2019年に名門“Codemasters”によって買収されたものの、その僅か1年後にEAがCodemastersを買収したことによって、EA傘下となり、その後EAによるスタジオの閉鎖とフランチャイズの終了が報じられたSlightly Mad Studiosの「Project CARS」シリーズですが、新たにEAが「Project CARS 3」の販売終了を正式にアナウンスし、日本時間の2025年8月25日午前8時59分をもって、ダウンロード版の本編と全DLCの販売・配信を終了することが明らかになりました。(参考:Steam)
“Cloudpunk”シリーズ世界の都市ニヴァリスが舞台となるビジネス系スローライフシムとして、2021年5月下旬にアナウンスされ、今年4月には今春を予定していたリリースの延期が報じられた期待作「Nivalis」ですが、年内の発売に向けた進捗と仕上がりに注目が集まるなか、新たにIGNが本作の多彩な新要素が確認できる2分強のゲームプレイトレーラーを公開しました。
先日、レックスの参戦が発表された“インビンシブル ~無敵のヒーロー~”の新作格闘ゲーム「Invincible VS」ですが、本日開幕したSDCC 2025にて、ビルトロマイトと対等に渡り合える屈強な戦士“バトル・ビースト”の参戦を告げる本作の新トレーラーが公開されました。
先日、累計500万プレイヤー突破が報じられた人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Shadows」ですが、様々な計画が控えている夏以降の展開に注目が集まるなか、新たにUbisoftが公式サイトを更新し、7月29日に待望のニューゲーム+を含むアップデートを配信するほか、2025年9月16日に「淡路の罠」DLCのリリースを予定していることが明らかになりました。
また、夏ロードマップの解禁に併せて、開発者が多彩な新コンテンツを紹介するロードマップ解説映像が登場しています。
オランダのスタジオSquare Glade Gamesの新作として、昨年2月にアナウンスされたオープンワールドキャンピングカー探索ゲーム「Outbound」ですが、2026年内の発売に期待が掛かるなか、新たにSilver Lining GamesとSquare Glade Gamesが本作のPS5対応をアナウンスし、発表済みのPC/Xbox Series X|S版と併せて発売を予定していることが明らかになりました。
先日、新ヴォルト・ハンター“ラファ”のアクション・スキルと戦闘スタイルに焦点を当てるゲームプレイトレーラーをご紹介した「ボーダーランズ4」ですが、2025年9月12日の発売が迫るなか、新たにGearboxが本作のゴールドを報告。謎の惑星カイロスへと舞台を移し、新たなヴォルト・ハンターたちの物語を描く最新作が遂に完成したことが明らかになりました。
MudRunnerやSnowRunnerシリーズを生んだSaber Interactiveの新作として、5月にローンチを果たし、先日ユニークプレイヤー数が60万人を突破し話題となった「RoadCraft」ですが、新たにFocus Entertainmentが2種の新マップや新車両5種、エピックな再建ミッションを含む“Rebuild”拡張のティザートレーラーを公開し、PS5とXbox Series X|S、PC向けの発売日が2025年9月4日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せて、新コンテンツの概要を紹介するティザートレーラーが登場しています。
先日、Firaxis Gamesの人気ストラテジー“シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI プラチナ・エディション”の無料配布を実施したEpic Gamesが、先ほどWarcraft 3の人気MOD“Legion TD”の続編「Legion TD 2」の期間限定無料配布を開始しました。
先日、トレーラーのお披露目が予告され、昨晩NATOに生じた亀裂と新勢力“Pax Armata”の台頭を描くティザー映像が公開された“Battlefield”シリーズ最新作「Battlefield 6」ですが、先ほど予定通りEAが本作のアナウンストレーラーをお披露目。さらに、最新作のマルチプレイヤーをお披露目する独自イベントを2025年7月31日に開催することが判明しています。(※ 国内向けの放送は8月1日午前3時30分開始予定)
先日、PC製品版1.0の配信スケジュールが報じられた新作サバイバルコロニービルダー「Endzone 2」ですが、本日予定通りPC製品版1.0の配信が開始され、Assemble EntertainmentとGentlymad Studiosが荒廃した世界の再建と発展、探索、敵対勢力との対峙と集落の防衛といった要素を描くローンチトレーラーを公開しました。
4月24日の鮮烈なデビューを経て、記録的な販売と極めて高い評価を得たSandfall Interactiveの傑作JRPG「Clair Obscur: Expedition 33」ですが、新たにSandfall InteractiveとKepler Interactive、お馴染み英Laced Recordsが本作のサウンドトラックをアナウンスし、レコード6枚組の豪華なボックスセット(限定版と通常版の2種)とレコード2枚組のアナログサウンドトラック(同じく限定版と通常版あり)、CD8枚組のボックスセットを発売することが明らかになりました。
5月末に待望のローンチを果たし、発売から僅か数日で350万本販売突破が報じられた「ELDEN RING NIGHTREIGN」ですが、新たにバンダイナムコエンターテインメントとフロム・ソフトウェアが最新の販売規模を発表し、本作の世界的な累計出荷本数が遂に500万本を突破したことが明らかになりました。
また、2024年に発売された“ELDEN RING”のDLC「ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE」の世界累計出荷本数が1,000万本を突破したことが判明しています。
2022年4月のPC製品版1.0ローンチを経て、高い評価を獲得し、先日PlaystationとXbox、モバイル対応がアナウンスされたToukana Interactiveの独創的なパズルゲーム「Dorfromantik」ですが、新たにHeadup GamesがPlaystationとXbox版“Dorfromantik”の発売日を発表し、PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One向けに2025年8月14日のリリースを予定していることが明らかになりました。(PS Store/Microsoft Store)
ブラムハウス史上最大の興収を記録した映画“Five Nights at Freddy’s”の直接的な続編としてアナウンスされ、昨年5月には海外向けの公開日が2025年12月5日に決定していた映画「Five Nights at Freddy’s 2」ですが、その後の続報と制作の進捗に期待が掛かるなか、新たにUniversal Picturesが続編初の本格的なトレーラーを公開。前作から1年が経過したマイク(ジョシュ・ハッチャーソン)やアビー(パイパー・ルビオ)の物語を描くプロットの概要が明らかになりました。
前作のピザ屋で起こった悪夢から1年が経ち、事件の出来事が都市伝説化した状況で、アビーが再びフレディやボニーたちと再開する事態となる続編の展開や、前作から大きくスケールアップした恐怖が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2006年11月末の発売以来、現在も様々なアップデートや拡張、改善が続けられているFacepunch Studiosの人気物理サンドボックス「Garry’s Mod」ですが、新たにFacepunchが2025年7月分アップデートの配信を開始し、本作に“Counter-Strike: Source”と“Half-Life 2”エピソードのアセットの大部分を追加したことが明らかになりました。
本日、Activision Blizzardが国内向けのプレスリリースを発行し、レースバトルが楽しめる新モード“MINI MAYHEM”や期間限定バトルロイヤルモード“Gulag”、新たなミシックオペレーター“ダークシェパード”、モバイル向けの育成/戦略シム“ドールズフロントライン”とのコラボレーションコンテンツを導入する「Call of Duty: Mobile」シーズン7“潮流のファントム”の配信日をアナウンス。日本時間の2025年7月31日午前9時の開幕を予定していることが明らかになりました。
“潮流のファントム”シーズンのアナウンストレーラーとミシックオペレーター“ダークシェパード”のトレーラーを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
ルーターシューターアクションRPG“Relic Hunter Legend”を手掛けたRogue Snailの新作として、昨年末にアナウンスされたローグライクなアクションRPG「Hell Clock」ですが、昨晩Steamにて本作の販売が開始され、パブリッシャーMad Mushroomがゲームプレイのハイライトと海外メディアの評価を紹介するローンチトレーラーを公開しました。
「Hell Clock」は、19世紀のブラジルを舞台とするダークファンタジーテーマの“Exile”ライクなアクションRPGで、本日発売を迎えた現行の製品版は、1896年から97年に掛けてブラジル北東部で起こったカヌードス戦争にインスパイアされた3章構成のキャンペーンモードをはじめ、アセンションエンドゲーム(ベータ版)、ユニークなロードアウトを構築可能な27の強力な星座、最大Hell 35までのアセンションカスタマイズ難易度スケーリング、ブラジルポルトガル語と英語のフルボイスオーバーといった要素を特色としています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。