2010年1月のアナウンスと2013年5月のSteam Early Access入りを経て、2016年2月26日に製品版ローンチを果たしたCrate Entertainmentのハック&スラッシュARPG「Grim Dawn」ですが、新たにCrateが公式フォーラムを更新し、当初の想定を大きく上回る100万本販売を突破した本作の成功について、ファンに感謝の言葉を伝えると共に、何やら近く大きな発表を予定していることが明らかになりました。
マルチプレイヤーを導入するPC版1.3アップデートのベータテストが迫る「Stardew Valley」ですが、新たにEric Barone氏が本日迎えた“Stardew Valley”の発売2周年に言及し、この2年が氏の人生において最も短く、最も長い、奇妙な感覚を覚えるものだったと説明。共にこの旅を歩んだファンに感謝の言葉を伝えました。
昨日、ライト版と通常版に加え、シャドウガイストの参戦が報じられた人気シリーズ最新作「Fighting EX Layer」ですが、新たにアリカが国内向けにブレアとジャック、シャドウガイストの戦闘と多彩なコンボを収録したゲームプレイ映像を公開しました。
馴染み深い技の数々とコンボが確認できるプレイ映像に加え、3人の設定とバックストーリーをまとめた最新のイメージは以下からご確認下さい。
1月11日に公式Twitterが4年1ヶ月に及んだ沈黙を破り、本格的なお披露目と続報の解禁に大きな期待が掛かるCD Projekt Redの新作「Cyberpunk 2077」ですが、2月22日にストックホルムで開催されたPareto Securities Gaming Seminarにて、CD ProjektのCEO Adam Kicinski氏とCFO Piotr Nielubowicz氏が登壇するプレゼンテーションが実施され、“Cyberpunk 2077”の開発規模やビジネス的な目標、アプローチ等について(これまでに何度も繰り返し報じられた内容とほぼ同じながら)最新の見解や取り組みが改めて提示されました。
マックスの過去を描くボーナスエピソード“Farewell”の3月6日配信が目前に迫るスピンオフ“Life is Strange: Before the Storm”ですが、先ほどスクウェア・エニックスが国内向けに日本語版「ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム」の発売決定を正式にアナウンスし、6月7日(木)に待望のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売決定に併せて、クロエとレイチェルを描いた日本オリジナルの素敵な吹き替えトレーラー“グランジ”も登場しています。
先日、3月8日のPC製品版ローンチに向け大規模なクローズドベータがスタートした期待の続編「Warhammer: Vermintide 2」ですが、新たにFatsharkがクローズドベータテストの24時間延長を発表し、2月27日PST午前9時、日本時間の2月28日午前2時までプレイ可能となったことが明らかになりました。(参考:クローズドベータキーの配布先)
昨年末のTGA 2017にて、発売日と新トレーラーがお披露目され、その後1本の購入で友人とのオンラインCo-opに対応することが報じられたJosef Fares監督の新作「A Way Out」ですが、3月23日の発売が目前に迫るなか、新たにJosef Fares監督が本作のゴールドを報告。新スタジオ“Hazelight Studios”のデビュー作が遂に完成したことが明らかになりました。
本日グッドスマイルカンパニーとBlizzardが、トレーサーとゲンジに続く“オーバーウォッチ”の第3弾figma「ウィドウメイカー」をアナウンスし、2018年12月の発売に向けグッドスマイルカンパニーの公式サイトやBlizzard Gear Store、Amazonにて予約販売を開始しました。
昨日、コードネーム“White Dome”と呼ばれるZX24AL作戦に関するアナの報告書に続いて、トールビョーンとその娘ブリギッテ、ラインハルトの関係を示す興味深い手紙が公開された「オーバーウォッチ」ですが、突如始動した一連の新情報に注目が集まるなか、Blizzardが新たに“SLAGA v3.0”と名付けられたハンマーのような武器のイメージを公開。予てから内部テストが進められていた新ヒーローのお披露目が近いのではないかと注目を集めています。
2月28日(国内Steamは3月1日)の発売がいよいよ目前に迫るDim Bulb Gamesのデビュー作「Where the Water Tastes Like Wine」ですが、新たにGameSpotが本作の発売に先駆けてコンポーザーRyan Ike氏(GunpointやStarr Mazerで知られる)の素晴らしい楽曲を紹介する新トレーラーを公開しました。
また、オリジナルサウンドトラックの発売も決定しており、国内Amazonのダウンロード版予約がスタートしています。(参考:試聴曲を用意したRyan Ike氏のBandcamp)
作品のテーマにマッチした素敵なフォークやブルース、ブルーグラスに加え、一部未見のゲームプレイフッテージが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
現在、Warhammerトリロジーとナンバリング相当の三国志、スピンオフのTotal War Sagaシリーズ、Wargamingがパブリッシングを手掛けるF2PスピンオフTotal War: Arena、さらにはRome IIの拡張まで、5つのプロジェクトが平行して進められているCreative Assemblyの「Total War」シリーズですが、新たにGameSpotが2000年に発売された記念すべきシリーズ第1弾「Shogun: Total War」から最新作「Total War: Three Kingdoms」まで、18年に及ぶシリーズの歴史と紆余曲折あった変遷にスポットを当てるドキュメンタリー映像を公開しました。
SEGAによる2005年の買収まで、EAやActivisionがパブリッシャーを務めた初期シリーズやシリーズのフォーミュラを築き上げた傑作“Rome: Total War”の誕生、その後の技術的な革新や多彩な取り組み、戦国時代の再訪、Rome IIローンチ時の技術的な問題、ウォーハンマーをテーマに描く異色作ながら後期シリーズの集大成的な傑作となった“Total War: Warhammer”など、シリーズの壮大な歴史と進化が確認できる興味深い解説映像は以下からご確認下さい。
先日、マーベルのドラマ版ディフェンダーズやデアデビル、NBCのザ・ホワイトハウスといった作品で知られる脚本家Lauren Schmidt女史がパイロット用脚本の最終行を公開し話題となったPlatige ImageとNetflixのTVドラマ版「The Witcher」ですが、その後の進捗に注目が集まるなか、Lauren Schmidt女史が最新の進捗を報告し、完成したパイロット用脚本のイメージを公開しました。
先日、Stoicの“Banner Saga”シリーズを思わせるアートワークとターンベース戦闘が印象的なトレーラーをご紹介したAurum Dustのデビュー作「Ash of Gods」ですが、新たにAurum Dustが主人公が死亡しても物語と世界の変化が連綿と続くローグライクなストーリーテリング手法にスポットを当てる解説映像を公開しました。
前回、Warhorse Studiosのデビュー作“Kingdom Come: Deliverance”が“Grand Theft Auto V”や“モンスターハンター:ワールド”を抑え、初登場2位で見事なデビューを果たしたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどUkieが2月18日週の最新販売データを発表し、前回に続いて好調な販売を続ける「FIFA 18」が通算6度目の首位を獲得したことが明らかになりました。
同じく好調な“Grand Theft Auto V”や“Call of Duty: WWII”、“モンスターハンター:ワールド”が上位を占め、KONAMIの“メタルギア サヴァイヴ”が初登場6位でTOP10入りを果たした最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。