大規模なトーナメントの開催とYear 2 シーズン1“Operation Velvet Shell”のお披露目が迫る「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)ですが、新たにUbisoftが“Jackal”に続くスペインG.E.O.のオペレーター“Mira”を紹介するティザートレーラーを公開しました。
ガジェットで補強した壁をブリーチングする様子を撮影した“Mira”の最新映像は以下からご確認下さい。
先日、狙撃の基本を紹介する解説トレーラーが公開された人気スナイパーシューターシリーズ最新作「Sniper Ghost Warrior 3」ですが、本日CI Gamesが海外PS4とPC版の予約購入者向けに、30ドルのシーズンパスを無料で同梱する“Season Pass Edition”をアナウンスしました。
これに併せて、シーズンパスに含まれる多彩なコンテンツのラインアップが報じられています。
ケン・フォレットの代表作“大聖堂”をビデオゲーム化する新作として開発が進められているDaedalic Entertainmentのアドベンチャーゲーム「The Pillars of the Earth」ですが、新たにDaedalicが本作の発売時期をアナウンスし、2017年夏にPS4とXbox One、PC、Mac、モバイルデバイス向けの発売を予定していることが明らかになりました。
1月中旬にクローズドベータテストが行われた仏Dontnod Entertainmentの姉妹スタジオ“Dontnod Eleven”(旧HESAW)のデビュー作「Battlecrew Space Pirates」ですが、本日クローズドベータビルドにいくつかの新要素を導入したSteam Early Access版の販売が開始され、発売を祝う30%オフセールがスタートしました。
また、プレイアブルキャラクターや最新のゲームプレイを紹介するSteam Early Access版ローチトレーラーが登場しています。
本日、Take-Twoが“Dragon City”や“Monster Legends”といった作品で知られるスペインのモバイルゲームスタジオ「Social Point」を2億5,000万ドル規模で買収し、これまでやや懐疑的なスタンスを見せていたF2Pモバイルゲーミング分野のポートフォリオを強化することが明らかになりました。
Steamワークショップ対応を含むMODツールの進捗に期待が掛かる「シヴィライゼーション VI」ですが、新たに2K Japanが国内向けに戦争の基本を分かりやすくまとめた日本語字幕入りの解説映像“戦争に備えるには”を公開しました。
平和を維持するために必要な軍事力や危機に対する備え、好戦性ペナルティ、戦闘の基本、戦後処理の交渉といった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
本日、PC版「Diablo III: Reaper of Souls」のPTRにパッチ2.5.0が適用され、昨年11月のBlizzCon開催時に実装が予告されたロードアウト管理システム“Armory”や各種クラフト素材を収める専用UIを実装したことが判明しました。
さらに、従来のAncientアイテムよりもさらにレアで強力な“Primal Ancient”アイテムを導入するなど、幾つか興味深い変更点の詳細が明らかになっています。
昨晩、海外向けのアナウンスが行われ、Vvardenfell地方の導入が決定した“The Elder Scrolls Online: Morrowind”ですが、先ほどDMMが国内向けに日本語版「エルダー・スクロールズ・オンライン: Morrowind」の発売決定を正式にアナウンスし、日本語字幕入りのトレーラー“ヴィベクの呼び声”を公開しました。
先日、PC版のプリクエルDLCがSteam Early Accessローンチを果たした傑作ローグライク「Crypt of the NecroDancer」ですが、新たにBrace Yourself Gamesが本作のXbox One対応を正式にアナウンスし、2月10日の海外ローンチに向けてプレオーダーの受付を開始しました。
先日、レッドマウンテンの溶岩を思わせるティザーフッテージが公開された「The Elder Scrolls Online」ですが、本日Bethesdaが最新の大規模拡張となる“The Elder Scrolls Online: Morrowind”を正式にアナウンスし、日本語PC版を含め今年6月の発売を予定していることが明らかになりました。(※ 海外版は6月6日発売)
また、発表に併せて“Morrowind”地方で繰り広げられる激しい戦闘と新クラス“Warden”を描いたCGIアナウンストレーラーが登場したほか、豪華なリテール版“Collector’s Edition”やデジタル“Collector’s Edition”、通常版、アップグレードの価格やディテールが報じられています。
昨晩、海外向けのオープンベータテスト実施が正式にアナウンスされた剣戟アクション“For Honor”ですが、先ほどUbisoftが国内向けに日本語PS4/PC版「フォーオナー」のオープンベータテスト開催決定を報告。海外と同じく2月9日の開幕を予定していることが明らかになりました。
昨年5月に正式アナウンスが行われ、新作映画のコンテンツを導入することが報じられた「Star Wars Battlefront」の次回作ですが、本日開催されたEAのFY17Q3報告にて、次回作の進捗が報じられ、待望のシングルプレイヤーキャンペーン搭載を含む幾つかの新情報が明らかになりました。
PC版CTEの導入が決定し、第1弾拡張パック“They Shall Not Pass”の登場に期待がかかる「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、本日行われたEAの2017会計年度第3四半期報告にて、本作の販売に関する最新の動向が報じられ、“Battlefield 1”のプレイヤーベースが同時期の“Battlefield 4”と比較して50%もの増加を記録していることが明らかになりました。
昨年5月に新作の開発始動が報じられた「Need for Speed」シリーズですが、本日行われたEAの2017会計年度第3四半期報告にて、長らく続報がなかった新作の進捗が報じられ、2018年3月までに次回作の発売を予定していることが明らかになりました。
先週末、EAのコミュニティマネジャーDaniel Lingen氏がTwitterを通じて“#skate4”と発言し、人気シリーズの最新作「Skate 4」が7年ぶりに復活を果たすのではないかと話題になりましたが、本日行われたEAの2017会計年度第3四半期報告にて、CEO Andrew Wilson氏とCFO Blake Jorgensen氏が“Skate 4”始動の噂に言及。今のところ“Skate 4”の開発は進められていないと報告しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。