昨年末に“ワールド・オブ・アサシネーション”対応の延期が報じられた日本語PS4版「ヒットマン 2」ですが、北海道雪まつりや一部エルーシブターゲットなど、レガシーパックを利用したコンテンツの導入が続くなか、本日ワーナー・ブラザース テレビジョン & ホームエンターテイメントがプレスリリースを発行し、遂に日本語PS4版が“ワールド・オブ・アサシネーション”に対応したことが明らかになりました。
“ワールド・オブ・アサシネーション”は、北海道やサピエンツァといった前作のステージが最新作上でプレイできるコンテンツで、対応に伴いレガシーコンテンツの導入に関する詳細が報じられています。
先日、フォトグラメトリーを用いるチェルノブイリを緻密な再現にスポットを当てる第1弾のメイキング映像が公開された期待作「Chernobylite」ですが、新たに“The Farm 51”がロシアの古い子守歌Tili Tili Bomにのせて舞台となるチェルノブイリの立ち入り禁止区域を描く不気味な新トレーラーを公開しました。
ザントマン的な存在を唄う不気味な子守歌と共に、主人公が事故で失った愛する妻と思われる女性が姿を見せる興味深い最新映像は以下からご確認ください。
本日、Blizzard Entertainmentが人気デジタル戦略カードゲーム「ハースストーン」のeスポーツに対する継続的な取り組みを強化するプログラム「ハースストーン・マスターズ」をアナウンスし、これを構成する“マスターズ予選”と“マスターズツアー”の詳細をまとめたプレスリリースを発行しました。
また、変更の概要を分かりやすく紹介する日本語字幕入りの解説映像が登場しています。
Shadowrunシリーズを見事に復活させたJordan Weisman氏のスタジオHarebrained Schemesの新作として、昨年4月にPC向けのローンチを果たした新生「BATTLETECH」ですが、新たにHarebrained Schemesが本作のSteamフリーウィークエンドをアナウンスし、本日から2月24日PT午後1時、日本時間2月25日午前6時まで本編が無料でプレイ可能となっています。
また、フリーウィークエンドの実施に併せて、通常版が40%オフの2,460円、アートブックやサウンドトラックを同梱する“Deluxe Edition”が50%オフの2,575円で購入可能なSteamセールがスタートしていますので、シリーズの父Jordan Weisman氏が開発を率いた“BATTLETECH”をまだプレイしていない方はこの機会にチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、ドゥークー伯爵を導入する“ダース・ティラナス”アップデートが配信された「Star Wars Battlefront II」ですが、新たにDICEがドゥークー伯爵と対峙するアナキン・スカイウォーカーを描いたティザー映像を公開しました。
昨年1月にiOS版のローンチを果たし、10月にはAndroid対応がアナウンスされたリズム・バイオレンスゲーム“Thumper”のモバイル版「Thumper: Pocket Edition」ですが、新たに開発を手掛けるDroolが、当初2018年秋の発売を予定していたAndroid版の配信開始を報告し、国内外のGoogle Playストアから560円で購入可能となりました。
来るオープンベータテストの解禁に先駆けて、本日PC向けのクローズドな技術テストが始動した期待作「Tom Clancy’s The Division 2」(ディビジョン2)ですが、新たにUbisoftが第四の敵勢力ブラックタスクや3種のスペシャリゼーション、新装備、占領ダークゾーン、最大8人プレイ可能なレイドといったエンドゲームコンテンツを紹介する吹き替えトレーラーを公開しました。
潤沢な装備やドローン、四足歩行型のロボットなど、最新鋭の武装と訓練された兵士を誇るブラックタスクとの本格的な戦闘が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、Nintendo of Americaが13年に渡ってカリスマ的な社長兼COOとして活躍し、任天堂の成功とコミュニティを支えたReggie Fils-Aime氏の引退を発表し、2019年4月15日を以て任天堂を退社することが明らかになりました。
Reggie Fils-Aime氏は、2003年にNintendo of Americaに入社し、2004年に登壇したE3のステージで広くゲーマーに知られるNoAのフロントマントなり、社長兼COOに就任した2006年5月以降は、岩田社長や宮本さんと並び世界中のファンに愛される任天堂の顔として、同社の成功とビジネスを支えてきました。
先日、人気メトロイドヴァニア“Axiom Verge”の無料配布を実施したEpic Gamesが、本日新たな無料タイトルとして傑作アドベンチャー「Thimbleweed Park」の無料配布を開始しました。
“Thimbleweed Park”の配布は本日から3月7日までとなっていますので、ロン・ギルバートとゲイリー・ウィニックの黄金コンビが開発を手掛けた傑作をまだプレイしていない方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
また、公式サイトにて次回の無料タイトルもアナウンスされ、3月7日から3月21日に掛けてサンマテオのインディースタジオMonomi Parkが開発を手掛けた癒やし系の人気スライム牧場運営ゲーム「Slime Rancher」を配布することが判明しています。
今月13日にオーストラリアのパブリッシャー18POINT2とKingdom Come: Deliveranceを生んだWarhorse Studiosの買収を発表した「THQ Nordic」ですが、48の未発表新作を含む77タイトルの開発を進めているスタジオの動向に注目が集まるなか、新たに“THQ Nordic”が全資本の10%に相当する新規のクラスB株式を発行し、20億9,000万スウェーデンクローナ(およそ2億2,500万ドル/249億円)規模の資金調達を果たしたことが明らかになりました。
本日EAが「The Sims 4」の最新拡張パック“StrangerVille”のゲームプレイを収録した新トレーラーを公開し、PCとMac向けに2019年2月26日(国内Originは2月27日)の配信を予定していることが明らかになりました。
2018年4月に1C Entertainmentの新作として、ターンベースのタクティカルRPG“Fell Seal: Arbiter’s Mark”や2Dのトップダウンアリーナ“Gift of Parthax”と共にアナウンスされたクラシックな北欧神話RPG「Eternity: The Last Unicorn」ですが、昨晩1C Entertainmentが本作の新トレーラーを公開し、2019年3月5日にPS4とPC版のローンチを果たすことが明らかになりました。(Xbox One版は今年後半発売予定)
昨日、舞台となるHalcyon星系とユニバースの歴史に関する情報をご紹介したObsidianの期待作「The Outer Worlds」ですが、新たにGame Informerが特集の一環として本作のアートワークにスポットを当てるインタビューを公開し、ストーリーや作品世界の設定と密接に結びついたアートに関する興味深いディテールが判明しています。
ゲームの進行に併せてプレイヤーの行動や活躍を報じる新聞の一面を掲示するローディング画面や敵勢力の多彩な衣装、プロパガンダ映画のポスターなど、The Outer Worldsに登場する興味深いアートワークの数々は以下からご確認ください。
昨日、新シーズン“グランドハイスト”が始動した「Call of Duty: Black Ops 4」ですが、本日予告通り俳優ピーター・ストーメアを起用した恒例のリプレイサートレーラーが公開。今回は国内向けに日本字幕入りの映像が登場しています。
Black Ops 4で忙しいあの人この人の大事な用事や仕事をリプレイサーが一人で一手に引き受けた結果世界に何が起こったか、その顛末とグランドハイストのハイライトを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、Nintendo SwitchとPS4対応がアナウンスされたToby Fox氏の新作「DELTARUNE Chapter 1」(デルタルーン チャプターワン)ですが、新たに国内公式TwitterがPS4版“DELTARUNE Chapter 1”の配信日をアナウンスし、Nintendo Switch版と同じく2月28日のリリースを予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。