前回、ブラックフライデーを制した“FIFA 16”を抑え、「Call of Duty: Black Ops III」が見事首位に返り咲いていたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfK Chart-Trackが12月13日週の最新データを発表し、“Black Ops III”が再び“Star Wars Battlefront”と“FIFA 16”、“Fallout 4”を抑え見事連続2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
上位に大きな動きは見られないものの、クリスマス商戦に向けて多くの作品が大きく販売を伸ばす結果となった最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
先日、アメリカの幾つかの映画館で“スター・ウォーズ/フォースの覚醒”の公開前に新トレーラーを上映することが報じられたNaughty Dogの人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、先ほどSCEが公式Facebookにて前述した“Uncharted 4”の新たなCGIトレーラーを公開しました。
今回の映像は、遺跡の屋内が激しく崩壊する様子をスローモーションで撮影したCGIフッテージで、崩壊と共に地の底へと飲み込まれていくサムと1枚の金貨を描いた非常に興味深い内容となっています。
先日、IKEAやAmazonから購入した日用品を最大限に活用した手作りのモーションキャプチャー環境を紹介する開発映像が公開されたNinja Theoryの新作「Hellblade」ですが、新たにリードFXアーティストMark Slater氏が本作のレベル環境向けに用意したビジュアルエフェクトや天候表現にスポットを当てる第19弾の開発映像が公開。さらに、最新の進捗報告に加え、クリスマスを迎えるスタジオの楽しそうな様子も収録されています。
幾つかのエフェクトや流体シミュレーションをシームレスに組み合わせ実現する天候表現や、ボリューメトリックなフォグシステムとそれに伴う光源の拡散表現(※ スクリーンスペースに頼らないゴッドレイが見られる)、アニメーションテクスチャとパーティクルを組み合わせた炎表現、ポスプロ系のエフェクトを組み合わせたピクセル単位の歪みや色味の変更(精神の病に冒されたSenuaの非現実的な視覚表現等に利用されている模様)など、興味深い取り組みが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
モバイル向けのスペースコンバットものとして大きな人気を誇る“Galaxy on Fire”シリーズを手掛けた開発者達が新スタジオ“Rockfish Games”を設立し、PCとXbox One向けのスペースシューターとして開発を進めている新作「Everspace」ですが、新たに本作の美しいロケーションや臨場感溢れる戦闘が確認できる初のゲームプレイトレーラーが公開され注目を集めています。
今年5月上旬にSteam Early Access版がローンチを果たし、予てから続報が待たれていた“Xen”以降のチャプターが無料MOD版に導入されないことが判明した初代“Half-Life”の大規模リメイクMOD「Black Mesa」ですが、新たに本作の開発を手掛けるCrowbar Collectiveが次期マルチプレイヤーアップデートの概要をアナウンスし、近く人気マップ“Crossfire”のリメイク版を導入することが判明。さらに、Xen以降のチャプターについて近く新情報の解禁を予定していることが明らかになりました。
今年6月にローンチを果たした“Batman: Arkham Knight”を以て、バットマンのビデオゲーム作品としてこれ以上ないトリロジーを見事に描ききったRocksteady Studiosの“Batman Arkham”シリーズですが、Rocksteadyの次回作とDCユニバースに基づくAAA新作2本の開発を進めているWB Games Montrealの動向に注目が集まるなか、お馴染みSefton Hill氏が“Rocksteadyとバットマンの関係”について興味深い反応を見せ、今後も何らかの形でRocksteadyがバットマンの登場作品を手掛けるのではないかと話題になっています。
先日、The CoalitionのコミュニティマネジャーAdam Fletcher氏が進捗を報告し、現在も開発が進められていることが明言されたWindows 10版「Gears of War: Ultimate Edition」ですが、6月に同じくWin10対応がアナウンスされた「Killer Instinct」を含む具体的な発売時期や現状に関する続報が待たれるなか、Phil Spencer氏がファンの質問に応じ、これらの作品が2016年のそう遠くない時期に登場するだろうと明らかにしました。
ChivalryやWar of the Roses、Kingdom Comeなど、予てから一定のニーズが存在する中世ヨーロッパテーマのアクション作品ですが、新たに剣を用いた一人称視点の近接戦闘にフォーカスしたインディー作品「Mordhau」のゲームプレイを収録した初の開発映像が公開され話題となっています。
今年3月にRespawnのボスVince Zampella氏が存在を明言し、マルチプラットフォームタイトルとして水面下で開発が進められている「Titanfall」の続編ですが、正式なお披露目時期や進捗、初代が特色としていたクラウドコンピューティングを利用したマルチプレイヤー要素など、続編の動向に注目が集まるなか、Phil Spencer氏がTwitterで次回作の大きなトピックであるクラウドコンピューティング技術について触れ、非常に興味深い見解を提示しました。
今年6月に開催されたOculusのプレE3カンファレンスにてお披露目され、ラヴクラフト系の悪夢的な演出を特色とすることが判明したInsomniacの新作VRタイトル「Edge of Nowhere」ですが、新たにGame Informerが本作の開発を率いるベテランBrian Allgeier氏のインタビュー映像を公開し、主人公Victor Howardが過酷な南極大陸を探索し、自身の狂気と対峙する未見のゲームプレイフッテージが登場しました。
Oculus Riftと提携した取り組みをはじめ、ラヴクラフトの“狂気の山脈にて”や“インスマスを覆う影”に強くインスパイアされた作品の出自、VR経験における三人称視点ゲームのアプローチと固有のメカニクスなど、興味深い見解も確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今年はThe Sailor’s Dreamのスピンオフとなる4章構成のオーディオドラマ“The Lighthouse Painting”や、国内ローンチも果たした“Year Walk”の素晴らしいWii U版とノベライズ“Year Walk Bedtime Stories for Awful Children”(Year Walk 悪い子のためのおとぎ話)、シンプル且つ非常に奥深い数合わせ系パズル“SPL-T”など、例年以上に多忙で多作な1年を過ごした「Simogo」ですが、12月もいよいよ下旬にさしかかるなか、Simogoが2015年に“SAYONARA”を告げるメッセージを公式Blogに掲載。今年1年の出来事を振り返る一方で、来年の取り組みについて興味深い予告を明らかにしました。
Atari 2600やマテルのIntellivision、Emerson Arcadia 2001(バンダイ・アルカディア)等と共に第2世代コンソールを牽引した“ColecoVision”(コレコビジョン)で知られる“Coleco”ですが、本日ColecoがRetro Video Game Systemsと提携した新型コンソール「Coleco Chameleon」をアナウンスし、2016年内の発売を予定していることが明らかになりました。
今のところ、“Coleco Chameleon”の具体的なスペックやディテール、対応タイトルに関する情報は提示されていませんが、過去作のコンピレーションに加え、8/16/32ビットスタイルの全く新しいタイトル展開も予定しているとのこと。
12月22日の配信がいよいよ目前に迫る「Batman: Arkham Knight」の“Season of Infamy”やダークナイト版スキン、新拡張現実チャレンジを含む12月DLCですが、新たにRocksteadyがArkham Insiderのエピソード11を公開し、リーグ・オブ・アサシンとの戦闘やマッドハッター、ミスター・フリーズ、キラークロックの姿が確認できる初の映像が登場しました。
先日開催された“PlayStation Experience 2015”にて、2016年初頭の配信がアナウンスされた「Call of Duty: Black Ops III」の第1弾マップパック“Awakening”ですが、本日Awakeningに収録される新ゾンビマップ“Der Eisendrache”に関連するフッテージとして、ニコライにスポットを当てた映像が公開され、PS4版の先行配信を含む“Awakening”のリリースが2016年2月予定となっていることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。