプロットに絡む興味深いディテールに加え、発売日と予約特典に関する気になる情報をまとめてご紹介します。
3月21日のローンチに向け、The Last of Usを越える好調な予約状況やプレイ映像の公開、プレイボリュームや仕様面のディテールなど、多数の新情報が報じられているSucker Punchの人気シリーズ最新作「Infamous: Second Son」ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、本作の敵勢力として登場する政府組織Department of Unified Protection(DUP)側の視点から主人公Delsin Roweの強大な力を描く豪華な実写トレーラーが公開されました。
昨年11月末に配信されたパッチにて、NvidiaのPhysX Furを含む幾つかの表現強化が実装されたPC版「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たにこの導入によりもふもふに生まれ変わるライリー君やオオカミ、フォグの対流表現、TXAAなど、Nvidia技術を適用したゲームプレイを紹介する映像が登場しました。
各機能の有無を判りやすく比較した興味深い映像は以下からご確認下さい。
先月中旬に3月6日の発売決定をお知らせした一人称パズルアドベンチャー「Year Walk」のPC/Mac版が昨晩予定通り発売を迎え、Steamにて5.99ドルで購入可能となりました。
昨年11月に海外でローンチを迎え、2Dと3D世界が交錯する独創的なゲーム性と優れたストーリーテリングが評価されたCompulsion Gamesのパズルプラットフォーマー“Contrast”ですが、本日ズーがプレスリリースを発行し、PS3版「コントラスト」の国内発売が2014年3月13日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せて本作の素敵な世界観とプロットの背景を紹介する日本語字幕入りのトレーラーと、主人公ディディの紹介トレーラーが公開されています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。